2012/08/27アクティブシニア通信:屋形船に利き酒。楽しいこともいっぱいの情報です ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「アクティブ・シニア通信」+ 「おとなのためのイベント・セミナー」 おとなのオピニオンコミュニティ『シニアわーくすRyoma21』 http://www.ryoma21.jp 2012/08/27 第126号 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 立秋、処暑という季節の入れ替わりを意味する言葉を忘れてしまいそうな、 モーレツな暑さが続いています。が、事務局に聞こえてくるのは、皆さんの アクティブな活動ぶりや新しいことへの挑戦の様子。 「くうかい」は久しぶりにイベントを企画、シニア市場の調査協力も 新しい案件が進行中です。8月30日の屋形船納涼クルーズも20人近くが 集まる予定。10月開催の「ききがきすと養成講座」は提携団体のご協力を得て、 受講生募集を開始しました。 体調を崩さないように細心の注意をしながら、シニアパワーの可能性 をさらに広げて行きましょう。 秋に向けてRyoma21の情報発信です。 ***************≪INDEX≫************************************************* ◆NPO活動 ◎ 屋形船の集いは8月30日。納涼をかねて交流会。まだ間に合います! ◎「くうかい」利き酒と酒造元見学を企画 ◎ ききがきすと養成講座が関東経済産業局発行のCBメルマガに掲載 ◎「シニアライフコーディネーター養成講座」で理事長が講師。受講者募集! ◎ 茶道「凛」9月例会は15日(土)に開催 ◎ ジャズ同好会「J」9月例会は9月18日(火)の予定 ◆ 日本フィランソロピー協会から「匠塾」のご案内 ◆ WAC長寿社会文化協会から「パラソル喫茶」のご案内 ◆会員の活動:皆さんの投稿をお待ちしています ◆編集後記:スマホ、アプリ、ワカメ、チャット、スカイプ ***************≪NPOの活動≫********************************************* ◆屋形船の集いは8月30日。納涼をかねて交流会。まだ間にあいます! 20名以上の方々の参加がありますが、せっかくなので、申込の締め切りを 8月28日(火)までに延期しました! 楽しく夏を締めくくろう! 詳細は下記で。 → http://www.ryoma21.jp/message/news/past/news120709_02.html ◆「くうかい」、利き酒と酒造元見学を企画 Ryoma21の正会員でSSI(Sake Service Institute)認定日本酒学講師の 清川昭宗さんが解説くださる日本酒セミナー。もちろん、試飲と食事も。 日時:9月29日(土)12:00~15:30 場所:清龍酒造 ホームページで詳しくご案内していますので、ご興味のある方はぜひ! → http://kukai.ryoma21.jp/article/284661143.html ◆ききがきすと養成講座が関東経済産業局発行のCBメルマガに掲載 10月に開催される「ききがきすと養成講座」は夏休みが終わり、本格的な 募集活動に入りました。今回は、お仲間NPOや団体がメルマガなどで、 告知に協力してくださっています。 今まで掲載されたのは ・WAC(長寿社会文化協会)メルマガ:4回も掲載してくださいました ・CB-magazine(関東経済産業局コミュニティビジネス推進チームメールマガジン) ・関東シニアライフアドバイザー協会通信 ・日本財団CANPAN内の活動団体告知ページ ・コムケアメーリングリスト これから掲載予定は ・関東シニアライフアドバイザー協会会報「ビバシニア」:8月31日発行 ききがきすとメンバー・清水正子さんのエッセイ掲載 参加者募集の告知を掲載 ・日本フィランソロピー協会メルマガ:9月1日発行 こうした外部団体とお互いの活動などを告知し合い、協力し合って ききがきすとだけでなく、Ryoma21全体の活動の活性化を図っていきます。 ◆「シニアライフコーディネーター養成講座」で理事長が講師。受講者募集! 関東シニアライブアドバイザー協会が主催する講座で、今年は6回目を数えます。 今期もRyoma21の松本理事長が初日の講師として登場します。 Ryoma21会員になれば、25,000円で受講することができます。 日時: 9 月15 日、9 月29 日・10 月13 日・27 日11 月10 日・24 日 毎回土曜日 計6日間 ( 各日とも9:30~16:30 予定) 会場:明治薬科大学・剛堂会館、東京学院ビル・会議室 受講料:一般30,000 円 後援・協賛団体会員25,000 円 協会員10,000 円 定員:60名(先着順) 申込み期限:9月14日 詳細はこちらで → http://kanto-sla.com 申込み・問い合わせ・資料請求先: NPO法人 関東シニアライフアドバイザー協会 事務局 Tel:03-3495-4283 Fax:03-34995-4342 E-mail: info@kanto-sla.com ◆日本フィランソロピー協会から「匠塾」のご案内 協力団体の日本フィランソロピー協会から講座のご案内です。 50代・60代のシニアを対象に、これまでのキャリアや経験を社会貢献活動に 生かすことを目的とした講座「匠塾」。半年間の講座です。 講座:平成24年9月~平成25年3月 場所:NEC本社ビル会議室 内容:オリエンテーション、ボランティアプログラム、基礎講座全6回、 ワークショップ、終了式 講師(基礎講座) 松岡紀雄(神奈川大学名誉教授) 石川治江(ケアセンター和らぎ代表理事) 堀池喜一郎 (高齢ビジネスパートナーズ世話人)他 参加費:30,000円 申し込み:ホームページの所定の申込書式にご記入のうえ、下記迄 → takumi2012@philanthropy.or.jp 詳細は、こちら → http://www.philanthropy.or.jp/takumi/02/ 問合せ・申込先: 公益社団法人 日本フィランソロピー協会 {匠塾}事務局(担当:宮本) Tel 03-5205-7580 FAX 03-5205-7585 ◆WAC(長寿社会文化協会)から「パラソル喫茶」のご案内 やはり協力団体WACからのご案内です。 東日本大震災支援として被災地を訪問、現地の方々と交流を続けています。 次回「第10回パラソル喫茶応援バツアー」は宮城県東松島市と福島市内訪問。 被災地に行ってみたかった、ボランティアをしたいという方に最適です。 催行日:9月8日(土)~9日(日)1泊2日 宿泊予定地:福島市の飯坂温泉1泊(2食付き) 料金:19,800円(1日目夕1食,2日目朝1食) 詳細は下記で、10月、11月、12月開催のツアーも掲載してあります。 → http://www.wacnc.net/kantou/ ◎茶道「凛」9月例会は15日(土)に開催 次回の例会は土曜日です。時間は10:00~12:30 場所は、菅刈公園内和館となります。 お申し込み, お問い合わせは、世話役の岩崎幸夫まで: → tya_rin@ryoma21.jp 8月定例会は、駒場公園内のお茶室で茶箱点前を学び、大雨と雷の鳴り響く なかでの「カミナリ茶会」となりました。午後は、晴れあがり日本民藝館 でバーナード・リーチ展も含めて見学、課外研修を終了しました。 ◎ジャズ同好会「J」9月例会は9月18日(火)の予定 8月の定例会は、猛暑のなか総勢20名が集まり、暑気払いとバースデー祝いも 演奏と共にこなし、賑やかに開催された様子は、豊島リーダーの報告から: → http://jazz.ryoma21.jp/ ***********≪会員の活動≫************************************************* ◆しなやか広場:皆さんの投稿をお待ちしています 最新連載:どちらも読み応えあります。 ・中村義さん「耐用年数について考える」 → http://www.ryoma21.jp/member/essay/past/essay120817.html ・酒井正昭さん「被災地」 → http://www.ryoma21.jp/member/essay/past/essay120820.html ********≪編集後記≫********************************************** ◆スマホ、アプリ、ワカメ、チャット、スカイプ 皆さんは、これらの言葉、ご存知でしょうか? 私の母が購読している高齢者向きの雑誌に載っていたものです。 最新のコミュニケーション機器を使いこなすには、といった内容。 母は、最近PCに文章を打ち込んだりと、デジタル化が進み始めており、 実際にチャットに参加したりはしないのですが、大まかな意味は分かるように なってきました。 「だっていろんなところで、いろんな人が話題にするし・・・」という母。 PCのキーボードを叩いていると楽しそうです。 涼しい顔で真新しい技術を使いこなす若い姪。 家電のデジタル化に追い ついていくのにヒ~ヒ~いうのは、私だけになりそうです。ちなみに、 真ん中のワカメは、夕飯のおかずの一つです。栄養的に大事だそうなので、 入れてみました。 <FT> ★====================================================================★ 『現代の龍馬たちへ!アクティブ・シニア通信』 2012/08/27 第126号 ■発行元/NPO法人『シニアわーくすRyoma21』 http://www.ryoma21.jp/ 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル TEL:03-5537-6790 FAX:03-5537-5281 ■発行責任者/理事長 松本すみ子 ■編集者/事務局 鶴池史子 ■購読の登録・停止・配信先変更 http://www.ryoma21.jp ■ご意見・ご感想などのお問合せは info@ryoma21.jp ■まぐまぐID/0000080652(アクティブシニア通信) http://www.mag2.com/ まぐまぐID/0000101693(イベント・セミナー情報)http://www.mag2.com/ このマガジンの転送は自由です。その場合は、必ず発行元、発行責任者名と URLを記載願います。お知り合いにも、入会とご購読をおすすめください。 ★=================================================================★