━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 平和構築フォーラム・ニュースレター ■ 2013/04/ 第63号 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.peacebuilding.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いま、平和構築が国際社会の重点的なアジェンダとして大きな注目を集 めています。平和構築にかかわる政策や活動の立案・実施・研究の立場 を横断し、(1)情報や知見の共有(2)政策や活動に向けた新アイ ディアの検討(3)人材育成などに資する情報交換やネットワーキング の場として2006年5月に「平和構築フォーラム」がスタートしました。 このニュースレターでは、平和構築関連の最新情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 目次 ☆ 【1】平和構築関連の今後のイベント ●UNHCR「シンポジウム『アフリカの難民問題-人道支援の一層の強化を目指して』」(4/27 東京) ●アムネスティー・インターナショナル日本「日本の難民を知るセミナー」(5/10 東京) ●アムネスティー・インターナショナル日本「なんみんセミナー」(5/12 大阪) 【2】平和構築関連の最近のイベント報告 ●関西学院大学「第2回 関西学院大学世界市民グローバルフォーラム『軍縮による世界平和の実現― 若き世界市民への国連からのメッセージ』」(2/2 東京) ●(特活)関西国際交流団体協議会・ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会「ワン・ワールド・フェスティバル」(2/2~3 大阪) ●兵庫EU協会・JICA関西国際センター・兵庫県国際交流協会(主催)「国際協力入門セミナー『JICA and EU ~Let's talk! イロイロある開発途上国協力のカタチ~』」(2/9 兵庫) ●国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所「公開シンポジウム『南スーダンにおける平和の定着と持続的発展』」(2/20 東京) ●平和・安全保障研究所「RIPS第2回沖縄安全保障セミナー『沖縄と揺れる日米同盟』」(2/28 沖縄) ●HiPeC「総括会議『現地における平和構築の能力開発に向けた切れ目のない支援』」(3/2 廣島) ●国連大学サステイナビリティ・平和研究所「ASEAN共同体の実現に向けて(Building ASEAN Identity on a Transnational Dimension)」(3/7~8 東京) ●JICA研究所「紛争後の土地・不動産問題」国際ワークショップ(3/8~9 東京) ●JICA研究所「アフリカの発展に向けての産業政策」公開セミナー(3/22 東京) ●京都大学アフリカ地域研究資料センター「公開講演会『アフリカの平和構築:現場からの課題と今後の選択肢』」(3/27 京都) ●笹川平和財団「スリランカ・ポストコンフリクト宗教者対話:2012年度アイランダー・センター全国会議」(3/26-29 スリランカ) ●笹川平和財団「中東イスラム政治変動講演会シリーズ:第11回『中東における水資源管理と紛争予防』(3/27 東京) ●笹川平和財団「中東イスラム政治変動講演会シリーズ:第12回『エジプト情勢:ムスリム同胞団の政治方針』(4/8 東京) ●国際開発ジャーナル・国際開発センター「海外ビジネスと新たな安全・危機管理~いま、何をしておくべきか」(3/28 東京) ●PRIME研究会「ミャンマーにおける解放と自由-民主化プロセス」(4/16 東京) ●OSIPP・GRC合同セミナー「日本と湾岸協力理事会(GCC)諸国との協力」(4/17 大阪) 【3】平和構築関連の情報・資料 ●外務省「南スーダンにおけるODA事業と自衛隊の活動との連携」(2/1掲載) ●外務省「南アフリカ国立平和維持活動訓練センターへの自衛官講師の派遣」(3/8掲載) ●国連職員NOW「第147回 小野舞純さん(国連事務局事務総長室・上級経済担当官)」(3/27 掲載) ●世界銀行「貧困のない世界の実現を-世銀グループ総裁が呼びかけ」(4/2掲載) ●国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所「日本政府による2億1530万ドルの拠出に感謝 ― 危機予防と復興、貧困削減、ガバナンスを22か国で支援 ―」(4/3 掲載) ●JEN「シリア難民緊急支援:国境の町をたずねて」(4/4 掲載) ●わかる!国際情勢「日・ASEAN友好協力40周年~つながる想い、つながる未来」(4/9掲載) 【4】一押し文献紹介 ●山本慎一、川口智恵、田中(坂部)有佳子(編著)『国際平和活動における包括的アプローチ―日本型協力システムの形成過程―』(内外出版)2012年 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】 平和構築関連の今後のイベント ●UNHCR「シンポジウム『アフリカの難民問題-人道支援の一層の強化を目指して』」 【日時】2013年4月27日(土) 14:45~17:50 【場所】早稲田大学国際会議場 【主催】国連難民高等弁務官 (UNHCR) 駐日事務所 【共催】早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター (WAVOC) 【後援】外務省/国際協力機構 (JICA) (予定) 【言語】英語・日本語 (同時通訳あり) ※事前申し込み要 【関連URL】 http://www.unhcr.or.jp/html/pr-130404-Symposium.pdf ●アムネスティー・インターナショナル日本「日本の難民を知るセミナー」 【日時】2013年5月10日(水) 18:00~20:00 【場所】アムネスティ日本・東京事務所 【主催】アムネスティー・インターナショナル日本 難民チーム 【参加費】300円 ※事前申し込み要 【関連URL】 https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2013/0510_3893.html ●アムネスティー・インターナショナル日本「なんみんセミナー」 【場所】アムネスティ日本・大阪事務所 【日時】2013年5月12日(金) 14:00~15:00 【主催】アムネスティー日本 大阪難民チーム 【参加費】300円(事前申し込み要) 【関連URL】 https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2013/0512_3857.html 【2】 平和構築関連の最近のイベント報告 ●関西学院大学「第2回 関西学院大学世界市民グローバルフォーラム」 『軍縮による世界平和の実現― 若き世界市民への国連からのメッセージ』(2/2 東京) http://www.kwansei.ac.jp/event/eventlist.html ●(特活)関西国際交流団体協議会・ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会「ワン・ワールド・フェスティバル」(2/2~3 大阪) http://www.interpeople.or.jp/owf/ ●兵庫EU協会・JICA関西国際センター・兵庫県国際交流協会(主催)「国際協力入門セミナー『JICA and EU ~Let's talk! イロイロある開発途上国協力のカタチ~』」(2/9 兵庫) http://www.jica.go.jp/kansai/event/index.html#a0209-01 ●国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所「公開シンポジウム『南スーダンにおける平和の定着と持続的発展』」(2/20 東京) http://www.undp.or.jp/newsletter/index.php?id=191 ●平和・安全保障研究所「RIPS第2回沖縄安全保障セミナー開催」『沖縄と揺れる日米同盟』(2/28 沖縄) http://www.rips.or.jp/events/okinawa/2012.html ●HiPeC「総括会議『現地における平和構築の能力開発に向けた切れ目のない支援』」(3/2 廣島) http://home.hiroshima-u.ac.jp/hipec/ja/research/hwus.html ●国連大学サステイナビリティ・平和研究所「ASEAN共同体の実現に向けて(Building ASEAN Identity on a Transnational Dimension)」(3/7~8 東京) http://isp.unu.edu/jp/events/2013/building-ASEAN-identity.html ●JICA研究所「紛争後の土地・不動産問題」国際ワークショップ開催(3/8~9 東京) http://jica-ri.jica.go.jp/ja/topic/jica-ri_held_a_international_workshop_on_land_and_property_problems_in_post-conflict.html ●JICA研究所「アフリカの発展に向けての産業政策」公開セミナー開催(3/22 東京) http://jica-ri.jica.go.jp/ja/topic/post_42.html ●京都大学アフリカ地域研究資料センター「公開講演会『アフリカの平和構築:現場からの課題と今後の選択肢』」(3/23 京都) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130323_3.htm ●笹川平和財団「スリランカ・ポストコンフリクト宗教者対話:2012年度アイランダー・センター全国会議」(3/26-29 スリランカ) http://www.spf.org/spaf-j/projects/project_7991-4.html ●笹川平和財団「中東イスラム政治変動講演会シリーズ:第11回『中東における水資源管理と紛争予防』(3/27 東京) http://www.spf.org/smeif-j/news/article_8779.html ●笹川平和財団「中東イスラム政治変動講演会シリーズ:第12回『エジプト情勢:ムスリム同胞団の政治方針』(4/8 東京) http://www.spf.org/smeif-j/news/article_8806.html ●国際開発ジャーナル・国際開発センター「海外ビジネスと新たな安全・危機管理~いま、何をしておくべきか」(3/28 東京) http://www.idcj.or.jp/pdf/seminar_kikikanri.pdf ●PRIME研究会「ミャンマーにおける解放と自由-民主化プロセス」(4/16 東京) http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/kenkyukai/kenkyukai_2013/kenkyukai_2013_0416Myanmar.html ●OSIPP・GRC合同セミナー「日本と湾岸協力理事会(GCC)諸国との協力」(4/17 大阪) http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2013/04/5521 【3】 平和構築関連の情報・資料 ●外務省「南スーダンにおけるODA事業と自衛隊の活動との連携」(2/1掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/25/2/0201_03.html ●外務省「南アフリカ国立平和維持活動訓練センターへの自衛官講師の派遣」(3/8掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/25/3/0308_08.html ●国連職員NOW「第147回 小野舞純さん(国連事務局事務総長室・上級経済担当官)」(3/27 掲載) http://www.unforum.org/unstaff/147.html ●世界銀行「貧困のない世界の実現を-世銀グループ総裁が呼びかけ」(4/2掲載) http://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2013/04/02/world-bank-group-president-calls-world-free-poverty ●国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所「日本政府による2億1530万ドルの拠出に感謝 ― 危機予防と復興、貧困削減、ガバナンスを22か国で支援 ―」(4/3 掲載) http://www.undp.or.jp/newsletter/index.php?id=196 ●JEN「シリア難民緊急支援:国境の町をたずねて」(4/4 掲載) http://www.jen-npo.org/blog/syria/ ●わかる!国際情勢「日・ASEAN友好協力40周年~つながる想い、つながる未来」(4/9掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol98/index.html 【4】一押し文献紹介 ●山本慎一、川口智恵、田中(坂部)有佳子(編著)『国際平和活動における包括的アプローチ―日本型協力システムの形成過程―』(内外出版)2012年 http://www.naigai-group.co.jp/_2012/11/post-16.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:平和構築フォーラム http://www.peacebuilding.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本ニュースレターは、無料メルマガ「まぐまぐ!」のシステムを通じて 配信しています。次のウェブサイトから登録・解除いただけます。 http://www.peacebuilding.jp/newsletter.htm バックナンバーはこちらからご覧いただけます。 http://blog.mag2.com/m/log/0000203690/ ご意見・ご質問は、本フォーラム事務局(上杉・齋藤・吉村(編集担当者名)) までご連絡ください。 info@peacebuilding.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です