★────────────────────────★ 花押「たまゆら通信」2017/07/14(金) 鶴川流花押 http://www.kakusenryu.jp/ 7月の鶴川語録【素直に受け入れる】 ★─────────────────────────★ 【新しい事】 今回は新しい事に挑戦。 何度か勉強した事はありますが、展覧会に出すのは初めて。 又、新しい発見があると思うと楽しみ。。 --------------------------------------------------★ HP更新 ■ブログの更新NEW http://blog.livedoor.jp/masao9753/ 7/14みたままつり始まる。ぼんぼり展示 7/9蘭の花とウエルカム愛犬 6/17チューリップからひまわりへGO 6/15 習字のルール ■新「准師範」ご紹介 http://www.kakusenryu.jp/ ■【鶴川流花押展2017】Youtube https://www.youtube.com/watch?v=ZjUv78lqzNQ&feature=youtu.be ★─────────────────────────★ ・゜。・゜。・花押つづり No.740・゜。・゜ 【デザインと花押】 花押を学ぶとき歴史とデザインが必要になります。 このデザインが難しい。 ○△□のデザインの基本も入り、疎密の関係 そして、一番大切なコンセプトを考え、 文字という限定された媒体があり、そこには歴史がある。 この部分をどういうふうに入れるかが問題です。 視覚に訴える要素と、書くという要素の組み合わせ。 単純な花押だけに尚更です。 深く学べばより深く 浅く学べばより浅く どちらをとるかは自由 私は選ぶときは、大変な方を選ぶので 前記になります。 ------------------------------------------* 。・゜。・゜。・講座案内 。・゜。・゜。・゜ ☆花押講座:読売文化センター金町・恵比寿・日本橋教室 ☆書講座【筆紀行】小津文化教室 2017年8月5日(土) http://www.kakusenryu.jp/kouza/index.htm ●読売文化センター:金町・恵比寿 ●小津和紙:花押教室・書道教室 - ●青戸教室【ひまわり会】 ●立石教室【天楽書道会】 ●自宅教室 --------------------------------------* ~編集後記~ 【みたままつり】 みたままつりが始まりました。 今年もぼんぼりが飾られ早速見てきました。 明日も行きます。 http://blog.livedoor.jp/masao9753/ ★──────────────────────────────★ 編集 鶴川流花押 宗主 望月鶴川 kaou@kakusenryu.jp 〒124-0012 東京都葛飾区立石2-23-10 tel 03-3697-1929 fax 03-3695-4129 【 鶴川流花押ウェブサイト】http://www.kakusenryu.jp/ 【Face Book】http://www.facebook.com/kakusen.mochizuki 【宗主BLOGうたかたの舞 】http://blog.livedoor.jp/masao9753/ 【アート印 栄昌堂印店】 http://www.netlaputa.ne.jp/~eishowdo/ ★──────────────────────────────★