■■■★☆★■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 『資金調達など経営者の悩みを真に解決するマガジン』 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏┏┏ ~法律と知識だけでは解決できない~ ┏┏┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏┏┏ ~情報と知恵こそ命~ ┏┏┏┏┏ ┏┏┏┏ ■■■ インタープロスのビジネス経営塾 ■■■ ┏┏┏ http://www.keiei-juku.jp/?mail31 ┏┏ ┏ No.031 2010/3/17発行 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■★☆★■■■ 〓〓〓☆★☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■■■ インタープロスのビジネス経営塾 ■■■ http://www.keiei-juku.jp/?mail31 ■資金調達に成功するためのサイト■ http://www.shikinguri.biz/?mail31 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆★☆〓〓〓 こんにちは。 ちょっとだけお知らせを! ビジネス経営塾の無料会員の方に「資金調達編」や「資金繰り編」の ノウハウの一部を公開しました。 結構、沢山公開しましたので、無料会員登録をして是非読んで下さい。 結構、目から鱗のコンテンツもありますよ。 ビジネス経営塾はこちらから → http://www.keiei-juku.jp/ それから、もう一件! 【クリックで救える命がある(クリック募金へのご協力のお願い)】 志の高い経営者の皆様方に今すぐ命が救える社会貢献に 是非ご協力いただきたく、クリック募金のご案内をいたしております。 サイトにアクセスして右上にあるクリック募金から、 あなたの共感できる活動に1クリックをお願いします。 あなたに代わってスポンサー企業が1円を寄付してくれます。 一日一善の精神でご協力をお願いします。 ●クリック募金はこちらから → http://www.keiei-juku.jp/ □■□~・★・~・☆・~・★・~・☆・~■□■ 本日の経営者のための一言 No031 ■□■~・☆・~・★・~・☆・~・★・~□■□ ※※※ リスケに必要なものとは? ※※※ 皆さんも、昨年亀井大臣が提案した中小企業金融円滑化法が施行された ことはご存知だと思います。 インターネットを見ても、書籍を見てもリスケがやり易くなったと書いていますよね。 正に、その通りなのです。 しかしですね、あくまでも前に比べてなのです。 前からリスケはできたんですけど、一回の交渉で「はい、わかりました。」 なんて事は、まずありませんでしたね。 まして、手ぶらで行って、ただお願いするだけでは 何度お願いしても99%不可能でした。 実は、ここは今でも同じなんですね。 銀行員に取ってリスケは、仕事が増えるだけでデメリットはあっても メリットはないんですね。 でも、リスケを承認するためには、担当者が稟議を上げなければなりません。 その資料が必要なんです。 融資なら点数稼ぎになりますから、担当者が融資をしたいと思えば 自ら資料を作成して稟議書を通してくれる場合はありますよ。 特に信金さん辺りでは・・・。 でも、リスケはしたくない仕事なんです。 ですから、こちらからリスケをお願いに行く時には、 最低でも「資金繰り表」と直近の「残高試算表」は持っていきましょう。 更に言えば「経営改善計画書」が必要になります。 そして借入金融機関が複数ある方は「金融機関別返済予定一覧表」を 持参すれば担当者も協力的に話を進めることができます。 ▼△▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実話風読物第一弾 カードローン取立との戦い-030 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼△▼ 5.取り立て-24 ついに、宣戦布告をしてしまった。 こんな事は手紙で聞くまでもなく、佐藤氏が会社のルールを無視して 威迫してまで取立ようとしているのは明白だ。 上司が加担していたとしてもせいぜい課長までだ。 どこの会社でも最先端の社員がリスクを取らされるのが大会社の常だ。 金融会社の取立をしている社員は、いつも攻撃ばかりしているので、 攻撃されると意外ともろい。 防御は素人なみなのだ。 特に大会社ほど、その傾向が強い。 このような手紙を出されれば、佐藤氏は握りつぶす訳にはいかなくなる。 握り潰せば、社長宛てに内容証明が届く。 これは、大会社であればあるほど防がなければならないと思ってしまう傾向が強い。 それだけ、失うものが大きいと言う事が、恐怖に繋がってしまうのだ。 しかし実際に社長宛てに内容証明が送られたぐらいで、 処分を受けることなどまずあり得ない。 勿論、何度も同じ事が続けば、管理能力を疑われてしまう。 しかし、大会社のエリート社員ほど、パーフェクト主義で汚点を隠そうとするものだ。 一社員からすれば、社長にクレームの内容証明が送られると思っただけで、 どうすれば良いかわからなくなる。 仕方なく、上司に相談せざるを得ない。 相談すれば、「もっとうまくやれなかったのか?」と叱られる。 そして、上司が出て来て収拾を図ろうとする。 そうなれば、こちらのペースだ。 しかし、相手は大会社の組織だ。 そう簡単にいかないのも事実だ。 とにかく、賽は投げられたのだ。 つづく。 〓〓〓☆★☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 =============================================================== 【クリックで救える命がある(クリック募金へのご協力のお願い)】 =============================================================== インタープロスのビジネス経営塾では、志の高い経営者の皆様方に 今すぐ命が救える社会貢献に是非ご協力いただきたく、クリック 募金のご案内をいたしております。 サイトにアクセスして右上にあるクリック募金から、あなたの 共感できる活動に1クリックをお願いします。 あなたに代わってスポンサー企業が1円を寄付してくれます。 一日一善の精神でご協力をお願いします。 ●クリック募金はこちらから → http://www.keiei-juku.jp/ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆★☆〓〓〓 「「「「「「「 編集後記 「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「 先週、クライアントさんと貸し剥がしを始め出した金融機関に行って 来ました。中小企業金融円滑化法が施行されているにも拘わらず、担保 を出せとか、返済額を上げてくれとか毎月のように言ってきます。 金融庁は、現場レベルがどうなっているのかもっと関心を示して欲しい ですね。まぁ、それを解決するのがコンサルタントの仕事ですけどね。 それにしても、コンプライアンスの推進ってホームページに、 どうどうと書いている銀行さん、もう少し書いてあることに責任を 持ってもらえませんかね。 「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「 〓〓〓☆★☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■■■ インタープロスのビジネス経営塾 ■■■ http://www.keiei-juku.jp/?mail31 ■資金調達に成功するためのサイト■ http://www.shikinguri.biz/?mail31 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆★☆〓〓〓 ◆インタープロスのビジネス経営塾 http://www.keiei-juku.jp/?mail31 ◆資金繰りの無料相談は、こちらから http://www.shikinguri.biz/free.html?mail31 ◆コンサルタント料金が気になる方は、こちらを! http://www.shikinguri.biz/menu.html?mail31 ◆信用保証協会が審査に使うCRD診断を受けてみたい方は、こちらから http://www.shikinguri.biz/crd.html?mail31 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ *************************************************************************** 『資金調達など経営者の悩みを真に解決するマガジン』 ---------------------------------------------------------------------- 発行者 インタープロス株式会社 http://www.keiei-juku.jp/modules/pico/index.php?content_id=3 〒108-6028 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟28F TEL:03-6717-4600 FAX:03-6717-4601 E-mail: info@interpross.jp ---------------------------------------------------------------------- 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000294077.html ************************************************************************** ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝ お願いとご注意 このメールマガジンは著作権法で保護されていますが、商用を除いた転送はご自由に行 っていただいて構いません。 その他商用の転載などのご利用は、お問合せください。 また、本メールマガジンの記事を元に発生したトラブルや損害などに対して 発行者であるインタープロス株式会社は、その責任を負いません。 ∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝