□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□ 田中優の“持続する志” 優さんメルマガ 第687号 2019.1.11発行 http://www.mag2.com/m/0000251633.html ■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□ 皆さま、2019年最初の投稿です。 今日は1並びの日ですね☆ すでに11日が経ってしまいましたが、 今年も色々なことに可能性や希望を見出す1年にしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします! --*--*-*--*--*--*--*--*--*-- 2019年1月14日に開催される【全国メガソーラー問題中央集会】に、 田中優よりメガソーラー反対メッセージ動画を送りました! ☆動画はこちらより→ https://youtu.be/oTYGGZiLk 以下、書き起こしです 「こんにちは。田中優です。 このメガソーラーの問題に対してぼくはとても反対しています。 というのはぼくが住んでいるところの周囲でもメガソーラーが建てられて そのために山がものすごく削られて、しかも発電するのに角度が良いように 南側の山を削って、その南側の斜面に30度以上の角度で造られる場合が多いんです。 それはそのまま山を崩すということにつながっていきます。 そもそも電気には大きな電気と小さな電気があります。 その割合は大きく違っていて、私たちの使っている電気は小さな事業所を含めても 電気全体の22%でしかありません。 全体の電気の3分の2は、大きなところが消費しています。 そして残念ながら太陽光発電パネルというのは、大きく設置したからと言って 効率が上がることはありません。 よく、スケールメリットという言葉で表現される部分ですが、よくやられる ような火力発電などは、その熱が冷めないためにスケールメリットが必要に なりますが、太陽光発電パネルにはそれがありません。 小さく発電しても大きく発電しても効率は同じなんです。 それを考えると小さく発電して小さく貯めて小さなところで消費していく、 つまり家庭にそれぞれ設置するのが一番向いているんです。 それを送電線のやり方だと、どんどん高圧線に上っていって、その高圧線から 下にどんどん細かく区切られ配られていく形、“中央集権”です。 このような電気には、太陽光発電パネルには向いていません。 太陽光発電は小さく発電してその場で小さく発電していくのに向いています。 それを考えるとこれから先の電気は、全く今までとは違ってきます。 家庭はものすごく数が多いけれども消費量が少ない。 だったらそれぞれの地域ごとに小さく発電して賄っていくのが一番向いている エネルギーだと思っています。 メガソーラーにはそういったメリットが出てきません。 私たちの未来は大きな工場のための大きな電気と、小さな家庭のための小さな 電気とに分かれていくでしょう。それらのことを実現していくためには、 家庭は送電線に頼るのではなく、自分で太陽光発電で発電して、バッテリーに 貯めて電気をまかなっていくというのが一番良いと思っています。 ぼくの家はもう5年以上その形(オフグリッド=送電線に頼らず自家発電、 自家消費すること)で暮らしを続けています。それが太陽光発電の使い方で あって、大きくすることでのメリットはないんです。 もうとにかくそれ以上のメガソーラーの開発は辞めさせるべきです。 彼らの動機は全くお金儲けです。金儲けのために巨大な太陽光発電パネルを 並べたがる、というだけですから。メリットはないわけですからそれを辞めて いって、これ以上環境を破壊するようなことは避けていきたい、辞めさせて いきたいと思います。 みんなでメガソーラーを辞めて個別に小さく電気を自給していくための 太陽光発電パネルの利用に進めていきたいと思います。」 --*--*-*--*--*--*--*--*--*-- 【全国メガソーラー問題中央集会】 ※田中優は出席できません ◆開催日時:2019年1月14日(月)12時開場/13時スタート ◆場所:なかのzero大ホール (東京・中野) ◆参加費:1000円(当日会場にてお支払いください。) ◆ 主催:全国メガソーラー問題中央集会実行委員会 詳細はこちらより https://megasolarsympo.wixsite.com/-solar-sympo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【田中優 有料・活動支援版メルマガのご案内】 【NEW】・第177号「終わる原子力、歴史を逆回しさせるな(上)」(12/30号) ・第176号「全く別次元からの解決策」(12/15号) ・第175号「暮らしの中の温暖化対策(下)」(11/30号) ・第174号「田中優宅オフグリッド&天然住宅コンパクトハウス見学会 2018.9.16後編」(11/15号) ・第173号「田中優宅オフグリッド&天然住宅コンパクトハウス見学会 2018.9.16前編」(10/30号) 田中優ならではの社会の新しい仕組みづくりのヒントや、 国内外を取材したお話をご紹介します。 頂いた購読料は、次の社会を作るための活動資金にさせて頂きます。 ぜひメルマガ購読で、田中優の活動をご支援ください。 ◆◇田中優 有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」◇◆ 登録初月は無料、月2回発行、540円/月、 バックナンバーのみでも購読可能です ⇒ http://www.mag2.com/m/0001363131.html ☆まぐまぐ&クレジットカード払いではなく、 直接弊社口座へお支払頂くご購読方法もあります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ DMMオンラインサロン 『田中優ラボ - 七世代先の未来に責任を持とう -』 ただいまサロンメンバーを募集中です。 https://lounge.dmm.com/detail/962/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【書籍】 ■文庫本「幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア」 (河出文庫) http://tanakayu.blogspot.com/2017/01/blog-post_26.html ■「未来のあたりまえシリーズ1 ー電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへー」 (合同出版) http://www.godo-shuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=401 ■「放射能下の日本で暮らすには? 食の安全対策から、がれき処理問題まで」 (筑摩書房) http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480878663/ ■「子どもたちの未来を創るエネルギー」(子どもの未来社) http://www.ab.auone-net.jp/~co-mirai/miraienergy.html ★その他これまでの書籍一覧はこちらより http://www.tanakayu.com/bookslist.php ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講演会・メディア・書籍・動画などの情報はこちらへ 田中優公式HP http://www.tanakayu.com/ ● facebook 「田中優コミュニティ」 現在10,009人! 「いいね」をぜひ押してください☆ 最新情報を随時アップしております。 http://www.facebook.com/tanakayupage ● twitter 「田中優スタッフ @_tanakayu 」 https://twitter.com/_tanakayu ●ブログ 田中優の‘持続する志’ http://tanakayu.blogspot.jp/ ●田中優 有料・活動支援版メルマガ「田中優の未来レポート」 http://www.mag2.com/m/0001363131.html 活動支援金 540円/月(登録初月は無料)活動を応援くだされば嬉しいです。 ●公式オンラインショップ https://tanakayu.thebase.in/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□ 発行者、講演・取材の窓口 ■□ 合同会社OFFICE YU 担当渡辺 MAIL officeyu2011@ybb.ne.jp ◎田中優の“持続する志” のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000251633/index.html