〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 千の風だより 〜千建築設計 第7号 『専有と共用』 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 本メールは弊社スタッフと名刺交換させていただいた方を対象にお送りしております。 ご不要の方は、失礼をお詫び申し上げますとともに大変恐れ入りますが、「配信停止希望」 とご記入の上、下記アドレスまでご返信ください。 info@senarchi.com -------------------------------------------------------------------------------- こんにちは。千建築設計 大塚です。 まだまだ、暑い日が続くと思っていたのですが、急に秋の気配がしてきましたね。 皆様、体調の管理には充分お気をつけください。 先日、リフォームの解体現場に立ち会った際、とても衝撃的なものを見てしまいました。 それは、排水管や給水管の切れ端をみせてもらったのですが、排水管は油などのコレス テロールが管のまわりにごびり付いていて、排水の流れるスペースが小指の先ぐらいにつ まっていました。給水管は、赤錆ができていて、水を流すと赤い水がでてきている状態 でした。いづれも専有部分に関しては、すべて取り替えるようにしたのですが、共用の スペースに関しては、手付かずの状態です。 築年数が建った建物に関しては、そのあたりも、一度見直したほうがよいと改めて 考えさせられました。また、個人所有のビルなどは、空き室の対策に追われて、なかなか 共用部の配管をやり替える余裕がないところが多いようです。 できれば、マンションなどの共用部は、道路などと同じように国や地方自治体の管理と して、そのメンテナンスもいっしょに行うという方法がとれないものでしょうか。 今後、ますます、深刻な問題になってくると思うのです。 ---------------------------------------------------------------------- 本編です。 ---------------------------------------------------------------------- 10月は、森林に関するフォーラムが続きます。 ◆福岡県中小企業経営者フォーラム 10月26日(火)13:30~20:30 私が、担当する第11分科会は、 「川上から川下まで、資源循環型地域づくりと仕事づくり」 ~奥三河木材産直流通システムで森を生かす~ 株式会社 サカエ 代表取締役 山本栄男氏 愛知県での地産地消の実際の取組みの報告があります。 もう、ひとつ ◆第14回 九州森林フォーラムin福岡市 「リフォームの時代」と「地域材の時代」を重ねる 10月24日(日)13:00~21:00 こちらは、リフォーム時代へ向けて、地域材をどう取り入れていくのか 具体的な報告が聞けそうです。 ご興味がある方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。 ---------------------------------------------------------------------- 編集後記 ---------------------------------------------------------------------- 感想やご意見メール、お待ちしてます! また、木にご興味のある方、森の現状を知りたい方は、ぜひ、メールにて ご一報ください。定期的にイベント、研究会などを実施しておりますので、 情報をお届けいたします。 それではみなさん、よい週末をお過ごしください。 大塚けんじ ---------------------------------------------------------------------- 千建築設計 『安心で快適な暮しをかたちづくるお手伝い』 810-0073 福岡市中央区舞鶴2丁目8-12 舞鶴いり江ビル202号 TEL 092-716-3141 メール info@senarchi.com 森からのめぐみ http://ameblo.jp/morikaranomegumi/ 福岡のぶらり建物探訪 http://tatemonotanbou.yoka-yoka.jp/ 向こう三軒両隣り(ブログ) http://senarchi.yoka-yoka.jp/ 気ままなツイッター http://twitter.com/sen_kenji ホームページ http://www.senarchi.com/ ---------------------------------------------------------------------- メール配信の停止をご希望の方は、大変お手数ですが、 下記アドレスまで「配信停止希望」とご記入の上、ご返信ください。 メール info@senarchi.com
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です