■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「(ほぼ日刊)バートランド・ラッセルの言葉366」 n.1520 (2018年12月03日 月曜日)[2014/1/28創刊] バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm 同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html 公式メールマガジン: https://archive.mag2.com/0000220241/index.html 「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」: https://archive.mag2.com/0001623960/index.html 「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/ 「ラッセルの言葉(facebook 版)」: https://www.facebook.com/russellian.j 「ラッセルの言葉366_画像版」: https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html 「ラッセルの言葉366(短文篇)」: https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM Twitter : https://twitter.com/russellian2 ラッセル関係電子書籍一覧: https://russell-j.com/cool/rbook-kindle.htm Rポータルサイト支援ストア: https://russell-j.com/SUPPORT-BRJSITE.HTM ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 本メルマガは,「バートランド・ラッセルの英語」の姉妹誌です。 出勤時間にあわせて,原則,毎朝6時に自動配信します! 「ラッセルの英語」では,英語の学習に参考になりそうな例文をラッセルの著作からご紹介していますが,「ラッセルの言葉366」では,日本語にした時の'内容'に注目して,ラッセルの発言をご紹介していきます。 読者と一緒に育てていきたいと思っていますので,誤訳や不適切な訳等がありましたら,お知らせいただければ幸いです。 ◆◆◆ ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。 ◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由,あるいは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品広告のリンク経由でご購入いただければ幸いです。 (PCを起動した後,最初にクリックしたアマゾンの広告が,ラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクであれば,(PCを再起動しなければ,)アマゾンのどの商品を購入されても,ラッセルのポータルサイト経由での購入と判定されます.) 収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ラッセル『宗教と科学』第6章 決定論 n.9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第6章 決定論 n.9 このような議論に対し,決定論者は二つの異なったやり方で答えようとするかもし れない。 彼は次のように論ずるかもしれない。(即ち)過去において,始めのうちは法則に 従わないように思われた出来事も,後になって,ある法則に従っていたことが示され てきており,また,まだ示されていなくても,(当該)主題(subject-matter)が極 めて複雑であることが充分な言いわけになる,と(注:事柄が複雑だから簡単に法則 は見つからないのだという言い訳が成立する,との弁解)。多くの哲学者たちが信じ てきたように,もし法則の支配を信ずることを是とするア・プリオリな(先験的な) 理由が存在するとしたら(仮定したなら),それは十分な議論(論拠)となったであ ろう。しかし,もしそのような理由がないまったく存在しなければその議論(論拠) はとても効果的な反論にさらされる。(即ち,)大規模な出来事の規則性は,個々の 原子の行動(doing なすこと)における規則性を想定する必要なしに,確率の法則 (laws of probability 蓋然性の法則)から導き出される。量子力学(quantum theory 量子論)が個々の原子に関して想定しているのは確率の法則である。原子に 開かれている(open to)可能な選択(肢)のなかで,第一の選択が行われる既知の 確率があり,第二の選択が行われる既知の確率があり,以下同様(それぞれの選択の 確率がわかっている)。この確率の法則から,大きな物体は「ほとんど」古典力学が 予想したように行動することが確かであるという推測ができる(可能である)。従っ て,大きな物体について観察される規則性は,ただ蓋然的かつ近似的なものであり, 個々の原子の行動に完全な規則性を予期するための帰納的根拠(inductive ground) をまったく与えない(のである)。 決定論者が試みるかもしれない第二の回答はより困難なものであり,今のところ, その妥当性を評価することはほとんど不可能である。彼は次のように言うかも知れな い。(即ち)外見上同じ環境にある,大量の似通った原子の選択(結果)を観察すれ ば,それらの原子が種々の可能な遷移をする頻度に規則性が存在している,というこ とをあなたは認める(だろう)。それらが色々な可能な移り変りをする頻度に規則性 があることを観めるだろう。この事例は,男女の出生の事例に似ている。我々は個々 の出生が男になるか女になるかはわからないが,(たとえば)大英帝国においては, 男女の出生比率は男21に対し女20であることを知っている。このようにして,任意の 家庭においてはそうでないとしても,全人口の性の比率には規則性が存在している。 今日では,男女の誕生の場合は(事例は),個々の場合において性を決める原因があ ると皆信じている。我々は21対20の比率を与える統計の法則は,個々の場合にあては まる法則の結果に違いないと考える(注:個々の赤ん坊が男か女である確率は21対20 である,ということ。ちなみに男のほうが出生率が高いのに女とほぼ同数になるのは 、男の赤ん坊のほうが死亡率が高いため)。同様に,もし,大量の原子に関して統計 上の規則性が存在するなら,それは個々の原子の行動を規定する法則が存在するから に違いない,と論ぜられるかも知れない。そうして,もしそのような法則が存在しな いなら統計上の法則もまったく存在しないだろうと決定論者は論ずるかも知れない。 Chapter 6 Determinism, n.9 To this argument the determinist may attempt to reply in two different ways. He may argue that, in the past, occurrences which, at first, seemed not subject to law, have afterwards been shown to follow some rule, and that, where this has not yet occurred, the great complication of the subject-matter affords a sufficient explanation. If, as many philosophers have believed, there were a priori reasons for believing in the reign of law, this would be a good argument ; but if there are no such reasons, the argument is exposed to a very effective retort. The regularity of large-scale occurrences results from the laws of probability, without the need of assuming regularity in the doings of individual atoms. What quantum theory assumes as regards individual atoms is a law of probability : of the possible choices open to the atom, there is a known probability of one, another known probability of a second, and so on. Frorn this law of probability it can be inferred that large bodies are almost certain to behave as traditional mechanics expect. The observed regularity of large bodies, therefore, is only probable and approximate, and affords no inductive ground for expecting a perfect regularity in the doings of individual atoms. A second reply which the determinist may attempt is more difficult, and as yet it is scarcely possible to estimate its validity. He may say : You admit that, if you observe the choices of large numbers of similar atoms in apparently similar circumstances, there is regularity in the frequency with which they make the various possible transitions. The case is similar to that of male and female births ; we do not know whether a particular birth will be male or female, but we know that, in Great Britain, there are about 21 male births for every 20 female births. Thus there is regularity in the proportion of the sexes throughout the population, though not necessarily in any one family. Now in the case of male and female births everybody believes that there are causes which determine sex in each separate case ; we think that the statistical law giving the proportion of 21 to 20 must be a consequence of laws which apply to individual cases. In like manner, it may be argued, if there are statistical regularities where large numbers of atoms are concerned, that must be because there are laws which determine what each separate atom will do. If there were not such laws, the determinist may argue, 出典:Religion and Science, 1935, chapt. 6: 情報源:https://russell-j.com/beginner/RS1935_06-090.HTM ==================================== ★「ラッセル英単語熟語1500」(ラッセルの英語シリーズn.18)をアマゾンの電子書籍(Kindle 版)として出版しました。★ https://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=as_li_qf_sp_sr_tl?ie=UTF8&tag=russellj-22&keywords=ラッセル英単語熟語1500&index=aps&camp=247&creative=1211&linkCode=ur2&linkId=418d05047c3f7d339ecb8c9fb23fe69f アマゾンが自動的に計算して出している紙にした場合のページ数は1752ページになっています。電子書籍だからこそ、ページ数を気にせずに出せるものです。(収録語数は少なくても安価なほうが良い方のために、『同1000』と『同1200』も削除しないで残してあります。ご活用をお願いします。 https://amzn.to/2zlyS9R ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし) ■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com ■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM ■WEBサイト: https://russell-j.com/ ( top page: http://russell-j.com/index.htm ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━