PR------------------------------------------------------------------------ ◆観光プランナー通信講座 ----------------------------------------------------------------------- 観光プランナーの講座は大学・専門学校などでも学科導入されている実績と信頼のあるわが国唯一の資格です。 この通信講座は、どなたでも受講、受験できます。 観光プランナーの試験は毎年、年2回(6月、11月)定期的全国規模で実施しています。 【観光プランナー通信講座 】 詳細・お申し込みはこちら→http://www.jtcc.jp/kankoshiho/tushin.html PR------------------------------------------------------------------------ ■新刊情報新刊「基礎から学ぶ観光プランニング 改訂新版」 ---------------------------------------------------------------------- 地域資源を活用した新しいツーリズムやまちづくり、地域活性化等の分野で活躍する観光プランナー必読の1冊。 観光におけるマーケティング、まちづくり、プランニング、マネジメントなどを基礎から学べます。 観光プランナー資格の公式テキストとなっています。 「基礎から学ぶ観光プランニング 改訂新版」 編著 小塩稲之/安田亘宏 価格 税込2,700円 A5版 190ページ 2016年2月発刊 http://www.jtcc.jp/book/ ┏★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 『 生活学習倶楽部 役立ち情報サイト&検定情報 』 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆★┛ 『 生活学習倶楽部 役立ち情報サイト&検定情報 』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。『 生活学習倶楽部 役立ち情報サイト&検定情報 』編集部です。 今号も研修やセミナーが盛りだくさんです! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ --------------------------------------------------------------- ■2018年 賀詞交歓会・新春交流会開催のご案内 ---------------------------------------------------------------- いま商品・サービス開発では「売れる商品・サービスづくり」が求められている時代です。 そこには「あらゆる経営活動にマーケティングが常に先行する」という 考え方が有効です。 それが「マネジメントマーケティング」です。 協会の資格を学んだ皆さんは、このマネジメントマーケティングの考えを 共有し、そして、実践されています。 今回の賀詞交歓会では、売れる商品・サービスづくり、販路拡大、モノづくり、コトづくり、場おこしなど、 マネジメントマーケティング戦略の重要性を学ぶとともに新たなテーマ、切り口のグループワークに参加することで その活動の一端に触れることができます。 ぜひ、この機会に賀詞交歓会で体験してみてください。 また、全国各地域の販路コーディネータ、セールスレップ、観光コーディネーター、 観光士、観光プランナー、観光特産士、商品開発コーディネーター、商品開発士、 商品プランナー、営業士といった方や、その上位に位置するマネジメントマーケティング・ コーディネーターが一同に会して、交流し、直に情報交換する場でもあります。 なお、第二部は場所を移しての新春交流会が行われます。 【開催日】平成30年1月27日(土) 第一部:賀詞交歓会・交流会・講演会・表彰式・グループワーク等 13:15~17時迄 第二部:新春交流会(近隣別会場にて実施) 17時半~19時半 【会場】 第一部:東京都中央区銀座2-10-18 東京都中小企業会館 9階講堂 (東京都中小企業会館 アクセスhttps://www.tokyo-kosha.or.jp/kosha/office/chusho.html) 第二部:近隣別途会場にて実施 【料金】 第一部:2,000円 第二部:4,000円 申込み締切日:平成30年1月14日 ●観光資格●日本観光文化協会 詳細・お申込みはこちらから→http://www.jtcc.jp/event/ 賀詞交歓会第一部・第二部共に席に限りがあり、先着順となっておりますので、 お早めにお申し込み、ご入金等のお手続きをお願いいたします。 ※定員になり次第、受付を終了させていただきます。 ◆めざせ 複合・融合型スペシャリスト◆ プロフェッショナルには、分野の広さと専門性の深さが求められます。現在の職種でキャリアを積んでいても、 「複合・融合型スペシャリスト」として社内外で必要とされる時期が必ず来ます。 詳しくはこちら → http://www.hanro.jp/event/research.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 発行 『 生活学習倶楽部 役立ち情報サイト&検定情報 』編集部 http://www.seigaku.co.jp/ 本社:東京都北区赤羽西4-4-2 倉上ビル1階 TEL:03-5948-6581 登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001300311.html 【注意】本文章の内容は、無断で転写・複写・コピーを硬くお断りいたします ・このメールマガジンは≪まぐまぐ≫を使って配信しています。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■