━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 技術者を指導する方へおくる 「若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジン」Vol.055 2018/2/19 (隔週月曜日発行) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールマガジンは送付を同意された方のみにお送りしています。 ご不要の場合は、このメールの末尾にて、読者登録変更・解除が可能です。 <目次> ━━━━━━━━━━━━━━━━ ・今週の「製造業の若手技術者育成ワンポイントアドバイス」 ・お知らせ ・編集後記 <今週の「製造業若手技術者育成ワンポイントアドバイス」> ━━━━━━━━━━━━━━━━ - 若手技術者の業務スピードが遅い という悩みについて考えてみます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日のワンポイントは、 「若手技術者の業務スピードが遅い」 という時には、 「打ち合わせへの出席を最小化する」 ということに配慮をしてみてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 人手不足が騒がれる昨今。 製造業で特に地方の中小企業では人材が集まらないという極めて厳しい状況が続いています。 私のサポートしている企業の中にも地方の中小企業がありますが、 募集をかけても人が全く集まらないという苦境に置かれていることは間違いありません。 そんな中、新人や若手が入社してくれる、 というのは心から嬉しいこと。 その歓迎のムードの中でもちろん色々な仕事を分担してもらうことになりますが、 仕事を割り振る側としてはこれまで手を取られていた雑業務をになってもらいたい、 というのが本音だと思います。 若手技術者の主な役割は先輩や上司の時間の捻出。 そのため上記の要望は当然といえます。 その一方で若手技術者の多くは業務の仕事の背景を理解していない場合がほとんど。 これは当人の能力の問題ではなく、 やったことが無いので当然といえば当然です。 加えて業務推進における専門知識も不足しているため時間がかかります。 こうした背景から、 「最近の若手は仕事の要領が悪い」 といった考えが上司や先輩の頭の片隅でくすぶることになることがあるようです。 とはいえ上記の状況を考えれば業務推進効率が低いのはやむを得ないこと。 むしろ仕事を割り振った側が時間捻出に協力してあげるべきだと思います。 時間捻出については様々なアプローチがありますが、 最も効果的なのは、 「打ち合わせへの出席頻度や時間を低減する」 というもの。 色々話を聴いて早めに理解してもらいたい、という気持ちはわからないではありませんが、 まずは一つの仕事を完遂することに主軸を置くことを最優先にするため、 チームや部のミーティングには本人が関連するものにのみ出席を制限するというのが一案です。 そして必要であれば、 「打ち合わせ出席そのものを見送る」 という考えも必要です。 打ち合わせというのは若手技術者にとって情報が多く理解に時間が必要というだけでなく、 貴重な業務時間を削られてしまうことにつながるためです。 なかなか仕事が進まない中で打ち合わせで時間がとられ、 それによりさらに焦りが生じるという悪循環になりかねません。 若手技術者の業務スピードが遅いと感じる場合は、 全体のバランスを考えながら打ち合わせへの出席を最小化する、 ということを検討いただければと思います。 <お知らせ> ━━━━━━━━━━━━━━━━ 以下の予定で、栃木県庁にて講演を行います。 テーマ:「ものづくり企業の成長に必須の技術者の企画力」~技術者が0を1にする力を身につけるために 日時 平成30年2月23日(金曜日)13時00分~17時00分 (交流会:17時30分~19時00分) 場所 栃木県庁 研修館4階 402研修室 (交流会:栃木県庁2階 生協食堂) お申込み・お問合せ先 とちぎ産業振興協議会 事務局(栃木県産業労働観光部 工業振興課) 担当:秦 TEL:028-623-3249 FAX:028-623-3945 E-mail:kougyou-gobunyakyotsu@pref.tochigi.lg.jp 詳細は以下のURLをご覧ください。 http://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/houdou/houdou/29_dai3kaiwakamono.html <編集後記> ━━━━━━━━━━━━━━━━ 先日、自宅のエアコンを掃除しました。 といっても自分でやったのではなく、 はじめて業者に依頼しました。 依頼は生協を通じて行いましたので、 手続き等はとてもスムースでした。 我が家ではマンションということもありほとんど暖房は使わないので、 使用頻度はそれほど多くないと思っていましたが、 それでも4年前に購入して初めての掃除ということもあり墨汁のような排水が出ていました。 量としてはバケツ半分くらい。 4年であれば一般的な汚れ状態でどちらかといえばきれいな方です、 といわれました。 もちろん清掃にはそれなりのお金と時間がかかりましたが、 見えないところまで掃除してもらったので気分が良いですね。 また数年後にお願いしたいと思っています。 ・ 著書情報━━━━━━━━━━━━━━━━ ”技術報告書”書き方の鉄則 独り立ちを目指す技術者の盲点 Kindle版 https://goo.gl/ARozMd 技術者が「自分の名前」で輝くための自己マネジメント力 企業に勤める技術者に必須 Kindle版 https://goo.gl/35EaQm 技術者が自信を取り戻すための7つの思考法 仕事に行き詰まりを感じた技術者必読 Kindle版 https://goo.gl/iV8iun ・ 読者登録変更・解除について━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは自社配信システム及び「まぐまぐ」を利用し、 読者登録された方のメールアドレスに自動でお送りしています。 読者登録にお心当たりがない場合や解除したい場合は下記URLにてお願いします。 まぐまぐの配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001644040.html ================================== ・メルマガ名 「若手技術者人材育成の悩み解決メールマガジン」 ・責任者名 技術者育成研究所代表 吉田 州一郎 ・責任者メール info@engineer-development.jp ・オフィシャルサイト http://engineer-development.jp/ ==================================