-- はじめに― 4月14日夜、熊本県で震度7の地震がありました。 多数の死傷者及び被害が出ている模様です。 被災されました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 ・・・ 今は目の前が真っ暗でも、何も聞こえなくても、 何の手ごたえも感じられなくても、 心に一筋の希望の光を持つことで、 人間は生きることができます。 希望がある限り、人は生きることができます。 希望を胸に生きていれば、必ずいいことに出会えます。 信じる者は救われると申します。 巌窟王エドモン・ダンテスも 「待て、そして希望せよ」といいました。 希望を抱いて、いつか訪れるであろうチャンスを待て、 その時のために今自分ができることを為せ、 準備してその時を待て、と。 ・・・ 他人から見れば、私などは62年もムダに生きている人間です。 それでも、いつの日にか何ものかになりたいと願い、 今自分にできることを少しずつでも続けて行こう、 と日々生きています。 人生においては、そういうことが大事なんだと思います。 起きてしまったこと、済んでしまったことを嘆いても どうにもなりません。 明日を信じて、希望を持って 今日という日を大切に生きてゆきましょう。 (ちょっと偉そうなことを書いてしまいましたが、 ご勘弁のほどを!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より 月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン ><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>< 右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして 左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第467号(No.467) 2016/4/16「【左手・左利き用品を考える】 右用と左用の違い(2) 定規編」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------ 【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載 右用と左用の違い(2) 定規編 ------------------------------------------------------------ 前回は、 左手・左利き用品における右用との違いについて ハサミ編を紹介しました。 今回は新学期ということもあり、文具つながりで、 定規の違いについてについてお話しましょう。 左用と右用との違いについて 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、 というケースが少なくなく、 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、 その類のものが結構あります。 定規に右も左もないだろう と思っている人も少なくないものです。 そこで私にわかる範囲で説明していこうと思います。 (今回は、直線定規を例に説明しています。) ┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓ 【左手・左利き用品を考える】 右用と左用の違い(2) 定規 編(今回は直線定規で説明しています。) ┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛ ●定規と物差しの違い 定規とは、広辞苑第六版によりますと、 二つに意味があります。 一つは「基準・標準となるもの」のことであり、 もう一つの方が、普段私たちがよく使う道具の名前で、 《線を描き、または物を裁ちなどする時に当てがって用いる具。 三角定規・雲形定規・T定規、また、直角定規・斜角定規・ 留定規・函留定規・下端(したば)定規など。「―をあてる」》 以前、テレビの『さんまのまんま』(2015年6月6日、1387回) 「長澤まさみ・広瀬すず」の回で話していたのですが、 “広瀬すず”ちゃん風に言うと「線引(せんひき)」だそうです。 一方、物差しは、 もの‐さし【物差し・物指し】 《物の長さを差しはかる道具。直尺・曲尺・巻尺など。 直尺は竹・鉄・セルロイド・プラスチックなどで細長く作り、 長さの単位の目盛を付けたもの。さし。尺しゃく。 転じて、物の価値をはかる基準。 「かの人物たるや、世間一般の―でははかれない」》 要は、測るときに使うか、線を引くときに使うかの違いです。 で、線を引くときも目盛があると、 必要な長さのものを引くことができるということで、 都合がいいですよね。 業務用のような専門家が使うのでない限り、 両方の用途を兼ね備えたものがあれば便利ということで、 文具などの定規は、 目盛付きで両仕様のものになっているようです。 ●右用の定規と左用の定規の違い 本誌でも、過去に 左利きの人に使いやすい<左手・左利き用品を考える> のシリーズでも紹介していました。 第328号(No.328) 2012/9/1「レフティ・グッズ・プロジェクト <左手・左利き用品を考える>第8回 定規を考える(1)直線定規」 http://archive.mag2.com/0000171874/20120901074000000.html 第337号(No.337) 2012/11/3 「レフティ・グッズ・プロジェクト <左手・左利き用品を考える>第9回 定規を考える(2)三角定規」 http://archive.mag2.com/0000171874/20121103074000000.html 第341号(No.341) 2012/12/1「レフティ・グッズ・プロジェクト <左手・左利き用品を考える>第10回 定規を考える(3)まとめ」 http://archive.mag2.com/0000171874/20121201074000000.html 結論を言えば、目盛の振り方(付け方)の違いです。 <右利き・右手書き用>「左端始まりの目盛り数字」 (ごく一般に市販されているタイプの定規) → → → → → → → → ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10┃ <左利き・左手書き用>「右端始まりの目盛り数字」 ← ← ← ← ← ← ← ← ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0┃ ↑のように目盛が定規の端より、 少し置いたところからはじまっているものは、 「定規=線を引くためのもの」 です。 *参照: クツワ STAD メタクリル直線定規 18cm HS181L 左手用 http://www.amazon.co.jp/dp/B001BDTVAU/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22 ●目盛の刻み方 ↓のように目盛が端からキッチリ始まっているものは、 → → → → → → → → ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ┃ 「物差し=測るためのもの」 といっていいでしょう。 竹尺は目盛の数字はついていませんが、 目盛そのものは端から始まっているので、 測るための「物差し」ですね。 でも目盛が片側にしかついていない場合は、 もう一方の側で「線を引くための定規」になっていると言えます。 ●解説 まず「右用定規」から― 右利き・右手書きの人は、 左から右へ、と線を引きます。 このほうが手・腕の自然な流れ―引く動作― で、引きやすいのです。 そこで、目盛の数字も左から右へ打っています。 物差しとして使用する際も、 右手で右端を持って測るものに当てがってその数字を読み取れば 即、答えが出ます。 「左用定規」は、その逆になります。 左利き・左手書きの人は、 右から左へ、と線を引きます。 このほうが手・腕の自然な流れ―引く動作― で、引きやすいのです。 そこで、目盛の数字も右から左へ打っています。 (上の文章の「右」と「左」を入れ替えました。) 字を書くときの横画は、左から右へ「押し書き」する人でも、 線を引くときは、右から左へ、と引く人が多いのです。 やっぱりその方が自然な書き方になるからです。 それでも― 左利き・左書きの人でも、中には右からではなく、 右手書きの人と同じように、左か右へ線を引く人もいるそうです。 そういう人には、左用は不便に思えますね。 でも― ●縦使いの場合は… 横使いばかりとは限りません。 縦に線を引くときもあります。 右から左に横線を引く人でも、縦使いの場合は やはり上から下へと線を引きます。 その際は、この左用定規が便利なのです。 左手で線を引くときは、右手で定規を押さえ、 定規の左側に沿って線を引くわけです。 その場合、左用定規は右端が上に左端が下になります。 右用定規だと右端の大きな数字の方が上になり、 左端の「0」の方が下になります。 大きな数字から小さい方へ線を引くことになり、 不便です。 ですから、左から右へ引く人でも、縦使いの際には、 左用が有効です。 このように、左用定規は 左手で線を引く人には便利な優れモノです。 ●理想の〈左右両用定規〉―「両サイド型」 理想は、一本で両方に使えるものです。 いつも言いますように、 一つの道具で、左右どちらも使えれば、最高です。 二つの道具を用意する必要がないわけですから。 経済的でもあります。 幸いに、定規には二つの辺(あるいは縁(ふち)もしくは側)と、 表と裏の二つの面があります。 これらを使い分けることで、この理想が実現できます。 一つは、それぞれの向かい合う二つ長辺のそれぞれに目盛を振り、 数字を入れてゆく。 この際、「右用」の左から0始まりと、 「左用」の右からの0始まりを振る。 もしくは、真ん中に縦書きで数字を入れるのもいいでしょう。 こうすれば、数字は一つで済みます。 ↓に示すのがそれです。 【理想の〈左右両用定規〉の例】 ・両サイド型 (左用サイド)右端始まりの目盛り数字 ← ← ← ← ← ← ← ← ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃ 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ┃←(左用数字) ┃ ┃ ┃ (ここには逆向き表示の数字が入る) ┃←(右用数字) ┃|||||||||||||||||||||┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ← ← ← ← ← ← ← ← (右用サイド)左端始まりの目盛り数字 (逆向きに使う) ・縦書き目盛型 ↓┏━━━┓↓ 左 ┃─ ─┃ 右 用 ┃─1─┃ 用 サ↓┃─ ─┃↓サ イ ┃─2─┃ イ ド ┃─ ─┃ ド ↓┃─3─┃↓ ┃─ ─┃ 『レフティやすおの左組通信』 「〈HPG6〉左手/左利き用文房具(筆記具・定規・その他)」 http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/hg.hph6.bungu.html 上記サイトの <定規(ものさし)ruler>欄に掲載した 「アルミ定規30cm」は、「両サイド型」の製品です。 巻尺には、「縦書き目盛型」のものがあったかと思います。 *参照: カーボン繊維定規 15cm C-15 日本製 トライテック ―数字の打ち方は「右用」で「左使い」では逆立ちしますが、 上下二つのサイドに目盛の刻みがあり、両用は可能です。 http://www.amazon.co.jp/dp/B013HYJLEQ/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22 ●理想の〈左右両用定規〉―「両面型」 もう一つのタイプは、 定規の表と裏の両面を利用します。 一方の面に、右端なら右端、左端なら左端始まりの目盛と数字 その裏面に、その逆方向からの始まりの目盛と数字を入れます。 それぞれ使う時に、 自分の都合のいい方を上面にして使ってもらうことができます。 【理想の〈左右両用定規〉の例】 ・両面型 ◎表面「左端始まりの目盛り数字」 (ごく一般に市販されているタイプの「右用」定規) → → → → → → → → ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 裏返すと― ◎裏面「右端始まりの目盛り数字」(「左用」定規) ← ← ← ← ← ← ← ← ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃ 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 使う人自身が、「表」を決めればいいのです。 *『お茶でっせ』2015.12.31 斬新さで人目を引く、左右両用の無印良品・両面目盛の定規15cm http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2015/12/15cm-39ad.html ↑で、紹介しました無印良品の「両面目盛の定規15cm」が まさにそういう定規です。 ●兼用もあるけれど… 実際に販売されているものを紹介しましょう。 上に紹介しました左用の専用品以外に、 左用の右端始まり数字と右用の左端始まり数字を 上下に二種類を入れた兼用のものがあります。 ・兼用(A) 上に「左用右端始まり数字」 下に「右用左端始まり数字」 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0┃ ┃0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10┃ ・兼用(B) 上に「右用左端始まり数字」 下に小さく「左用右端始まり数字」 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃|||||||||||||||||||||┃ ┃0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10┃ ┃10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0┃ 総じていえることは、(B)の 右用が上に大きく、下に小さく左用 が印刷されたものが多いので、残念です。 字が小さいと当然読み取りにくいですからね。 *参照: クツワ STAD メタクリル直線定規 15cm HS151 http://www.amazon.co.jp/dp/B001BDVRXE/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22 ●三角定規 ここまで直線定規を紹介してきました。 定規には、最初に紹介しましたように、 直線定規(直定規)以外に、三角定規もあります。 これにも、目盛と数字の入ったものがあります。 こちらは、 (1)辺の一つを左用にしたもの(残りの二辺は右用)、 あるいは、 (2)一辺のみ左用と右用を上下二種類を入れた兼用のもの、 があります。 *参照: クツワ STAD メタクリル三角定規 HA150 13cm ―↑の「兼用(B)」のように、一辺が「左用」になっている http://www.amazon.co.jp/dp/B000YS37S0/ref=nosim/?tag=hidarikikidei-22 ------------------------------------------------------------ ◆更新情報◆ ~『レフティやすおのお茶でっせ』~ 2016.4.14 左利きってなんだ(5)両使いと両利き-左利きで生きるに は 週刊ヒッキイhikkii第466号 http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/04/5--hikkii466-7d.html http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d18ef6c7cb03149cb696adcbd4098430 2016.4.4 弱者(悪人)こそ救われる『歎異抄』NHK100分de名著 2016年4月 http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/04/nhk100de20164-d.html ~『左利きライフ研究家レフティやすお左組通信』~ ~『レフティやすおの作文工房』~ 2016.4.15 私の読書論79おススメ古典50選候補1 [海外古代フィクション系F] ―第173号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記 http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12150192571.html http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/03/5-a94d.html http://lefty-yasuo.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/5-a94d.html ~レフティやすお @lefty_yasuo ~ (Twitter) https://twitter.com/lefty_yasuo ------------------------------------------------------------ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ●《響きと怒り》「週刊ヒッキイ」読者のお便り ↓(あなたのご意見ご感想をお寄せください)↓ http://form.mag2.com/pochevouph ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ━読者のお便り募集中!━ 読者のお声が聞きたい私です。 ━お友達にも紹介してね!━ 新しい読者を求める私です。 ━<左利きムーヴメント>宣言!━ 仲間が欲しい私です。 ------------------------------------------------------------ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii/発行:レフティやすお 発行『まぐまぐ!』http://www.mag2.com/ 読者登録解除(配信中止) http://www.mag2.com/m/0000171874.html → http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/mm-hikkii.html ご感想はこのメルマガに「返信」するか『左組通信』メールへ → http://homepage3.nifty.com/lefty-yasuo/an.mail.html Copyright(c) 2005-2016 by L.YASUO ★レフティやすおのもう一つのメルマガ★ 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』~最新号~ http://archives.mag2.com/0000257388/index.html ◆2016(平成28)年4月15日号(No.173)-160415- 「私の読書論79-〈「私のおススメ古典○○選」の試み〉3 -おススメ古典50選候補その1≪海外・古代・フィクション系F≫」 --