━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【築地書館Book News】Vol.189 2017年10月31日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ __ ======================= ///│ ・10月の新刊 ∠∠/ │ ・書評抜粋 │││ B │ ・ほっとトーク │││ O │ ・ニュース │││ O │ │││ K │ *書名下のリンクで本の詳しい内容紹介のほか、 │││ / 訳者あとがきや序章をお読みいただけます。 │││/  ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★10月の新刊★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『雑草は軽やかに進化する』 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1546-7.html 藤島弘純[著] 2,400円+税 四六判並製 280頁 ISBN978-4-8067-1546-7 オオバコはなぜ農地に侵入しないのか。 ツユクサは雑草になるためにどんな戦略をとっているか。 雑草たちはそれぞれ個性的な種分化(進化)の歴史を抱え、大地を支えて生きている。 人がつくり出す空間で生きることを選択した雑草たちの生存戦略は? 花・葉・種子などの形態的変化や染色体数の変異をたんねんに読み解き、地理的・生態的分布から、雑草たちの進化の謎に迫る。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★書評抜粋★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『樹と暮らす』 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1535-1.html ◆日本農業新聞(2017年10月22日付) 本書で描かれる森林の美しさと、森の恵みを家具に生かした姿から、安らぎと本当の豊かさを実感できるだろう。 ---------------------------------------------------------------- 『スイス林業と日本の森林』 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1541-2.html ◆グリーン・パワー(2017年11月号) スイス林業を理解する上で重要なのが、「近自然森づくり」の考え方と、現場を指揮するフォレスターの存在。スイス人フォレスター、ロルフ・シュトリッカー氏への取材を通してそれらを解説し、日本国内の動きを紹介している。 ---------------------------------------------------------------- 『魚だって考える』 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1545-0.html ◆ちぬ倶楽部(2017年12月号) “考える”ということはなにも人間だけではなく、魚だって考えているんだ、心だってあるかもしれない、というテーマで、魚のいろいろな行動や脳の働きについて、魚の適度な擬人化を交えて分かりやすく解説されている書籍。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ほっとトーク★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大仏師運慶 運慶との出会いは、40年以上も前になる。修学旅行で訪れた奈良東大寺の山門に立つ2体の金剛力士像。平成の大修理の前だから、800年の風雨(この像の制作は鎌倉期の13世紀初頭)に耐えてきた、かなり傷んだ像だった。それまでの仏像のイメージは、お堂の奥まったところにある、静かな穏やかさをたたえた、中学生にとっては、やや退屈なものに思えるものだった。 それがどうだろう。雨風に晒される山門にそびえる、この巨大な木彫像は。格闘技漫画に出てきそうな筋肉隆々のからだ。浮き出た血管にはドクドクと血液が流れていそうだった。 東大寺の仁王様を思い出したのは、東京国立博物館で11月26日まで開かれている運慶展を見たからだ。なんと贅沢な展覧会だろう。運慶の木彫像を何十体も、前から後ろから、下から斜めから、360度、じっくり拝むことができるのだ。どの角度から見ても破綻がない完成度の高さ。 他の展覧会と違うのは、作品を前にして、自然にこうべを垂れて拝みながら、同時にその図抜けた作品性を堪能できるという点だ。螺髪が半分ほど取れてなくなっている仏頭の静やかな力強さの前では、思わず手を合わせて動けなくなった。 それぞれの像の配置、展示の構成もすばらしいこの展覧会、平日金曜日に21時まで開館しているのもありがたい。時間と交通費をかけてでも足を運ばれることをおすすめしたい。 築地書館社長 土井二郎 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ニュース★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●品切れ・在庫僅少本リストも充実した総合図書目録を発行しました。 ご希望の方は、メールもしくはお電話でご連絡ください。 ---------------------------------------------------------------- 本メールマガジンの転送は大歓迎です。 ご意見・ご要望などございましたら、 ぜひ、下記メールアドレスまでお寄せください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ Mail to:doi★tsukiji-shokan.co.jp (★を@に書き換えてお送りください) ---------------------------------------------------------------- *レイアウトが乱れる場合は、等幅フォントの指定でお読みください。 *書名の下のホームページアドレスで本の詳しい内容がご覧になれます。 *各URLのISBNが各書籍のISBNとなっております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【築地書館Book News】 発行元:築地書館株式会社 郵便番号:104-0045 住所:東京都中央区築地7-4-4-201 TEL:03-3542-3731 FAX:03-3541-5799 URL:http://www.tsukiji-shokan.co.jp/ 築地書館ツイッターURL: https://twitter.com/tsukijishokan ----------------------------------------------------------- 本のご注文、ご感想、図書目録のご請求(無料)は下記メールアドレスまで、どうぞ。 <ご注文> eigyo★tsukiji-shokan.co.jp (★を@に書き換えてお送りください) ※直接のご注文は1回の発送につき何冊でも送料230円を頂戴しております。 お支払方法は、 ・代金引換(手数料無料)(税込1500円未満の商品の場合、別途手数料300円をいただきます) ・郵便局での振込(手数料無料) ・銀行振込(手数料お客さま負担) のいずれかになります。コンビニエンスストアでのお支払いはできません。予めご了承ください。 ご希望のお支払い方法をお書き添えいただき、上記メールアドレス、もしくは小社電話番号(03-3542-3731)までご連絡下さい。ご注文お待ちしております。 <ご感想> doi★tsukiji-shokan.co.jp (★を@に書き換えてお送りください。全員の方にお返事をお出しできませんが、お送りいただいたメールは必ず読んでいます) ----------------------------------------------------------- このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ (マガジンID:0000052908)を利用して発行しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 申込・解除・バックナンバーは、http://www.tsukiji-shokan.co.jp/merumaga/index.html からどうぞ。