━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[第15号]━━━━ 危険物乙4試験合格への道 ━━━━━━━━━━━━━━━━ http://otuyon.denkisyunin.com/━━━━ こんばんわ、「危険物乙4試験合格への道」発行者の悠慎です。 メルマガ「危険物乙4試験合格への道」をご購読頂きありがとうございます。 試験に向けて勉強の方は、はかどっているでしょうか? 先日からご案内させて頂いている、乙4受験者支援企画ですが非常に多くの 方からのお申し込みを受けており、大変うれしく思っています。 もし、少しでも興味がありましたら、以下より詳細を確認して頂ければと 思います。 http://www.e-knowledgetec.co.jp/otu4/mondai/ それでは、今回からは通常通りの配信ということで、運搬の基準についての 問題と用語の解説を紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 目次 1.本日の問題 −運搬の基準 2.本日の危険物用語解説 −運搬の基準 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.本日の一題 【問題】 危険物の運搬について誤っているのはどれか。 1 指定数量以上の危険物を運搬する場合は、当該危険物に適応する消火設備を 備えなければならない 2 個体の危険物は、内容積の98%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない 3 運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければならない 4 指定数量未満の危険物の運搬においても、運搬に関する基準は適用される 5 運搬容器の材質は、鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラスなどと定めら れている 【解答】2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.本日の危険物用語 【運搬の基準】 危険物の運搬とは、車両等によって危険物を一の場所から他の場所へ移す事を いいます。 これに関する規定については、指定数量未満の危険物についても適用されます。 運搬の基準としては以下のようなものがあげられます。 運搬容器 ・運搬容器の材質は、鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラス等と さだめられています。 ・運搬容器の構造は、堅固で容易に破損する恐れが無くかつ、危険物が 漏れる恐れのないものでなければなりません。 積載方法 ・液体の危険物は、内容積の98%以下の収納率あって、かつ、55℃の温度 において漏れないように収納しなければなりません。 ・運搬容器の外部には、危険物の品名、危険等級及び化学名、危険物の数量 危険物に応じた注意事項を表示して、積載しなければなりません。 ・運搬容器は、収納口を上に向けて積載しなければいけません。 それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。 危険物乙4受験者支援企画 おかげさまで好評です。 =>http://www.e-knowledgetec.co.jp/otu4/mondai/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【発行者】 悠慎 【ご意見、ご感想は下記まで】 kiken@yu-amedia.com 【発行サイト】 危険物取扱者乙四試験合格への道 http://otuyon.denkisyunin.com/ 【購読解除はこちらです】 http://www.mag2.com/m/0000233266.html
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です