━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇ 室内犬との豊かな暮らし ◇ 第175号 by カウガール・エド ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「室内犬との豊かな暮らし」をお送りしますカウガール・エドです。 この号から読んでいただく方、初めまして、ありがとうございます。 バックナンバーはすべて公開していますので、あわせて参考にして くださいね。 以前から読んでいただいている方、いつもありがとうございます。 このメルマガには、私が迎えた2頭の柴犬(雌)のエピソードも書いて いますので簡単に紹介させていただきます。 「ビー」 :1994年に初めて子犬から迎えました。11才で他界。 「アイン」:前の飼い主さんの都合でどうしても飼えなくなり、 2005年に推定2歳で迎えました。 「エド」 :岩手県南に住む農家です。犬じゃありません(笑)。 ─ 【 目 次 】─────────────────────── ・<ごあいさつ> ・<犬の目> ・<編集後記> ──────────────────────────────── --[PR]-------------------------------------------------------- 保険スクエアbang!最大6社ペット保険パンフレット一括請求! かわいいペットに最適な保険を無料で取り寄せて比較ができます。 手術・入院費など、気になる医療費が安い保険が見つかる! まずは、簡単入力で今すぐ資料請求↓ http://pet.bang.co.jp/sort/cute/index01.html?ID=aq660 ---------------------------------------------------------------- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ごあいさつ ──────────────────────────────── 時々お話ししているように、私の夏の仕事はトマト栽培です。 トマトの収穫にはまだ10日ほどかかりそうですが、 同じ時期に植えた家庭菜園用のキュウリやカブ、インゲンといった 野菜の収穫に追われています。 真っ赤なトマトですが、アインにはちゃんと色が見えていないようです。 その理由とは・・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■犬の目 ──────────────────────────────── 突然ですが、犬には白目があるでしょうか? 答えは、犬には白目があります。 群で行動し、食べ物を分け合う習性のあるほ乳類には、黒目と白目があり、 視線で獲物の場所を伝えあったりすることができます。 同じ群で暮らすゴリラや猿などは、食べ物を分け合う習慣がないので黒目だけです。 猿山を観察してみれば分かるように、猿はエサを見つけるとサッサと 自分で食べてしまいます。 時には取り合いになったりすることもありますね。 人間は困っている人がいれば助けますし、 犬だけの群でも強い犬が食べ物を独り占めするのではなく、 メンバー全員に行き渡るように調整します。 「目は口ほどにものを言う」の例え通り、 人間も目で会話を交わすアイコンタクトの技術を自然と身につけていますね。 アメリカ大統領の護衛がサングラスをしているのも、 不審人物に目の動きを知られないようにするためです。 犬の目と人の目の共通点。 こんな点も、人と犬の相性がよい点だといえるのでしょうね。 --------------------------------------------- 犬が見ている色 --------------------------------------------- 白目のついでに、犬が見られる色について。 多くの哺乳類は、赤を認識することができません。 犬も同様です。 スペインが本場の闘牛。 赤い布に向かって行くのを見たことがあると思いますが、 赤い色に興奮して突撃していくのだと長い間考えられていましたが、 実は牛も赤色を見ることができません。 狭い通路を通らされたら大歓声の広場。 目の前では人が大きな布をヒラヒラさせています。 興奮した牛を誘うには十分な環境が揃っていますね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集後記 ──────────────────────────────── スマホやケータイの画面を見る時間が長くなっている人もいるのではないでしょうか。 友人の奥さんは、寝る前に小さい画面でゲームを続けていたら網膜剥離になってしまいました。 幸い手術で完治したのですが、目は大切にしたいものですね。 一点に集中した作業のあとには、こんな目のマッサージをしてはどうでしょうか。 1.腕をまっすぐに伸ばし、立てた親指の爪を凝視します。 2.親指の爪を見ながら、1秒かけて顔の前ギリギリまで近づけます。 3.また1秒かけて腕を伸ばします。 この間は、まばたきを我慢して7往復繰り返したら 目の疲れが取れるまで目を閉じます。 確か20年ほど前に流行った目の体操なんですが、 焦点があいにくいなと感じたら実行しています。 それでは、また次号でお会いしましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 室内犬との豊かな暮らし 】 このメールに返信すれば発行者のカウガール・エドにメールできます。 発行者:カウガール・エド 運営HP:http://e-style.in 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ メルマガ連動企画:http://e-style.in/synchro/ 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000223389.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━