▽ ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ C級: 契約書 の 基礎知識 B級:マーケティング5 7/04/2018発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 【これからの貿易関連の資格】 貿易アドバイザー試験の勉強会 http://school-kizu.jp/t-rule-e.html 8/5~開催予定、11/23受験 貿易実務検定【A級】講座 http://school-kizu.jp/trade-a.html 8/21 8/26 開講、12/2受験 外国為替【3級】講座 http://school-kizu.jp/gaitame3.html 9/15 開講、10/28受験です。 貿易実務検定【B級】講座 http://school-kizu.jp/trade-b.html 10/3 10/6 開講、12/2受験です。 通関士講座体験ゼミ http://school-kizu.jp/customs-t.html 今年の9,10,11,12月開催、来年受験 ・・・・・・・・・・・・・・ お早うございます。 発行人の木津隆夫です。 昨日、 貿易A級講座の説明会を行いました。 主に試験の内容と勉強法など お伝えしました。 日曜日に外国為替【3級】講座の 説明会の予約を頂きました。 今週末が貿易検定の本試験ですが 秋から冬に向けての準備が いよいよ始まりました。 このメルマガは 7/8の貿易実務検定C級、B級を 受験される方をあと2~3日 練習問題でサポートし 来週からは、 通関士の練習問題になります。 今朝のテーマは、 C級: 契約書 の 基礎知識 B級:マーケティング5 まずは、C級レベル 【契約書 の 基礎知識】です。 ○×問題です。 第1問 契約は口頭でも成立する。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ 契約は一方のオファーに 他方が承諾すると成立する。 従って、口頭でも成立する。 第2問 買主側が作成するのが 注文請書型の書式になる。 ↓↓ 考え中 ↓↓ × 買主側が注文するので 買主側が作成するのは 注文書型の書式になる。 例えば、Order Sheet 第3問 売主側が作成するのが 注文請書型の書式になる。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ 売主側が注文を受けるので、 売主側が作成するのが 注文請型の書式になる。 例えば、売約書(Sales Note) 第4問 注文書型、注文請書型の 契約書には その企業の全ての取引に 共通する一般取引条件が あらかじめ印刷されているので 印刷条項又は裏面約款という。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ その通り。 第5問 もし輸出入者の間で紛争が 起こった場合の解決方法について、 Arbitration というのは、 裁判のことである。 ↓↓ 考え中 ↓↓ Arbitration というのは 仲裁 のことです。 仲裁そのものは、B級の範囲ですが、 英語の単語として 出題されたことがあります。 第6問 売主が契約に規定した義務を 果たせないような不可抗力が 起こった場合、 その場合、売主は、貨物の遅延、 不着、契約不履行等について 責任を負わない。 この不可抗力を Default という。 ↓↓ 考え中 ↓↓ 不可抗力は、 Force Majeure と言います。 Default は契約不履行です。 第7問 注文書又は注文請書に 輸出入者の双方が署名をすれば その書式は契約書となる。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ その通り。 いずれか一方の署名だけなら 注文書、又は注文請書のまま ということですね。 第8問 日本も ウィーン売買条約に加入し 2009年8月1日より、 国際物品売買契約について ウィーン売買条約の適用を 受けることになりました。 ↓↓ 考え中 ↓↓ ○ その通りです。 ウィーン売買条約は、 「国際物品売買契約に関する 国際連合条約」のことです。 第9問 日本は、ウィーン売買条約に 加入しているので 輸出者・輸入者が ウィーン売買条約の適用を 受け受けたくない場合でも ウィーン売買条約の適用を 排除することはできない。 ↓↓ 考え中 ↓↓ × 契約書に 「ウィーン売買条約の適用を 排除する」 旨の文言を入れて明確にすれば、 排除できる。 これは、当事者の合意の方が ウィーン売買条約に 優先されるからです。 契約は難しいですね。 お疲れ様でした! ・・・・・・・・・・・・・・・ まだ、情報量が少ないですが、 ご参考になれば幸いです。 貿易実務検定対策「メルマガ講義録」 http://school-kizu.jp/trade.html 通関士試験対策「メルマガ講義録」 http://school-kizu.jp/cc.html ・・・・・・・・・・・・・・・ 次はB級レベルの問題です。 「B級:マーケティング5」です。 第1問 経済的目標は、 地域社会への貢献、環境活動、 文化活動などの 数値で表せないものである。 ↓ 考え中 ↓ × 地域社会への貢献、 環境活動、文化活動などの 定性的なものは 非経済的目標である。 第2問 定性的な非経済的目標には 売上高、利益、 マーケットシュアなどがある。 ↓ 考え中 ↓ × 売上高、利益、 マーケットシュアなどの 数値で表せるものは 経済的目標である。 第3問 企業目標には、 数値で表される経済的目標と、 定性的な非経済的目標がある。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第4問 マークアップとは、 原価に加えられる 一定の利潤のことで、 原価と売価の差額が、 原価に対して何%なのか、 または 売価に対して何%なのか というように、 原価基準または 売価基準の数値で表される。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 具体的には? 例で示すと? 第5問 例えば 原価1000円の商品を 1500円で売ったら、 原価の50%が そのマークアップであり、 売価の33.33%が マークアップであるといえる。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第6問 プロパー価格とは、 値下げをした正規価格の 商品を意味します。 ↓ 考え中 ↓ × 値下げをしない正規価格の 商品を意味します。 ファッション業界では、 そのシーズンに定価(正規価格) で売れた商品の比率を 「プロパー消化率」といいます。 第7問 プロパー価格を下げることを マークダウンという。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第8問 販売不振や流行遅れなどを理由に プロパー価格を下げることは、 マークダウンである。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第9問 マークダウンとは、 積極的・戦略的に価格を下げて 販売数量増と売上増を狙う 低価格政策です。 ↓ 考え中 ↓ × これは、オフプライス といいます。 第10問 低価格をベースにした 販売促進手法を オフプライスプロモーション という。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 ファーストフード企業が 導入して成功を収めています。 お疲れさまでした。 オフィシャルテキストにないことを 取り上げていますが 参考になりましたでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【来年、通関士試験に挑戦する方へ】 通関士講座、体験ゼミ(2019年)」 http://school-kizu.jp/customs-t.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ C級:インコタームズ5 B級:マーケティング5 7/04/2018発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ このメルマガの登録・解約は、 次のアドレスからどうぞ。 http://archive.mag2.com/M0033496/index.html 発行人兼ライター: 木津隆夫 (スクールきづ) Mail to: takirope@f8.dion.ne.jp ホームページ http://school-kizu.jp/index.htm フェイスブック https://www.facebook.com/school.kizu ブログ http://schoolkizu.blog90.fc2.com/blog-category-39.html Copyright(C)2018 Takao KIZU All Rights Reserved. ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ ▽ ▽ ▽ ▽