■■■■■□□□□--こだわりの住まいを上手に創る--□□□□■■■■ 住まいづくり研究室 メール便 第0181号 2014年05月01日 住まいづくり研究室 http://www.ie-erabi.com ----------------------------------- 住宅の新築から、リフォームやインテリア選びまで、 住まいを上手に創り、活用するための情報をお届けします。 現在は、住まい関係のニュースをお伝えしています。 ----------------------------------- ■住まいのニュース 2014年05月01日 住宅のゼロ・エネルギー化を推進する2014年度の補助事業の公募が、 4月21日に始まりました。 住宅内で作り出す年間エネルギーと住宅内で使用する年間エネルギーを合計し、 おおむねゼロとなるゼロ・エネルギー住宅に対する支援です。 中小工務店を対象とする国土交通省による補助と、 住宅の建て主や所有者を対象とする経済産業省による補助の2種類があります。 公募期間はいずれも6月6日までです。 国土交通省の「住宅のゼロ・エネルギー化推進事業」による 補助の上限は165万円。 直近3年間(11~13年度)の年間平均新築住宅供給戸数が50戸未満である 中小工務店に向けた補助事業です。 建て売り住宅や賃貸住宅も対象となり、改修工事も対象となります。 1事業者当たりの補助は3戸までと制限があり、 1戸あたりの補助金は対象費用の2分の1以内で、 住宅1戸当たりの補助額は上限165万円と少な目になるという弱点はありますが、 建売や賃貸住宅でも利用できるところが特徴です。 経産省の「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業」による 補助金額は、対象費用の2分の1以内で上限が350万円。 新築専用住宅の建て主、または既存専用住宅の所有者に向けた補助事業です。 共に公募期限は2014年6月6日まで、交付の決定が7月下旬、 工事期間は2014年12月末までと、 新築の場合は工事期間が厳しくなることが予想されます。 そこで、交付決定までに設計を完了しておくべきでしょう。 具体的には、太陽光発電や太陽熱温水器(ソーラーシステム)など、 エネルギーを生み出す設備を住宅に設置したうえで、 断熱性能や空調など設備機器の効率を高めることで、 住宅内で消費するエネルギーよりも、 多くのエネルギーを作り出すことが必要です。 また、売電や補助金がある太陽光発電(燃料電池や蓄電池も) の設置費用については、補助の対象費用とならない点に注意が必要です。 LIXILは、4月1日に熱交換の効率を高めた換気ユニット「エコエア90」 の発売を開始しました。 従来は60パーセント台程度だった熱回収率が90パーセントと非常に高効率で、 微小粒子状物質PM2.5の除去フィルターもオプションで追加できます。 高効率換気ユニットの割にはサイズが小さい点もポイントで、 床下や天井裏にも設置できるサイズに抑えられています。 冷暖房のエネリギーを無駄にしないので、 省エネルギーやゼロエネルギー住宅に最適な換気ユニットとなりそうです。 ---------------------------------------------------------------------- ■ 発行元 住まいづくり研究室 http://www.ie-erabi.com 管理人 kazu ■ ご意見・ご質問などは下記のメールまでどうぞ。 info@ie-erabi.com -----------------------------------
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です