━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 平和構築フォーラム・ニュースレター ■ 2013/01/ 第62号 □ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.peacebuilding.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いま、平和構築が国際社会の重点的なアジェンダとして大きな注目を集 めています。平和構築にかかわる政策や活動の立案・実施・研究の立場 を横断し、(1)情報や知見の共有(2)政策や活動に向けた新アイ ディアの検討(3)人材育成などに資する情報交換やネットワーキング の場として2006年5月に「平和構築フォーラム」がスタートしました。 このニュースレターでは、平和構築関連の最新情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ 目次 ☆ 【1】平和構築関連の今後のイベント ●関西学院大学「第2回 関西学院大学世界市民グローバルフォーラム」 『軍縮による世界平和の実現― 若き世界市民への国連からのメッセージ』(2/2 東京) ●(特活)関西国際交流団体協議会・ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会「ワン・ワールド・フェスティバル」(2/2~3 大阪) ●兵庫EU協会・JICA関西国際センター・兵庫県国際交流協会(主催)、「国際協力入門セミナー」『JICA and EU ~Let's talk! イロイロある開発途上国協力のカタチ~』(2/9 兵庫) ●平和・安全保障研究所「RIPS第2回沖縄安全保障セミナー開催」 『沖縄と揺れる日米同盟』(2/28 沖縄) 【2】平和構築関連の最近のイベント報告 ●国連食料農業機関(FAO)日本事務所「TICAD V 横浜開催に向けて-市民シンポジウム『アフリカの農業と農民のエンパワーメントを考える~私たちに何ができるか?横浜で考える~ Towards TICAD V 2013 in Yokohama』」(12/5横浜) ●HiPeC「『和平枠組合意』後のミンダナオ和平を語る」(12/7広島) ●関西学院大学主催「キャリアフォーラム2012『国際機関で働く』」(12/15大阪) ●お茶の水女子大学 グローバル協力センター「東ティモール:地域社会(コミュニティ)からの紛争予防、平和構築」(12/22東京) ●明治学院大学国際平和研究所「緊急報告『シリアの人々を見捨てないために』」(1/15 東京) ●HiPeC「実務家と研究者が取り組むミンダナオ平和構築:紛争影響地域の現場から」(1/23 東京) ●内閣府国際平和協力本部事務局「第4回国際平和協力シンポジウム」(1/24 東京) ●明治学院大学国際平和研究所「PRIME 2012年度 国際ワークショップ」 『土地・資源と暴力 ― コンゴ民主共和国の鉱山開発の事例』(1/26 東京) ●大阪大学「未来共生ローンチングセミナー」『新しい共生社会の創造に向けて』(1/29 大阪) 【3】平和構築関連の情報・資料 ●日本紛争予防センター「ケニア 女性の視点からの治安改善への取り組み」(12月掲載) ●わかる!国際情勢「コーカサス諸国~外交関係樹立20周年を契機に」(12/27掲載) ●わかる!国際情勢「世界遺産条約採択40周年~持続可能な開発と地域社会の役割」(12/27掲載) ●外務省「日・ASEAN友好協力40周年Tohoku Experience: 40th Year of ASEAN Japan Friendship and Cooperation」(1/9 掲載) ●アムネスティー・インターナショナル「シリア:暫定政権は、少数派の保護を最優先に」(1/21 掲載) 【4】一押し文献紹介 ●上杉勇司・藤重博美・吉崎知典(共編著)『平和構築における治安部門改革』(国際書院)2012年 ●国際安全保障学会『国際安全保障:「保護する責任」のゆくえ』(第40巻第2号、 2012年9月) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】平和構築関連の今後のイベント ●関西学院大学「第2回 関西学院大学世界市民グローバルフォーラム」 『軍縮による世界平和の実現― 若き世界市民への国連からのメッセージ』 【日時】2013年2月2日(土) 10:30~12:30(開場10:00) 【場所】東京ステーションコンファレンス5階 サピアホール(関西学院大学丸の内キャンパス入居ビル) 【講演者】基調講演:アンゲラ・ケイン(国連軍縮担当上級代表) パネルディスカッション:アンゲラ・ケイン(国連軍縮担当上級代表) 阿部信泰(日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター所長) 吉田文彦(朝日新聞社 論説副主幹) 神余隆博(関西学院大学副学長) トークセッション:アンゲラ・ケイン(国連軍縮担当上級代表) 神余隆博(関西学院大学副学長) 関西学院大学学生 実践女子学園中学校高等学校生徒 関西学院千里国際高等部生徒 【関連URL】 http://www.kwansei.ac.jp/event/eventlist.html ●(特活)関西国際交流団体協議会・ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会「ワン・ワールド・フェスティバル」 【日時】2013年2月2日(土)~ 3日(日) 【場所】大阪国際交流センター(アイハウス) 【プログラム】http://www.interpeople.or.jp/owf/2012OWF_PgmList.pdf ●兵庫EU協会・JICA関西国際センター・兵庫県国際交流協会(主催)、「国際協力入門セミナー」『JICA and EU ~Let's talk! イロイロある開発途上国協力のカタチ~』 【日時】2013年2月9日(土)14:30~17:30 【場所】JICA関西 ブリーフィング室 【講演者】講演1:メイヴ・コリンズ(駐日欧州連合代表部公使・副代表) 「EUの開発政策について」 講演2:佐々木 十一郎所長(JICA関西) 「JICAの取組みについて」 パネルディスカッション:「イロイロある開発途上国協力のカタチ」 高橋 基樹(ファシリテーター:神戸大学国際協力研究科教授) ※ 要予約 【関連URL】 http://www.jica.go.jp/kansai/event/index.html#a0209-01 ●平和・安全保障研究所「RIPS第2回沖縄安全保障セミナー開催」 『沖縄と揺れる日米同盟』 【日時】2013年2月28日(木) 15:00~18:00 【場所】沖縄県立博物館・講座室 【講演者】基調講演:村田 晃嗣(同志社大学教授)「新しい日米関係と沖縄」 パネルディスカッション:「激変する沖縄の安全保障環境」 司会:土山 實男(青山学院大学教授) 発題:我部 政明(琉球大学教授)「沖縄から見た東アジアの安全保障」 「朝鮮半島の新局面と沖縄」 平岩俊司(関西学院大学教授) 「尖閣と沖縄の安全」 村井友秀(防衛大学校教授) 【関連URL】 http://www.rips.or.jp/ 【2】 平和構築関連の最近のイベント報告 ●国連食料農業機関(FAO)日本事務所「TICAD V 横浜開催に向けて-市民シンポジウム『アフリカの農業と農民のエンパワーメントを考える~私たちに何ができるか?横浜で考える~ Towards TICAD V 2013 in Yokohama』」(12/5横浜) http://www.fao.or.jp/detail/article/971.html ●HiPeC「『和平枠組合意』後のミンダナオ和平を語る」(12/7広島) http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/15553/dir_id/0 ●関西学院大学主催「キャリアフォーラム2012『国際機関で働く』」(12/15大阪) http://www.kwansei.ac.jp/c_ciec/news/2012/news_20121115_007046.html ●お茶の水女子大学 グローバル協力センター「東ティモール:地域社会(コミュニティ)からの紛争予防、平和構築」(12/22東京) http://www.ocha.ac.jp/intl/cwed/events/20121222.html ●明治学院大学国際平和研究所「緊急報告『シリアの人々を見捨てないために』」(1/15 東京) http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/kenkyukai/kenkyukai_2012/kenkyukai_2013_0115shirianohitotachi.html ●HiPeC「実務家と研究者が取り組むミンダナオ平和構築:紛争影響地域の現場から」(1/23 東京) http://home.hiroshima-u.ac.jp/hipec/ja/research/hirs34th.html ●内閣府国際平和協力本部事務局「第4回国際平和協力シンポジウム」(1/24 東京) http://www.pko.go.jp/PKO_J/info/event/4thsympo.html ●明治学院大学国際平和研究所「PRIME 2012年度 国際ワークショップ」 『土地・資源と暴力 ― コンゴ民主共和国の鉱山開発の事例』(1/26 東京) http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/sympo/sympo2013.1.htm ●大阪大学「未来共生ローンチングセミナー」『新しい共生社会の創造に向けて』(1/29 大阪) http://www.respectlaunching.org/ 【3】 平和構築関連の情報・資料 ●日本紛争予防センター「ケニア 女性の視点からの治安改善への取り組み」(12月掲載) http://www.jccp.gr.jp/pg119.html ●わかる!国際情勢「コーカサス諸国~外交関係樹立20周年を契機に」(12/27掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol95/index.html ●わかる!国際情勢「世界遺産条約採択40周年~持続可能な開発と地域社会の役割」(12/27掲載) http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol96/index.html ●外務省「日・ASEAN友好協力40周年Tohoku Experience: 40th Year of ASEAN Japan Friendship and Cooperation」(1/9 掲載) https://www.facebook.com/ASEAN.Japan.40th ●アムネスティー・インターナショナル「シリア:暫定政権は、少数派の保護を最優先に」(1/21 掲載) http://www.amnesty.or.jp/news/2013/0121_3760.html 【4】一押し文献紹介 ●上杉勇司・藤重博美・吉崎知典(共編著)『平和構築における治安部門改革』(国際書院)2012年 http://www.kokusai-shoin.co.jp/231.html ●国際安全保障学会『国際安全保障:「保護する責任」のゆくえ』(第40巻第2号、 2012年9月) http://www.naigai-group.co.jp/_2012/10/40.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行:平和構築フォーラム http://www.peacebuilding.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本ニュースレターは、無料メルマガ「まぐまぐ!」のシステムを通じて 配信しています。次のウェブサイトから登録・解除いただけます。 http://www.peacebuilding.jp/newsletter.htm バックナンバーはこちらからご覧いただけます。 http://blog.mag2.com/m/log/0000203690/ ご意見・ご質問は、本フォーラム事務局(上杉・齋藤・吉村(編集担当者名)) までご連絡ください。 info@peacebuilding.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です