◆◇◆◇◆◇◆◇|異||文||化|╋|交||差||点|◆◇◆◇◆◇◆◇ ~~~Culutural Crossroads~~~~~ Vol.185 2019/2/1 特定非営利活動法人 浜松日本語・日本文化研究会 http://nihongonpo.hannnari.com/ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ☆いよいよ平成から新元号へ。M、T、S、H以外のイニシャルとなるようで す。Kではないか、と勝手に推測してますが…(笑)。 ※日本語教育文化界隈のキになるネタをピックアップする「となしば」新連載! ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◇日本語クラス(~2019年2月)の日程◇ http://nihongonpo.hannnari.com/school2018.html ━ C O N T E N T S ━ ●にほんごNPOだより…中学生のための日本語教科書『つばさ』完成! …わいわいパーティー2018のご報告 ○思い出BOX(第27回)………………………………田野聖一 ●にほんごNPO諸事雑感………………………………加藤庸子 ○まっちゃかふぇ…………………………………………杉本英雄 ●ごげんかせんといけん…………………………………杉本英雄 ◎[NEW!]となしば…………………………………………杉本英雄 △編集後記 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□■にほんごNPOだより■□■ ◆中学生のための日本語教科書『つばさ』完成! 作成会議を幾度となく開き、検証を重ねてきた『つばさ』が、ついに刷り上が りました。『つばさ』は、日本の小中学校で学ぶ子ども達のための日本語教科 書です。 中学生のための日本語ワークシートが欲しいよね、と作り始めたのは、いった いいつのことだったのか、今となっては記憶も定かではありません。 『つばさ』には、中学生の他に小学校5年生のケインとその友達も登場させ、 小学校高学年以上であれば使えるような工夫もしました。 1冊800円+税で販売します。地域の書店に置いていただく予定でいます。 東京の書店にもお願いをしてありますが、忙しくてなかなか見本がお送りでき ないでいます。 今しばらくお待ちくださいね。 ◆「わいわいパーティー2018」ご報告 日時:2018年12月16日(日)9:30~12:00 場所:浜松市市民協働センター2F(ギャラリー) 参加者:40名 <タイムテーブル> 9:00 準備・受付:会場飾り付け、テーブル・椅子のセッティング等 9:30 アクティビティ:あやとり、折り紙、けん玉 バザー 10:40 生け花(村上さん) 11:00 写真撮影 11:10 お茶とお菓子で交流、ひらがなビンゴ 11:50 最終片付け 会場には、にほんごNPOに関係する大勢の皆さんが集い、いろいろな アクティビティやィやゲーム、そしておしゃべりを楽しみました。 ビンゴゲームには豪華な景品の寄付もあり、「ビンゴ!」と、弾んだ声が 会場に響きました。 有志によるバザーも開かれ、売上をNPOに寄付していただきました。 ご協力くださったスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□■思い出BOX■□■(第27回) ◆カタカナ…………………………………………………………………田野聖一 息子が毎晩クイズを出す。 ポケモンのクイズだ。息子は暇さえあればポケモン図鑑を見ている。 クイズは入浴中にする。興味がないから覚えられない。 風呂がストレスになっている。 カタカナしかできない学習者が来た。 掛川市役所の日本語教室だ。日系ブラジル人のリカルドさんは13年ぶり、 2度目の来日だ。以前は長野県に6年いたという。2か月前に日本に来た。 今回は奥さんと子供を連れている。定住をする予定だ。 日本語の会話はできる。カタカナはわがるがひらがなの読み書きができない。 「なんでカタカナだけできるの。」 カタカナが苦手という学習者は多い。 大抵の日本語教室や日本語学校ではひらがなから教える。 日本語の文もカタカナよりひらがなを多く使っている。 「私も初めにカタカナを覚えました。」 来日26年目、日系ブラジル人のクリスチーナさんが言う。 カタカナの単語は外国語から取っているものが殆どだ。 「看板とかで知っている言葉を拾い読みしている内に覚えました。」 日本語教室で勉強していない外国人には、こういうタイプの人が多いのかも しれない。 ポケモンの名前はカタカナだ。図鑑には800種類以上のポケモンが出ている。 小学生はこれでカタカナを覚えられるかもしれない。 私には何の役にも立たない。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ●○●にほんごNPO諸事雑感●○………………………………………加藤庸子 ◆目の前のことをコツコツと 静かに行く者は、健やかに行く 健やかに行くものは 遠くまで行く 後藤 正治著『清冽―詩人茨木のり子の肖像』(中央公論新社)を読んでいて 知った言葉です。 目の前のことにコツコツと取り組んでいるうちに、周りの笑顔につながると いいなあ (#^^#) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ □■□まっちゃかふぇ【ありえない、が、あたりまえに】……………杉本英雄 ◯またテレビドラマの話題で恐縮です。 すみません、なにせ“テレビっ子”(←死語)だったので(笑)。 ◯このところ、昭和30年代を舞台にしたドラマが相次いでいます。いよいよ平 成の次の世になるというのに、東京オリムピックだの大阪万博だの、いまだに 日本人は昭和の幻影を追いかけているようです。 ◯さいわい、イイこともあります。それは今ではごく当たり前とされているこ とが、じつは大変な努力と苦労の末に勝ち取ったものだ、ということが広く知 られるということです。 ◯オリンピックもさることながら、インスタントラーメンを始めとする様々な 即席料理、栄養食品、学習塾、電化製品、パソコン、携帯電話などなど…これ らはその開発の最初、誰もが「そんなんありえへん、やめとき~」(←なぜに 関西弁?)と冷笑され、全否定されてきたものでした。 ◯家や車が自動化され人間の話し相手になろうという程に科学技術が発達した 現在にあっても、巷では、これまで誰もやったことのない(お役所が言い訳に 使う常套句“前例がない”)未知の事案に挑戦する人に対して、やはり否定と 蔑みが絶えないのです。 ◯しかしどんな「ありえないこと」も、いつか現実と成る。それが人間なので す。月面着陸から今年で50年、人類で最初に月に降り立ったニール・アームス トロング船長を描いた映画が公開されます。アームストロング船長は「鮭が川 を遡上するように、困難にあえて挑戦し、打ち勝とうとすることが人間の本性 だ」といいました。 ◯そういう意味で、人間はこの先どんなにAIが発達しようが、決して駆逐さ れるようなちゃちな存在ではないのであります。ありえないをあたりまえにし ようとする、それが人間の人間たる所以ではないでしょうか。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ●○【ごげんかせんといけん】……………………………………………杉本英雄 No.086「親玉・悪玉・善玉」 …なぜ、「玉」なんでしょうね?むかし玉を使った遊びなどがあって、その名 残かと。 そもそも、なんの玉でしょう?イメージでは、バレーボールくらいの大きな球 状物体です… ──ハイ、正解は「数珠(じゅず)玉」でした。 数珠をお持ちの方は手に取ってよく見てください。ふさが付いている玉だけ一 番大きいですね。数珠はこの玉に小さな玉をつないでいって作られています。 それでこの珠を「親玉」というのです。ここから、団体や組織の中心となる人 物を親玉というようになったといわれています。 ちなみに数珠の起源は仏教とおもわれがちですが、じつはそれよりずっと前の 古代インド文明におけるバラモン教で使われたものという説があります。お祈 りの回数を数えるために使ったもので、それをお釈迦様が取り入れた、という ことらしいです。いまでいうところの、手元でカチカチやるカウンター(数取 器)ですね。 しかし、善玉悪玉はそれとはまったく別物でした。 こちらは一種の図的表現で、善と悪をキャラクター化した表現です。 ◯を顔として、そこに善、悪とそれぞれ書き込んで善人、悪人として描いたも の、ということです。よくニュースとかの解説で、顔をAとかBとか一文字で 表現して説明するあんな感じです。江戸時代の頃からのようです。ここから小 説や映画の登場人物を指すようになりました。 おまけとして、「珠」と「玉」の使い分けはわかりますか? 「珠」は真珠など、貝類の体内でつくられる丸い玉(←玉は丸いのだからこの 表現はおかしい?)を示すとのことです。対して「玉」は翡翠(ひすい)など 岩石類を指します。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◎◆【となしば】……………………………………………………………杉本英雄 単なる私見ですが、これからは一つの団体だけですべてがまかなえるなどと いうのはタダの幻想になるかとおもうのです。井の中の蛙にならないよう、世 界の動きをとらまえていきたいとおもいます。 そうおもって、ためしにググってみたら、こんなNPO活動がヒットしました。 <にほんごの教え方、教えます。> ”短期間でだれでも学べる実践レッスン。「外国人のための日本語教育」の THANK's(サンクス)です。” ◯NPO法人 実用日本語教育推進協会「THANK's(サンクス)」(神戸市灘区) https://npo-thanks.jp/ 2004年に設立されたこのNPO法人は、外国人への日本語の教え方を伝える活 動を展開しています。日本語教師を育てる、というこれまでのものではなく、 独自の方針に基づいた自主講座を開設しています。 また、プロの日本語講師とボランティアの日本語支援者とが、外国人への日本 語教育を中心にして交流する場「にほんご交流サロン」を開催しています。 日本語を教える人をサポートすることに特化した活動です。こういった活動は 地域毎にほしいですね。 愛知県の小学校で、外国人の生徒の日本語支援を同じ小学生同士で行っている 事例をNHKのニュースで見ました。「日本語の習得を支援する」という活動 イメージの枠をもっと拡げていくことが必要になってきたと感じました。 ◯海外では外国語の学習支援はどのように行われてるか勉強しようと思い検索 してみたら、以下の資料が見つかりました。 クレアレポート No.346 「米国における言語マイノリティに対する教育支援策」 www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/346.pdf (財団法人 自治体国際化協会) PDFファイルです。 まだ読み終えていませんが、もしご存知の方がおられましたらご意見ご感想 をお寄せください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《編者後記》大坂なおみさん、すごいですよね。記者会見を見ていて、「日本 人」というものの枠が一気に取り外された感がしました。これから先「日本、 日本人」というものが単に外見や言語で規定され、一国家一民族として示すも のではなく、もっとグローバルな、世界共通の一種精神的なあり方を表現する ようになっていく気がしました。(杉) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ★現在の会員数は60名です。 ☆ニューズレター読者数は291名です。 ★みなさんからの意見、感想、投稿を歓迎します。宛先は下記アドレスへ。 eiyu@po.mmm.ne.jp ◆掲載記事のうち、署名記事の転載を禁止します。 配信責任者 杉本英雄 eiyu@po.mmm.ne.jp ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用して発 行しています。( http://www.mag2.com/ ) ID:0000157056 ○登録・解除・アドレス変更はこちらでできます。 http://www.mag2.com/m/0000157056.html ○バックナンバーは下記でご覧になることができます。 http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000157056 http://nihongonpo.hannnari.com/