━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ F A I R W O O D M A G A Z I N E フェアウッド・マガジン 【イベントのお知らせ】 2018年2月7日 --- フェアな木材を使おう --- http://www.fairwood.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <転送歓迎/重複ご容赦ください>=================== 【Contents】 ★2/26(月)第24回フェアウッド研究部会「国産材の出口戦略とフェアウッド」 https://www.fairwood.jp/news/pr_ev/2018/180226_ev_fwkenkyu24.html ★第2回 SUSPONシンポジウム ボランティアがつくる持続可能な未来 2018年2月20日(火)14:00~16:30@東京・芝浦 2018年2月26日(月)14:00~16:30@京都・烏丸 http://suspon.net/ev_1802sympo ★3/7(水)日本森林技術協会主催「生産国情報収集事業(林野庁委託事業)」 現地調査結果報告会 www.jafta.or.jp/contents/information/332_list_detail.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★第24回フェアウッド研究部会「国産材の出口戦略とフェアウッド」 2018年2月26日(月)18:30~@東京・表参道 https://www.fairwood.jp/news/pr_ev/2018/180226_ev_fwkenkyu24.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「都市と森をつなぐ」をコンセプトに、国内11カ所、海外2カ所に 「more treesの森」を展開、地域とともに森づくりに取り組んでいるモア・ トゥリーズ。各地域から出てくる国産材を中心とした森の恵みを、都会、 そして海外で注目を浴びる形で製品やサービスとして発信することのできる 団体として、国内の森林地域からは常に熱い視線が注がれています。 事務局長として、国産材で作った製品の販路開拓に、国内外を飛び回る水谷 伸吉さんを講師に迎え、国産材の出口戦略をフェアウッド視点から考えます。 ■開催概要 日時:2018年2月26日(月)18:30~21:30(開場:18:00) 場所:株式会社ワイス・ワイス(〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-12-7 2F) 参加費:3,000円(懇親会費1,000円を含む。当日受付でいただきます) ■プログラム 第1部:講演「国産材の出口戦略とフェアウッド」 水谷伸吉氏/一般社団法人モア・トゥリーズ事務局長 第2部:懇親会 ■講師紹介 水谷伸吉氏(みずたに・しんきち) 1978年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、2000年より(株)クボタ で環境プラント部門に従事。2003年よりインドネシアでの植林団体に移り、 熱帯雨林の再生に取り組む。2007年に坂本龍一氏の呼びかけによる森林保全 団体モア・トゥリーズの立ち上げに伴い、活動に参画し事務局長に就任。 森づくりをベースとした国産材の利用促進のほか、カーボンオフセットや 地域活性化なども手掛ける。 ■お申込み お申し込みフォーム(https://ssl.form-mailer.jp/fms/0fb016c0441802) にてお申し込みください。フォーム記入ができない場合、「第24回フェア ウッド研究部会参加希望」と件名に明記の上、1)お名前 2)ふりがな 3)ご所属(組織名及び部署名等)4)Eメールアドレスを、メールにて info@fairwood.jpまで送付ください。 ※定員50名 ■お問合せ 地球・人間環境フォーラム(担当:坂本) http://www.fairwood.jp、info@fairwood.jp、TEL:03-5825-9735 ワイス・ワイス(担当窓口/広報課 野村) http://www.wisewise.com、press@wisewise.com、TEL: 03-5467-7003 ■関連情報 フェアウッド研究部会 https://www.fairwood.jp/consultation/kenkyu.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2回 SUSPONシンポジウム ボランティアがつくる持続可能な未来 ~ 東京、京都の2カ所で開催 ~ 2018年2月20日(火)14:00~16:30@東京・芝浦 2018年2月26日(月)14:00~16:30@京都・烏丸 http://suspon.net/ev_1802sympo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020東京オリンピック・パラリンピック会期中に国内外から東京を訪れる 人はのべ1千万人に上る見通しで、開催に必要なボランティアスタッフはオリ ンピック史上最大規模の11万人になるとみられています。これだけ多くの 人が関わる一生に一度の機会だからこそ、参加するすべてのボランティア スタッフが笑顔を絶やさず、また支え合い補い合うことの大切さを認識し、 "持続可能な未来をつくる学びの機会"となることが望ましいのではないで しょうか。 SUSPON(サスポン:持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPOネット ワーク)では、2017年度にボランティア部会(通称SusVo)を立ち上げ、冊子 「持続可能な未来をつくるボランティアのためのガイド~ボランティアを 受け入れる全ての団体のみなさんへ」の作成に取り組んできました。ガイド の完成にあわせてシンポジウムを東京と京都で開催します。ガイドの執筆を 担当したSusVoメンバーから、日本各地でイベント環境ボランティアのコー ディネートに長年携わってきた経験にもとづきボランティア活動の基礎とな る考え方を提案し、組織委員会、東京都などの大会関係者、また福祉や スポーツなどの分野でボランティア運営に携わっている団体の皆さんと、 東京2020大会を持続可能な未来をつくる学びの場とするための、ボランティ アスタンダードについて議論します。 ……………………………………… 2/20(火)@ 東京・芝浦 ……………………………………… 【日時】2018年2月20日(火)14:00~16:30(13:30開場) 【場所】SHIBAURA HOUSE 5Fバードルーム 〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-4 アクセス:http://www.shibaurahouse.jp/about/access_contact 【参加費】無料(要事前申し込み) 【プログラム】 1. 未来のボランティアを提案「持続可能な未来をつくるボランティアのため のガイド」紹介 星野 智子/SUSPON副代表、環境パートナーシップ会議(EPC)副代表理事 2. パネルディスカッション「ボランティアがつくる持続可能な未来」 <パネリスト>(交渉中含む、敬称略) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会持続可能性部(予定) 東京都オリンピック・パラリンピック準備局(交渉中) ボランティア代表(NPO iPledge) 太田 航平/SusVoメンバー、NPO地域環境デザイン研究所ecotone代表理事 草野 竹史/SusVoメンバー、NPO法人ezorock代表理事 モデレーター:羽仁 カンタ/SUSPON代表、NPO iPledge代表 (休憩)15分 3. SUSPON部会活動紹介 【お申し込み】 お申し込みフォーム(https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e056ce7554429) にてお申し込みください。フォーム記入ができない場合、「第2回SUSPONシン ポジウム参加希望」と件名に明記の上、1)参加会場(2/20東京、2/26京都の いずれか)お名前2)ふりがな3)ご所属(組織名及び部署名等)4)Eメールアド レス5)電話番号6)登壇者への質問や参加の動機などを、メールにて contact_suspon@suspon.netまで送付ください。 ……………………………………… 2/26(月)@ 京都・烏丸 ……………………………………… 【日時】2018年2月26日(月)14:00~16:30(13:30開場) 【場所】コープイン京都 大会議室201号室 〒604-8113 京都市中京区柳馬場蛸薬師上ル井筒屋町411 アクセス:http://www.coopinn.jp/access.html 【参加費】無料(要事前申し込み) 【プログラム】 1.未来のボランティアを提案「持続可能な未来をつくるボランティアのため のガイド」紹介 星野 智子/SUSPON副代表、環境パートナーシップ会議(EPC)副代表理事 2.パネルディスカッション「ボランティアがつくる持続可能な未来」 <パネリスト>(交渉中含む、敬称略) 京都市ボランティア担当部署(交渉中) 赤澤 清孝/(特)ユースビジョン代表 ボランティア代表(NPO地域環境デザイン研究所ecotone) 太田 航平/SusVoメンバー、NPO地域環境デザイン研究所ecotone代表理事 モデレーター:羽仁 カンタ/SUSPON代表、NPO iPledge代表 (休憩)15分 3.SUSPON部会活動紹介 【お申し込み】 お申し込みフォーム(https://ssl.form-mailer.jp/fms/9e056ce7554429) にてお申し込みください。フォーム記入ができない場合、「第2回SUSPONシン ポジウム参加希望」と件名に明記の上、1)参加会場(2/20東京、2/26京都の いずれか)お名前2)ふりがな3)ご所属(組織名及び部署名等)4)Eメールアド レス5)電話番号6)登壇者・開催者への質問や参加の動機などを、メールにて contact_suspon@suspon.netまで送付ください。 ……………………………………… 【主催】持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPOネットワーク (SUSPON)、一般財団法人地球・人間環境フォーラム 【協力】NPO iPledge (アイプレッジ)/A SEED JAPAN/NPO地域環境デザ イン研究所ecotone/NPO法人ezorock/国際環境NGO FoE Japan/環境パート ナーシップ会議(EPC)/認定NPO法人 環境リレーションズ研究所/Climate Youth Japan(CYJ)/グリーン購入ネットワーク(GPN)/グリーン連合/ CSOネットワーク/持続可能な社会をつくる元気ネット/水Do!ネットワーク /認定NPO法人 スペースふう/日本自然保護協会(NACS-J)/日本野鳥の会 【助成】独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金(2017度) 【お問い合わせ】 地球・人間環境フォーラム内SUSPON(サスポン)事務局(担当:坂本、斎藤) TEL:03-5825-9735(代表) Email:contact_suspon@suspon.net ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★3/7(水)日本森林技術協会主催「生産国情報収集事業(林野庁委託事業)」 現地調査結果報告会 www.jafta.or.jp/contents/information/332_list_detail.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (一社)全国木材検査・研究協会及び当協会から成る共同企業体では、林野 庁からの委託事業「「クリーンウッド」利用推進事業のうち、生産国情報収 集事業」において、平成28年12月から平成29年11月の間に、木材等生産国6カ 国の現地調査を行い、各国の木材流通状況、木材等の合法性確認に関連する 法令等の情報を収集してきました。2018年3月7日(水)に報告会を開催し、 現地調査結果を広く関係者の皆様にご報告します。 【日時】 平成30年3月7日(水) 9:30~13:00 【場所】 主婦会館プラザエフ 7階 カトレア (東京都千代田区六番町15番地 JR四ッ谷駅麹町口徒歩2分) 【申し込み】ご所属先、ご氏名、フリガナを明記の上、下記メールアドレス 宛に2018年3月5日(月)までにお申し込み下さい(各団体様で取りまとめて いただけると幸いです)。 ■生産国情報収集事業現地調査結果報告会 担当:松本淳一郎 junichiro※jafta.or.jp(※を@(アットマーク)に変更の上、送信願います) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・みなさんの知人、友人、ご家族の方にもこのメールマガジンをお知らせして ください。メールマガジンの登録、バックナンバーはこちらです。 http://www.fairwood.jp/news/newsbk.html ・本メールマガジンの記事について、無断転載はご遠慮ください。 ただし、転載許可の表記のある場合を除きます。 ・本メールマガジンに関するご意見・ご感想などは下記のEmailにお寄せくだ さい。お待ちしております。e-mail: fairwood@fairwood.jp 発 行 : フェアウッド・パートナーズ http://www.fairwood.jp 編 集 : 坂本 有希/三柴 淳一 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━