┃--「技術士合格の仕組み講座」ビジネスマン自立実践会-- ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ┃ 技術士に合格するには“合格の仕組み”を実践する必要がある。 ┃ あなたもその“仕組み”を実践して新たなビジネスステージへ! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 先日、技術士二次試験の合格発表がありました。 あなたの結果は、いかがだったでしょうか。 あなたのこと、そしてあなたの想いを、 当講座にお知らせ願えないでしょうか。 本講座の書籍や教材が、あなたのその喜びに少しでも貢献できたのなら、この上ない幸せです。 あっという間に終わりますので、どうぞこちらから。 https://www.secure-cloud.jp/sf/1393724851InWNqUNk あなたの声をもとに、来年度受験される方により良いサポートをさせて頂きたいと存じますので。 実は、現在、 2011年に発行した「聴く!技術士二次試験論文のツボ」という本の 改訂版を執筆しています。 出版社様からご依頼いただいてから、 もうかれこれ5年は経過しているのですが。。。 ずっと、締め切りを伸ばし・・・伸ばし・・・ なんとか、今春、脱稿できそうです。 本当は年末を目標にしていたのですが。。。 というわけで、 来年度受験の方にご提供できるのは、 すこし遅くなってしまうのですが。。。 その新版の中で、 技術ノートのつくり方について、 デジタルベースのものを作ることについてもご提案しようと思っています。 というのは、 とっても立派なデジタルノートを作られている方が、いらっしゃるんですね。 私はアナログノート派だったのですが、 確かにこれなら学習効果は高いかな、と。 HPをご覧になるとお解りになると思うのですが、 とても丁寧に構成されていて、感心しますよ。 なので、ご紹介しますね。 海外勤務のハンディを乗り越えて 衛生工学部門で技術士になられた方のサイトです。 来年度合格するあなたにとって、とても参考になると思います。 「ところによりエンジニア」engiblog 技術士【衛生工学部門】合格のツボ! http://www.shintoko.jp/engblog/pejptsubo 完成度が高くて、舌を巻きます・・・。 ************************************************* ◆発行者 ビジネスマン自立実践会 ◆発行者サイト http://gijutsushi-jiritsu.com/ ◆技術士 合格の仕組み講座 メルマガアーカイブズ http://gijutsushi-jiritsu.com/mailmagazine_archive.html ◆お問い合わせ kouza@gijutsushi-jiritsu.com ◆メールマガジンの登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000273024.html *************************************************