▽ ▽ ▽ ▽ △△△△△△△△△△△△△△△ 通関士・貿易のサプリ 【保険1】 6/26/2018発行 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 【昨日書いたブログ】 英語の勉強:停滞 vs 突破 http://yaplog.jp/tkdream/archive/1277 【昨日発行したメールマガジン】 英検・TOEIC受験のサプリメント http://melma.com/backnumber_112308_6700832/ 単語ー 大阪で震度6弱 表現ー be included in ・・・・・・・・・・・・・・ お早うございます。 発行人の木津隆夫です。 今日のテーマは 【保険1】です。 ○×問題 まずはC級レベル4問 第1問 貨物海上保険の保険金額は、 特に契約書に 別段の定めがない限り、 FOB価格の110%である。 ↓ 考え中 ↓ × CIF価格又はCIP価格の 110%ですね。 第2問 海上保険の申込みに必要な 項目の一部が不確定な場合は、 前もって保険料を支払って 予定保険を付保し、 その項目が確定したら 確定保険に切り替える。 ↓ 考え中 ↓ × 不確定の項目をそのままに、 予定保険契約を締結し、 その項目が確定したら 確定保険に切り替える。 保険料は、確定保険への 切替時に支払います。 第3問 国内PL保険では、 損害の拡大防止や軽減の ために要した費用に ついてもてん補されるが、 事故を起こした製品自体 の損害はカバーされない。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第4問 日本の保険会社が 輸出貨物用に引き受ける PL保険は、 日本文の 保険証券が発行される。 ↓ 考え中 ↓ × Insurance Service Office の英文賠償責任約款の条件 に準じて、 通常米国の保険会社が 一般的に採用している 英文の保険証券が 発行されます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 【来年、通関士試験に挑戦する方へ】 通関士講座、体験ゼミ(2019年)」 http://school-kizu.jp/customs-t.html 【その前に、あるいは、並行して】 12月受験の貿易実務検定A級講座 http://school-kizu.jp/trade-a.html 8月開講です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、 ここからB級レベルの問題に 挑戦しましょう! 第5問(B級レベル) 貨物海上保険を付保する場合、 貿易条件がFOB条件であれば、 買主は貨物が本船に 積み込まれた時点以降の 費用と危険を負担するため、 輸出FOB保険を適用して 危険負担の移転時と保険者 の責任の始期を一致させる。 ↓ 考え中 ↓ × 輸出FOB保険ではなく、 FOB Attachment clause ですね。 次のページもご参照ください: 貿易実務検「メルマガ講義録」 「FOB Attachment」 http://school-kizu.jp/fobattach.html 第6問 貨物海上保険において、 損害の一定割合は取引に 常に伴うものとして、 その一定割合を超える 損害部分のみを、 てん補する取り決めを フランチャイズ方式という。 ↓ 考え中 ↓ × エクセス方式といいますね。 フランチャイズ方式は、 現実の損害が 免責歩合を超えれば、 その損害の全部が てん補される方式ですね。 第7問 FCA、CPT条件など輸入者が 貨物海上保険を付保する 売買契約で、 信用状なしD/P、D/A手形に よる決済の場合、 売買契約が解除されたときに 備えるのであれば、 輸出者は未必利益保険を かけておく必要がある。 ↓ 考え中 ↓ ○ その通り。 第8問 貨物海上保険において 戦争保険を付保した場合、 貨物が本船に積み込まれた ときから荷卸しされるとき までの期間を 担保期間としており、 本船到着後の担保期間は 最終荷卸港に本船が 到着した日から起算して 30日間が限度となっている。 ↓ 考え中 ↓ × 30日間ではなく、 15日間です。 全部解けましたか? 昨日よりは簡単でしょう? 頑張って! ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 通関士・貿易のサプリ 【保険1】 6/26/2018発行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ このメルマガの登録・解約は、 次のアドレスからどうぞ。 http://archive.mag2.com/M0033496/index.html 発行人兼ライター: 木津隆夫 (スクールきづ) Mail to: takirope@f8.dion.ne.jp ホームページ http://school-kizu.jp/index.htm フェイスブック https://www.facebook.com/school.kizu ブログ http://schoolkizu.blog90.fc2.com/blog-category-39.html Copyright(C)2018 Takao KIZU All Rights Reserved. ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ ▽ ▽ ▽ ▽