━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 平和構築フォーラム・ニュースレター ■ 2014/09/ 第67号 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.peacebuilding.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いま、平和構築が国際社会の重点的なアジェンダとして大きな注目を集 めています。平和構築にかかわる政策や活動の立案・実施・研究の立場 を横断し、(1)情報や知見の共有(2)政策や活動に向けた新アイ ディアの検討(3)人材育成などに資する情報交換やネットワーキング の場として2006年5月に「平和構築フォーラム」がスタートしました。 このニュースレターでは、平和構築関連の最新情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 目次 ☆ 【1】平和構築関連の今後のイベント ●JVC「パレスチナの人びとに学ぶ平和の創りかた」(9/27、10/4、10/25東京) ●国連大学「国連大学対談シリーズ『加速する国家:改革の時代のミャンマー』」(10/1東京) ●RIPS「2014年 秋季公開セミナー『集団的自衛権と日本の選択』第2回:『防衛装備移転三原則とグローバル化時代の日本の防衛産業』」(10/1東京) ●OSIPP「A Nelson Mandela Memorial Lecture at OSIPP "Can Science and Technology Drive Development and Democracy?"」(10/2大阪) ●国連大学「国連大学対談シリーズ『1914年と2014年:当時と今の軍事的・政治的課題』」(10/7東京) ●JVC「国際協力書道展(ガザに人権と自由を! )」(9/30東京) 【2】平和構築関連の最近のイベント報告 ●国連大学「学生のための『マンデラと私』第1回月例講演会」(9/27東京) ●UN「国連気候サミット2014」(9/23 NY) ●JICA研究所 ・「途上国における教育開発プロジェクトのインパクト評価分析:学校運営における住民参加を事例として」(9/22東京) ・「『平和を目指し土地・不動産問題に挑む』書籍出版記念セミナー(米国)」(9/17 DC) ●PRIME「PRIME共催国際ワークショップ『北東アジア非核兵器地帯へ~安全保障ジレンマを超えて~』」(9/16東京) ●外務省「World Assembly for Women in Tokyo: WAW! Tokyo 2014(女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム)」(9/12-13東京) 【3】平和構築関連の情報・資料 ●UNHCR「シリア、イラクなどからの庇護申請-欧州、北米、アジア太平洋地域で増加」(9/26掲載) ●外務省「国連気候サミット(概要と評価)」(9/23掲載) ●UNDP「年次報告2013/2014」(9/19掲載) ●内閣府「@PKOなう!『第78回 安保理決議第2175号と人道支援従事者が直面する脅威』」(9/19掲載) ●外務省「平成26年度『平和構築人材育成事業』のお知らせ」(9/18 掲載) ●国際平和協力センター「人権保障による平和構築-国際平和協力活動における実務者のための法規範-」(7/31掲載) ●わかる!国際情勢 ・「『未来への投資』としてのODA~国際協力60周年」(7/1 掲載) ・「『中央アジア+日本』対話~10年の道のり」(7/11掲載) ・「アベノミクスと経済外交」(8/13掲載) ●国連大学「ヴェセリン・ポポフスキー『文民の保護: 政策と実践をつなぐ』」(6/24 掲載) ●国連職員NOW ・第156回 吉村麻美さん 国連開発計画(UNDP)プログラム・スペシャリスト (国際保健分野) (4/12 掲載) ・第157回 高須直子さん 国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所 プログラム・マネージメント・スペシャリスト(6/21掲載) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 平和構築関連の今後のイベント ●JVC「パレスチナの人びとに学ぶ平和の創りかた」 【日時】 第1回 9月27日(土)13:30~16:30 第2回 10月4日(土)16:30~19:30 第3回 10月25日(土)13:30~16:30 【会場】 板橋区立大原社会教育会館 174-0061 東京都板橋区大原町5番18号 【プログラム】 ・第1回 9月27日(土)13:30~16:30 「ガザに暮らすパレスチナ女性の歩み」 映画『ガーダ~パレスチナの詩』(古居みずえ制作)鑑賞 解説 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授 錦田愛子 映画についておしゃべりしよ ・第2回 10月4日(土)16:30~19:30 「私が知りたい・パレスチナのこと」 レクチャー1:パレスチナの歴史 東京外国語大学名誉教授 藤田 進 レクチャー2:パレスチナの人びとの暮らしと文化 日本国際ボランティアセンター/慶応義塾大学専任講師 藤屋リカ 東京大学大学院博士課程 鈴木啓之 ・第3回 10月25日(土)13:30~16:30 「私にできること、私だからできることを求めて」 発表「これまでの学習をふりかえって」 報告「私にできることへのヒント」 パレスチナ学生基金:鈴木啓之 日本国際ボランティアセンター/慶応義塾大学専任講師:藤屋リカ パレスチナの子どもの里親運動:岡本達思 ジャーナリスト:古居みずえ 板橋区大原社会教育会館:齋藤真哉 ほか グループ・セッション「私だからできることを求めて」 フリー・トーク(感じたことや思いを自由に) まとめ 東京大学東洋文化研究所教授 長沢栄治 【主催】 板橋区教育委員会大原社会教育会館 【共同企画・運営】 ピース・スコーレ(平和の学校) 、ピース・ファクトリー 、パレスチナ学生基金 【共催】日本国際ボランティアセンター(第3回のみ) 【関連URL】 http://www.ngo-jvc.net/jp/event/event2014/10/20140927-palestineevent.html ●国連大学「国連大学対談シリーズ『加速する国家: 改革の時代のミャンマー』」 【日時】 2014年10月1日(水)18:30~19:30 【会場】 国連大学 レセプションホール 2階 〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70 【対談】 タン・ミン・ウー氏(ヤンゴン・ヘリテージ・トラスト会長) デイビッド・マローン氏(国連大学学長) 「Accelerated Nation: Myanmar in an Age of Reform (加速する国家: 改革の時代のミャンマー)」 【言語】 英語(日本語通訳なし) 【主催】 国連大学 【参加】 無料 ※要事前申し込み(9月30日締め切り) 【関連URL】 http://jp.unu.edu/events/upcoming/accelerated-nation-myanmar-in-an-age-of-reform.html#overview ●RIPS「2014年 秋季公開セミナー『集団的自衛権と日本の選択』第2回:『防衛装備移転三原則とグローバル化時代の日本の防衛産業』」 【日時】 2014年10月1日(水)15:00~18:00 【場所】 ホテル グランドヒル市ヶ谷 白樺の間 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町4-1 【講演】 村山 裕三 氏 (同志社大学 副学長) 【パネル司会】 西山 淳一氏 (元 三菱重工・未来工学研究所) 【パネリスト】 ・ 浅利 眞氏(クライシス・インテリジェンス社 代表) ・ 及川 耕造氏(社団法人 日本発明協会 副会長) ・ ケビン・メア氏(元 米国務省 日本部長) ・ 山崎 剛美氏(ロッキードマーチンGI社 顧問) 【参加費】 一般: 3,000円 / 法人・個人会員: 2,000円 / 学生: 1,000円 【関連URL】http://www.rips.or.jp/events/rips/folder/2014.html ●OSIPP「A Nelson Mandela Memorial Lecture at OSIPP "Can Science and Technology Drive Development and Democracy?"」 【日時】 2014年10月2日(木)16:30~18:00 【場所】 大阪大学豊中キャンパス:国際公共政策研究科棟2F 講義シアター 【講演】 H.E.Amb.Mohau Pheko(Ambassador extraordinary and plenipotenary embassy of the Republic of South Africa, Tokyo) 【言語】 英語のみ(通訳なし) 【参加】 無料 ※要事前申し込み 【関連URL】 http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/ja/event/2014/09/201410216301800-by-hea-mohau-pheko.html ●国連大学「国連大学対談シリーズ『1914年と2014年:当時と今の軍事的・政治的課題』」 【日時】 2014年10月7日(日)18:30 ~ 19:30 【会場】 国連大学 レセプションホール 2階 〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70 【対談】 サー・アダム・ロバーツ氏(オックスフォード大学国際関係論主任研究員 ・ベリオール・カレッジ名誉フェロー) デイビッド・マローン氏(国連大学学長) 「1914 and 2014: Military and Political Challenges Then and Now (1914年と2014年:当時と今の軍事的・政治的課題)」 【言語】 英語(日本語通訳なし) 【主催】 国連大学 【関連URL】 http://jp.unu.edu/events/upcoming/1914-and-2014-military-and-political-challenges-then-and-now.html#overview 【2】 平和構築関連の最近のイベント報告 ●国連大学「学生のための『マンデラと私』第1回月例講演会」(9/27東京) http://jp.unu.edu/events/upcoming/mandela_and_i.html#overview ●UN「国連気候サミット2014」(9/23 NY) http://www.un.org/climatechange/summit/ ●JICA研究所 ・「途上国における教育開発プロジェクトのインパクト評価分析:学校運営における住民参加を事例として」(9/22東京) http://jica-ri.jica.go.jp/ja/announce/post_139.html ・「『平和を目指し土地・不動産問題に挑む』書籍出版記念セミナー(米国)」(9/17 DC) http://jica-ri.jica.go.jp/ja/announce/book_launch_confronting_land_and_property_problems_for_peace.html ●PRIME「PRIME共催国際ワークショップ『北東アジア非核兵器地帯へ~安全保障ジレンマを超えて~』」(9/16東京) http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/?p=2016 ●外務省「World Assembly for Women in Tokyo: WAW! Tokyo 2014(女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム)」(9/12-13東京) http://www.mofa.go.jp/fp/hr_ha/page22e_000456.html (English) http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page22_001189.html (日本語) 【3】 平和構築関連の情報・資料 ●UNHCR「シリア、イラクなどからの庇護申請-欧州、北米、アジア太平洋地域で増加」(9/26掲載) http://www.unhcr.or.jp/html/2014/09/pr-140926.html ●外務省「国連気候サミット(概要と評価)」(9/23掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page3_000921.html ●UNDP「年次報告2013/2014」(9/19掲載) http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/Annual/UNDP_Tok_%20AR2014_201409192.pdf ●内閣府「@PKOなう!『第78回 安保理決議第2175号と人道支援従事者が直面する脅威』」(9/19掲載) http://www.pko.go.jp/pko_j/organization/researcher/atpkonow/index.html ●外務省「平成26年度『平和構築人材育成事業』のお知らせ」(9/18 掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/ipc/page23_001119.html ●国際平和協力センター「人権保障による平和構築-国際平和協力活動における実務者のための法規範-」(7/31掲載) http://www.mod.go.jp/js/jsc/jpc/research/index.html ●わかる!国際情勢 ・「『未来への投資』としてのODA~国際協力60周年」(7/1 掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol116/index.html ・「『中央アジア+日本』対話~10年の道のり」(7/11掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol117/index.html ・「アベノミクスと経済外交」(8/13掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol118/index.html ●国連大学「ヴェセリン・ポポフスキー『文民の保護: 政策と実践をつなぐ』」(6/24 掲載) http://jp.unu.edu/publications/articles/protection-of-civilians-bridging-policy-and-practice.html ●国連職員NOW ・第156回 吉村麻美さん 国連開発計画(UNDP)プログラム・スペシャリスト (国際保健分野) (4/12 掲載) http://www.unforum.org/unstaff/156.html ・第157回 高須直子さん 国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所 プログラム・マネージメント・スペシャリスト(6/21掲載) http://www.unforum.org/unstaff/157.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:平和構築フォーラム http://www.peacebuilding.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本ニュースレターは、無料メルマガ「まぐまぐ!」のシステムを通じて 配信しています。次のウェブサイトから登録・解除いただけます。 http://www.peacebuilding.jp/newsletter.htm バックナンバーはこちらからご覧いただけます。 http://blog.mag2.com/m/log/0000203690/ ご意見・ご質問は、本フォーラム事務局(上杉・齋藤・吉村(編集担当者名)) までご連絡ください。 info@peacebuilding.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です