========================================================================== □■ 山と自然の旅ニュース ■□ ========================================================================== ━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・旬のニュース★北海道・太陽の丘えんがる公園 1000万本コスモス模様の花絨毯 ・各地の旅の話題・開花・紅葉情報 ・イベント情報 ・「山と自然の旅」ホームページご案内 http://www.yamatabi.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■北海道・太陽の丘えんがる公園 1000万本コスモス模様の花絨毯2008.09.03■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北海道遠軽町の高台にある「太陽の丘えんがる公園」は、広さ約65ha、入口には北 海道自然百選の瞰望岩(がんぼういわ 高さ78m)がそそり立ち、存在感を示して いる。 園内では、5000本のサクラ、8000平方mのシバザクラやチューリップ、合わせて1万 株のクロフネツツジやレンゲツツジ、700株のシャクヤクなどの花が次々彩るが、1 番の見所は今の季節。10haの”虹のひろば”に黄、オレンジ、朱色の黄花コスモス や、ピンク、白、紅色などの混合コスモス、合わせて1000万本が花の絨毯を広げる。 現在、5、6分咲き、あと1週間程でスケール感あふれる花風景となりそうだ。今年 は雨が多く、草丈が低く花は大きいが、その分、風雨が強ければ花びらも影響を受 ける。中には花落ちも見られ、週末にはイベントがあるので、これからの天気も気 がかりだ。好天が続けば、花は10月なかばあたりまで楽しめそうだ。 なお、公園からさらに上には、300頭の乳牛が放牧された町営の見晴牧場があり、標 高285mの山頂付近からは、天気がよければ湧別川沿いに広がる湧別原野の先に、オ ホーツク海を望むこともできる。また、町内には、町営の地ビールレストラン、麦 酒館「ふぁーらいと」 もあり、”えんがる太陽の丘ビール”も販売している。 開 太陽の丘虹のひろば管理棟 4/29〜10/24 9:00〜17:00 休 太陽の丘虹のひろば管理棟 冬季 料 コスモス開花期間 有料 大人300円 こども150円 (2008年8/23〜10/20 ※開花状況による) 備 9/6・7 2008太陽の丘コスモスフェスタ 交 JR遠軽駅から徒歩約30分、車では約10分 駐 無料 約300台 所 北海道紋別郡遠軽町 問 0158-42-0488 太陽の丘虹のひろば 0158-42-4819 遠軽町役場 http://engaru.jp/ 0158-42-8360 えんがる町観光協会 遠軽支部 http://www.engaru-kankou.jp/ ================================================================== ▼地図で場所を確認したい方は ※山旅倶楽部会員の方・ご試用期間中の方 http://www.yamatabi.net/main/club/club.html は HPのニュース画面で 【LMLボタン】をクリックすると 自動的に地図ビューアが起動して地図を開き 詳細な位置を確認することもできます _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ご愛読ありがとうございます。 まずメインニュースとして、ご紹介した 「太陽の丘えんがる公園」のコスモスですが 残念ながら、9/3夕刻に短時間に降った強い雨のため 大きめの花びらが落ちてしまい 9/5現在、見た目は4分咲き程度となっています 倒伏はしておらず、まだこれから花ひらくつぼみも多いため 好天が続けば、次第に回復し、来週には見頃の見込みとのこと 来週末には、一面に広がる花畑の情報が掲載できることを願っています * * * さて、遠軽町は、2005年に4つの町村が合併、新たな遠軽町となりました 「太陽の丘えんがる公園」も町営の施設ですが 農業とともに町の産業のひとつとしてあげられる林業関係では 「木楽館」や「木のおもちゃワールド館 ちゃちゃわーるど」もあります ○ちゃちゃわーるど http://city.hokkai.or.jp/~chacha/ 世界の木のおもちゃ、大小約1万点を展示や収蔵し 実際に木のおもちゃに触れ、遊べるコーナー、工房もあります また、藤城清治のコロポックル影絵美術館には 世界最大の影絵、高さ9m・幅18mの影絵壁画「光彩陸離(こうさいりくり)」も 展示しています イベントは下記開催中です 8/28〜10/31 安国カメラ同好会「昔のカメラ展」 8/30〜10/13 広井政昭 江戸独楽展・コマ作り実演 7/14〜9/13 福島県の郷土玩具 HP内にある ミュージアムショップ「本日のオススメ」は バックナンバーが1年分あり 木のぬくもりを感じるもの ほほえましいフォルムのもの 彩りもきれいな、海外のユニークなおもちゃなど 見ているだけでも楽しくなります♪ * * * 各地の情報では 開花情報とともに紅葉情報、草紅葉情報も載せ始めています ススキや萩、秋の七草に 秋桜、りんどう、彼岸花、蕎麦の花・・・ 季節の変わり目を告げる花たちも次々登場しています ♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■ 各地の旅の話題・開花・紅葉情報 ■□ ● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所 ☆ その他の情報 花紅葉速報 http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ == 北海道・東北 ================================================== ●小清水原生花園の花々 北海道小清水町 網走国定公園の一画、オホーツク海と濤沸湖に挟まれた約8km(275ha)の 細長い砂丘が小清水原生花園 9/3現在、ハマナス、ヒロハクサフジ、ハマフウロ、カラフトニンジン ナガボノシロワレモコウなどが見頃、ウンランが6分咲きとなっている 問 0152-62-2311 小清水町役場 http://www.dosanko.co.jp/koshimizu/ ───────────────────────────────── ●能取湖畔 サンゴソウ群生地 色づき始める 北海道網走市 オホーツク海へとつながる能取湖には 広大なサンゴソウ(アッケシソウ)の群生地があり 9/3現在、色づきが進み、サンゴ草まつりの頃には見頃を迎える見込みだ 9/20・21 サンゴ草まつり 問 0152-44-5849 網走市観光協会 http://www2s.biglobe.ne.jp/~abashiri/ 問 0152-47-2301 卯原内観光協会(能取の荘 かがり屋) http://www.kagariya.cc/ ───────────────────────────────── ●サロマ湖畔 サンゴソウ色づき始め 北海道佐呂間町 広大な塩水湖、サロマ湖のほとりでは 9/4現在、サンゴソウの茎は、まだ色づき始め 見頃は9/20頃からになりそうだ 問 01587-2-1211 佐呂間町役場 http://www.town.saroma.hokkaido.jp/ ※町内では 9/6・7 かぼちゃまつりシンデレラ夢 ───────────────────────────────── ●大雪山の紅葉 北海道東川町・上川町 9/2現在、旭岳(標高2290m)の姿見の池周辺(標高約1700m)では ミヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、エゾオヤマノリンドウは いずれもピークが過ぎ、紅葉シーズンを迎えている 9/2には、黒岳(標高1984m)では、昨年より2週間早く 山頂付近でナナカマドの紅葉がピークを迎えた 紅葉前線は2000〜1500m付近、7合目まで降りたが 9/5現在では、気温が高い日が続いたせいか、あまり紅葉は進展せず 落葉したナナカマドも目立つようになってきた 9/4銀泉台・第1花園の紅葉は、7、8割と進んでいるが 全体的に橙色が広がり、濃い赤色のナナカマドは少ないようだ 9/12〜9/23 紅葉期のマイカー規制 銀泉台 9/20〜9/28 紅葉期のマイカー規制 高原温泉 問 0166-97-2153 旭岳ビジターセンター http://town.higashikawa.hokkaido.jp/vc/ 問 01658-9-4400 層雲峡ビジターセンター http://sounkyovc.town.kamikawa.hokkaido.jp/ りんゆう観光 層雲峡ロープウェイ・リフト http://www.rinyu.co.jp/kurodake/ 大雪山国立公園 http://www.env.go.jp/park/daisetsu/ ○パノラマ百名山 05大雪山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/05.shtml ───────────────────────────────── ●えんがる太陽の丘公園 コスモス 北海道遠軽町 丘の斜面10haに1000万本のコスモスがある“虹のひろば”では 9/3の日中には、5、6分咲きと開花が進んでいたコスモスは 9/3夕刻に降った強い雨のため、大きめの花びらが落ちてしまった 9/5現在、見た目は4分咲き程度となっている 倒伏はしておらず、まだこれから花ひらくつぼみも多いため 好天が続けば、次第に回復し、来週には見頃となりそうだ 問 0158-42-0488 太陽の丘虹のひろば 問 0158-42-4819 遠軽町役場 http://engaru.jp/ 問 0158-42-8360 えんがる町観光協会 遠軽支部 http://www.engaru-kankou.jp/ ───────────────────────────────── ●毛越寺庭園 萩の花 咲き始め 岩手県平泉町 平安時代創建と伝えられる毛越寺(もうつうじ)の境内には ミヤギノハギやヤマハギなど紅白のハギ500株、2万本が植えられている 9/5現在、ハギは咲き始めで 風雨などの影響がなければ、祭りの頃から見頃の見込みだ 9/15〜9/30 萩まつり 問 0191-46-2331 毛越寺 http://www.motsuji.or.jp/ ───────────────────────────────── ●八幡平周辺の花々 岩手県八幡平市(旧松尾村)・秋田県鹿角市 標高約950mの大沼では 9/1現在、サワギキョウ、ゴマナ、アカバナ、オクトリカブト、アキノキリンソウ コウホネ、ウメバチソウ、ミゾソバ、エゾオヤマリンドウなどが咲いている 6〜10月の金・土・日曜 ガイドウォーク 問 0186-31-2714 八幡平ビジターセンター 自然公園財団 八幡平 http://www.bes.or.jp/park/hatiman/now/main.htm 八幡平の自然 〜アスピーテ日誌〜 http://blog.goo.ne.jp/hatimantai/ 問 0186-23-2019 十和田八幡平観光物産協会 http://www.ink.or.jp/~kankou18/ ○パノラマ百名山 八幡平 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/12.shtml ───────────────────────────────── ●秋田駒ヶ岳の花々 秋田県仙北市 標高1673mの男女岳周辺などには、秋田駒ヶ岳高山植物帯がある 8/31現在、ミヤマリンドウ、ウメバチソウ、オヤマソバ、エゾオヤマリンドウ サラシナショウマなどが見頃となっている 駒ヶ岳八合目地区 マイカー乗り入れ規制 6/1〜10/31の土・日曜・祝日および6/21〜8/19の平日 問 0187-43-2111 仙北市田沢湖観光情報センター フォレイク http://www.tazawako.org/ 仙北市役所 観光情報 http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/ ───────────────────────────────── ●燦ランド世界ダリア園 2番花開花 秋田県湯沢市 広さ80aに約350種3500株のダリアが栽培されている園内では 9/5現在、2番花も咲き、最盛期に入ってきた 霜が降りるまで、花は楽しめそうだ 8/1〜10/31 燦ランド世界ダリア園 開園 ※開花状況による 問 0183-72-6206 燦ランド世界ダリア園 問 0183-73-2111 湯沢市役所 http://www.city-yuzawa.jp/ ───────────────────────────────── ●面白山コスモスベルグ 山形県山形市 標高およそ500m、冬は、スキー場となる面白山の斜面では 9/5現在、100万本と言われるコスモスの群落は キバナコスモスが見頃、ピンクや白などのコスモスも咲き始めているが 見頃は9/20あたりからの見込みだ 問 023-657-3466 面白山地区観光協議会 問 023-647-2266 山形市観光協会 http://kankou.yamagata.yamagata.jp/ ※市内では 9/7 日本一の芋煮会フェスティバル 日本一の芋煮会 フェスティバル http://www.y-yeg.jp/imoni/ ───────────────────────────────── ●長井 はぎ公園 咲き始める 山形県長井市 はぎ公園では、紅色のハギが咲き始め、白い花はまだこれから 9月下旬あたりに見頃に近づく見込みだ 問 0238-84-1387 はぎ乃湯 http://www.hagien.co.jp/ ───────────────────────────────── ●川西ダリヤ園 最盛期に 山形県川西町 4haに650種、5万本のダリアを栽培、9/5現在、ダリアは最盛期を迎え 霜が降りる前、10月上旬あたりまで楽しめそうだ 8/1〜11/3 開園 9/21〜9/23 東北名花展 11/3 切花収穫デイ 問 0238-42-2111 川西町役場 川西ダリヤ園 http://www.town.kawanishi.yamagata.jp/dahlia/ 川西町観光協会 http://www8.plala.or.jp/kawa-kanko/ ───────────────────────────────── ●☆蔵王連峰 高山植物と紅葉 山形県山形市 9/5現在、三宝荒神山自然植物園・地蔵山(標高1736m)周辺では エゾオヤマリンドウが見頃、クロウズコ、オオカメノキが色づき始めた 問 023-694-9518 蔵王ロープウェイ山麓駅 http://www2.ocn.ne.jp/~zao/ 山形市観光協会 http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/ ○パノラマ百名山 18蔵王山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/18.shtml ───────────────────────────────── ●☆町内のそば畑 場所により見頃 福島県山都町 百名山のひとつ飯豊山(いいでさん)の南に位置する山都町では 町おこしで蕎麦が取り上げられている 標高およそ500m、蕎麦処の多い宮古地区では 9/3現在、奥の方のソバ畑では、見頃を迎えている 10/18・19 やまと新そばまつり 問 0241-38-3811 山都町役場 http://www.town.yamato.fukushima.jp/ ※バックナンバーとURL異なる ○パノラマ百名山 19飯豊山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/19.shtml == 関東 ========================================================== ●国営ひたち海浜公園 百日草見頃続く 茨城県ひたちなか市 9/5現在、6000平方mに50万本のヒャクニチソウの見頃が続き みはらしの丘では4万株の青々としたコキアの姿 砂丘エリアでは、ハマゴウ、ひなの林では、ヒガンバナが見られる パンパスグラスも穂をなびかせ、大草原北側では、桃色パンパスも見られる 他にオミナエシ、オトコエシ、サルスベリなども咲いている 9/13〜10/26 コキア de moco フェスタ 問 029-265-9001 国営ひたち海浜公園 http://www.ktr.mlit.go.jp/kaihin/ ───────────────────────────────── ●偕楽園 萩の花 見頃に 茨城県水戸市 園内には、ミヤギノハギを中心に150株のハギがあり 9/3現在、2分咲きとなっている 9/1〜9/20 水戸の萩まつり 9/14 中秋の名月 問 029-224-0441 水戸観光協会 http://www.mitokoumon.com/ ───────────────────────────────── ●小貝川ふれあい公園 コスモス畑 茨城県下妻市 今年は、小貝川の増水でコスモス畑の場所は水没したため 9/5現在、ちらほら花は見られるが、残念ながら例年並みの花景色は期待できない 問 0296-45-0200 小貝川ふれあい公園ネイチャーセンター http://www.city.shimotsuma.lg.jp/kanko/fureai_koen/index.html ───────────────────────────────── ●那須高原のリンドウ 見頃に 栃木県那須町 那須高原では、標高およそ1680mの山頂駅付近で 9/4現在、リンドウが見頃となり、ここ1、2週間は楽しめそうだ 問 0287-76-2619 那須観光協会 http://www.nasukogen.org/ ○パノラマ百名山 24那須岳 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/24.shtml ───────────────────────────────── ●☆奥日光の花と草紅葉 栃木県日光市 9/3現在、標高約1400mの戦場ヶ原では アキノキリンソウ、ウメバチソウ、トモエシオガマが咲き ハクサンフウロ、ホザキシモツケが咲き終わり 草紅葉が色づいてきている 問 0288-54-2496 日光観光協会 http://www.nikko-jp.org/ 問 0288-62-2321 日光湯元ビジターセンター http://www.bes.or.jp/nikko/vc/ 問 0288-55-0880 栃木県立日光自然博物館 http://www.nikko-nsm.co.jp/ ブログ戦場ヶ原からこんにちは http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/nature/ 日光国立公園 http://www.env.go.jp/park/nikko/ ○パノラマ百名山 36男体山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/36.shtml ───────────────────────────────── ●花之江の郷の花々 栃木県都賀町 9/1現在、オミナエシが満開、他にショウキズイセン、レンゲショウマ 白花のヒガンバナ、ワレモコウ、アサザなどが咲き ナンバンギセル、タヌキマメも咲き始めている 問 0282-92-8739 花之江の郷 http://www.cc9.ne.jp/~hananoe/ ※URLバックナンバーと異なる ───────────────────────────────── ●尾瀬ヶ原周辺の花々と草紅葉 群馬県片品村 8/31現在、標高1900〜1960mのアヤメ平は草紅葉が始まり まもなく見頃を迎える見込みだ 花では、エゾリンドウがそろそろ見頃、サワオトギリも見られる 9/5現在、標高約1400mの尾瀬ヶ原では、草紅葉が始まりかけ こちらの見頃は今のところ9/20頃の見込みだ 尾瀬保護財団 http://www.oze-fnd.or.jp/ 問 0278-58-2111 片品村役場 http://www.vill.katashina.gunma.jp/ 片品村観光協会 http://www.oze-info.com/ ○パノラマ百名山 至仏山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/29.shtml ───────────────────────────────── ●草津白根山 リンドウそろそろ見頃に 群馬県草津町 夏にはコマクサの群落が楽しめた草津白根山 初秋には、標高約2000mの弓池湿原や約1850mの芳ヶ平周辺でリンドウが咲く 9/4現在、リンドウはそろそろ見頃となり、週末には満開となりそうだ 他に、アキノキリンソウ、ヤマハハコ、ノコギリソウなどが見られ ナナカマドの実が赤くなってきた 9/6・7 リンドウウォッチング 自然公園財団 草津支部 http://www.bes.or.jp/park/kusatu/main.htm 問 0279-88-6645(白根・夏期) ○パノラマ百名山 41草津白根山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/41.shtml ───────────────────────────────── ●☆長瀞秋の七草寺 開花情報 埼玉県長瀞町 9/2現在、七草寺では、真性寺のオミナエシ、遍照寺のクズ 道光寺のオバナ(ススキ)が見頃を迎えている 洞昌院のハギは品種により見頃 多宝寺のキキョウ、法善寺のフジバカマは咲き始めている 問 0494-66-0307 長瀞観光案内所 長瀞町観光協会 http://www.nagatoro.gr.jp/ ───────────────────────────────── ●巾着田の彼岸花・コスモス 情報 埼玉県日高市 100万本のヒガンバナの名所、巾着田では 9/5現在、一部で発芽が始まり、1週間後位から咲き始めそうだ 一方、約3万平方mのコスモス畑も、花はまだこれからだ 9/14〜9/30 曼珠沙華まつり 9/20・21・23 市役所〜巾着田周辺 直通シャトルバス 問 0429-89-2111 日高市役所 http://www.city.hidaka.lg.jp/ 日高市・曼珠沙華の里 巾着田 http://www.kinchakuda.com/ 問 0180-994-574 開花状況テレホンサービス(9月中) 日高市観光協会 http://www.hidakashikankou.gr.jp/ モバキャンバックナンバー↓ ○巾着田の彼岸花 2002.9.13 http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/131_list_msg.html ───────────────────────────────── ●武蔵丘陵森林公園 埼玉県滑川町 約30品種、2万株以上あるコリウスの葉は 9/5現在、赤や黄色の鮮やかさが増し、見頃が続き サルビア、サンパチェンスなども咲いている 野草園では、オミナエシが見頃 ミヤギノハギ、ゲンノショウコ、キンミズヒキ、ツリガネニンジン、ワレモコウ ユウガギク、ヒガンバナなどが見られる 他にナンバンギセル、ツリガネニンジン、センニンソウ、ヌスビトハギ カリガネソウや真っ赤なタマゴタケも見られる 問 0493-57-2111 武蔵丘陵森林公園 http://www.shinrin-koen.go.jp/ ───────────────────────────────── ●向島百花園の花々 東京都墨田区 9/1現在、レンゲショウマ、ナンバンキセル、ハナトラノオなどが 咲いている 9/13〜9/15 月見の会 9/15〜10/5 萩まつり 毎週土・日曜 庭園ガイド 問 03-3611-8705 向島百花園 東京都公園協会 http://www.tokyo-park.or.jp/ ───────────────────────────────── ●浜離宮恩賜庭園 キバナコスモス見頃続く 東京都中央区 9/3現在、園内では10万本のキバナコスモスの見頃が続き 9月なかばまで楽しめそうだ 混色のコスモスもぽつぽつ咲き始め、スイフヨウも花数が増えてきた 毎週土・日曜 庭園ガイド 問 03-3541-0200 浜離宮恩賜庭園 東京都公園協会 http://www.tokyo-park.or.jp/ 09/03 ───────────────────────────────── ●大都会のオアシス 新宿御苑の花々 東京都新宿区 9/3現在、サルスベリ、ナンバンギセルが見頃 タイワンホトトギス、ハギ、ヤブラン、ツルボなどが咲き始めている 問 03-3350-0151 新宿御苑 http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/ http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html ───────────────────────────────── ●国営昭和記念公園の花々 東京都立川市・昭島市 9/5現在、サギソウが見頃で、9/8まで展示花壇で展示されている 他に園内では、サルスベリが見頃 パンパスグラス、シモバシラ、ハギ類が5分咲きとなっている 9/20〜11/3 コスモスまつり 問 0425-28-1751 国営昭和記念公園 http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/ ───────────────────────────────── ●くりはま花の国 コスモス園 神奈川県横須賀市 くりはま花の国 コスモス園には、シーシェルなど5品種、100万本のコスモスがある 9/5現在、まだちらほらと咲き始めとも言えない位だ 見頃は、9月末あたりからの見込みだ 一方、ジニア、クレオメは見頃となっている 9/6〜10/26 コスモス園 開園 10/26 14:00〜16:00 無料花摘み 横須賀市役所 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/ 問 046-833-8282 くりはま花の国 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/hananokuni/ ───────────────────────────────── ●花の寺 常泉寺 神奈川県大和市 早春のミツマタ、初秋のヒガンバナの見所として知られる常泉寺 9/5現在、境内では、シュウカイドウ、ヤブラン、ツルボ、ナンバンギセル オミナエシ、ナツズイセン、ススキ、シュウメイギクなどが見られる 白花ヒガンバナも10本程咲いている 9/20〜9/26 秋彼岸会 問 046-267-8789 常泉寺 http://www.jousenji.com/ ───────────────────────────────── ●箱根湿生花園 ●仙石原 すすき情報 神奈川県箱根町 箱根湿生花園では、ワレモコウ、サワギキョウ、アサマフウロ、マアザミ サラシナショウマ、トウテイラン、サワシロギク、ツクシハギなどが 見頃となっている 一方、仙石原では、ススキの穂がだいぶ出そろってきたが 白く輝いているように見えるのは9月下旬からの見込みだ 問 0460-84-7293 箱根湿生花園 http://www.hakone.or.jp/shissei/ 問 0460-5-5700 箱根町観光協会 http://www.hakone.or.jp/ == 甲信越 ======================================================== ●花の都公園 百日草見頃続く 山梨県山中湖村 標高約965m、富士山を背景に花畑が広がる公園では 9/1現在、カラフルな100万本のヒャクニチソウの見頃が続き 遅咲きのヒマワリが咲き始め、ソバの花も白く色づき始めている 9/13・14 コスモス&ちびっこまつり2008 問 0555-62-5587 花の都公園 http://www.hananomiyakokouen.jp/ ───────────────────────────────── ●フィオーレ小淵沢 山梨県北杜市(旧小淵沢町) 標高約950m、八ヶ岳の裾野、小淵沢IC近くのフラワーパークでは 9/5現在、100種を超えるダリアが咲き 他にオミナエシ、ハギ、ミソハギ、ヒガンバナ、サルビア、キバナコスモス クズなどが咲いている 問 0551-36-6611 フィオーレ小淵沢 http://fiore-k.com/ ○パノラマ百名山 八ヶ岳 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/64.shtml ───────────────────────────────── ●☆ビーナスライン周辺の花情報 長野県諏訪市・茅野市・下諏訪町・松本市 9/5現在、標高およそ1600〜2000mの霧ヶ峰周辺では ヤナギランは花が終わり、種が綿をつけている 草紅葉もそろそろ始まっている 花では、ノコンギク、ウメバチソウ、トリカブトが咲き 踊場湿原、車山高原ではマツムシソウがまだ見られる ススキも穂が開く直前や出始めとなり、初秋らしい風情をみせている 一方、標高およそ2000mの美ヶ原高原では 9/3現在、マツムシソウはまだ多数花が見られる ウメバチソウ、オヤマリンドウ、ワレモコウ、ハナイカリ、ツリガネニンジン クガイソウ、ヤマハハコ、キオンなどが咲いている ビーナスライン http://www.venus-line.net/ 問 0266-53-6456 霧ヶ峰自然保護センター http://www.lcv.ne.jp/~kirivc/kirigamine.htm http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc 問 0266-52-2111 諏訪市観光協会 http://www.suwakanko.jp/ 問 0266-73-8550 茅野市観光連盟 http://www.tateshinakougen.gr.jp/ 問 0266-68-2626 車山高原観光協会 http://www.kurumayama.com/ 問 0266-52-7000 八島ビジターセンター http://park2.wakwak.com/~vc527000/ http://blog.goo.ne.jp/vc527000/ 問 0266-27-1111 下諏訪観光協会 http://shimosuwa.com/ 問 0263-31-2807 長野県美ヶ原自然保護センター http://user1.matsumoto.ne.jp/~kanko1/ 美ヶ原高原美術館 http://www.utsukushi-oam.jp/ 美ヶ原高原観光協議会 http://www.utsukushigaharakogen.jp/ ○パノラマ百名山 61美ヶ原 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/61.shtml ○パノラマ百名山 62霧ヶ峰 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/62.shtml ○パノラマ百名山 63蓼科山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/63.shtml ○パノラマ百名山 64八ヶ岳 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/64.shtml ───────────────────────────────── ●佐久高原 コスモス街道 長野県佐久市 標高およそ700m、奇岩怪石が続く国道254号に9km続くコスモス街道は 9/4現在、5分咲きとなり、風雨などの影響が特になければ 来週あたりから、見頃になりそうだ 9/6〜9/23 佐久高原コスモスまつり 問 0267-62-2111 佐久市役所 http://www.city.saku.nagano.jp/kankou-k/ ───────────────────────────────── ●湯の丸高原の花々 長野県東御市(旧東部町) 標高およそ1700mの湯の丸高原・池の平湿原周辺では 9/2現在、マツムシソウ、ゴマナ、キオン、ハナイカリ、サラシナショウマ ヤマトリカブト、ウメバチソウ、ノコギリソウが見頃 エゾリンドウ、オヤマリンドウ、ヤマラッキョウ、アケボノソウなども見られる 問 0268-62-4333湯の丸自然学習センター 問 0268-62-1111 東御市観光協会 http://www.tomikan.jp/ ───────────────────────────────── ●志賀高原の花々と草紅葉 長野県山ノ内町 標高およそ1500〜2000mの高原では 9/5現在、場所により、ヤナギラン、ウメバチソウ、イワショウブ アキノキリンソウ、ワレモコウ、リンドウ、オミナエシ、ゴマナなどが咲き ススキも穂を出し始めている 標高の高い四十八池(標高1885m)では、草紅葉も始まっている 樹木もちらほら赤く色づいた葉も見られる 一方、石の湯ロッジ周辺では、9月に入ってもまだホタルが見られる 問 0269-34-2133 長野県志賀高原自然保護センター http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/ 問 0269-34-2404 志賀高原観光協会 http://www.shigakogen.gr.jp/ 問 0269-34-2231 東館山高山植物園 http://www.shigayamalift.co.jp/index.htm 問 0269-34-2421 石の湯ロッジ http://www.ishinoyu.com/ ───────────────────────────────── ●やまびこの丘公園 ダリア開花進む 長野県木島平村 標高およそ700m、やまびこの丘公園では 今年は約50aに200品種3000株のダリアを栽培 9/5現在、ダリアは6分咲きとなり、霜が降りるまで花は楽しめそうだ 一方、望郷にこにこファームでは、赤・白のソバを栽培 こちらの開花はこれからだ 9/13〜9/15 花づくし 9/20〜9/23 そばづくし 望郷にこにこファーム 問 0269-82-4664 やまびこの丘公園 問 0269-82-4404 望郷にこにこファーム・木島平観光 http://kijimadairakanko.jp/ ───────────────────────────────── ●なべくら高原 そばの花 見頃に 長野県飯山市 関田山脈の南側、標高およそ700m、ブナの原生林で知られる鍋倉高原では 各所でソバが栽培され 9/5現在、早い場所では、あと2日程で満開を迎えそうだ 種まきの時期がそれぞれ違うため、9月中旬、下旬あたりまで花を楽しめそうだ 問 0269-69-2888 なべくら高原 森の家 http://www.iiyama-catv.ne.jp/~morinoie/ NPO法人 信越トレイルクラブ http://www.s-trail.net/index.html 9/9〜9/15 信越トレイル全線開通記念イベント ───────────────────────────────── ●黒姫高原コスモス園 黄花コスモス・ダリア満開 長野県信濃町 標高およそ800m、50品種ひとめ100万本のコスモスを栽培する園内では 9/5現在、コスモスは4分咲き、黄花コスモスは満開となっている 一方、ダリアは全50品種が咲き、満開となっている 7/19〜10/13 開園 入園料 大人500円 こども300円 ※バックナンバーと異なる 問 026-255-3171 黒姫高原コスモス園 http://www.kurohime-kogen.co.jp/cosmos/ ───────────────────────────────── ●戸隠高原 そば団地 咲き始める 長野県長野市(旧戸隠村) 標高およそ1000mの戸隠高原では、各所でソバを栽培しているが 9/5現在、そば博物館近くの「そば団地」では3分咲きと咲き始め 見頃は来週なかばあたりになりそうだ 9/22・23 戸隠そば祭り 問 026-254-2888 戸隠観光協会 http://togakushi-21.jp/ ───────────────────────────────── ●栂池自然園の花々と草紅葉 長野県小谷村 標高約1900mの自然園周辺では 9/4現在、水芭蕉湿原では、草紅葉の色づきが進んできた 花ではミヤマキンポウゲ、タテヤマアザミや 実ではゴヨウイチゴ、ゴゼンタチバナなどが見られる 問 0261-82-2233 小谷村観光連盟 http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/ 栂池高原スキー場・栂池高原観光協会 http://www.tsugaike.gr.jp/summer/ 白馬観光開発 http://www.tokyu-hakuba.co.jp/summer/tsugaike/sizenen/ ───────────────────────────────── ●☆白馬村の花情報 長野県白馬村 標高1515m付近に広がる白馬五竜アルプス山野草園には 約150種類50万株の花がある 9/1現在、山野草園では、マツムシソウ、シナノナデシコなどが咲き始めている 一方、遊歩道では、ウメバチソウ、タムラソウ、ミヤマアキノキリンソウなど 秋の花々が見頃となっている 問 0261-75-2101 白馬五竜アルプス山野草園 問 0261-72-7100 白馬村観光局 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/ 問 0261-75-3700 白馬五竜観光協会 http://www.hakubagoryu.com/ 白馬五竜エスカルプラザ http://www.hakubaescal.com/ エスカル日記 http://hakubagoryu.jugem.jp/ 問 0261-75-2811 白馬さのさか観光協会 http://www.hakubasanosaka.com 問 0261-71-8118 白馬山麓植物園 http://www.hakuba-bg.co.jp/ 問 0261-72-2474 白馬いわたけゆりの園 http://www.tokyu-hakuba.co.jp/yuri/ 白馬アルペンリゾート グリーンシーズン http://www.tokyu-hakuba.co.jp/summer/ 周辺の百名山 ○パノラマ百名山 45白馬岳 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/45.shtml ○パノラマ百名山 46五竜岳 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/46.shtml ○パノラマ百名山 47鹿島槍岳 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/47.shtml ───────────────────────────────── ●新行高原 そば畑見頃に 長野県大町市(旧美麻村 ) 北アルプスを望む、標高およそ1000mの新行高原では 今年はソバの花の密度は、まばらだが、9/5現在、ほぼ満開となり 来週なかばあたりまで、楽しめそうだ 10/10〜10/20 新行そばまつり 問 0261-29-2311 大町市役所 美麻支所 http://www.city.omachi.nagano.jp/ ───────────────────────────────── ●治部坂高原 100万本のコスモス畑 混合コスモス満開続く 長野県阿智村 標高およそ1200mのスキー場ゲレンデには 約3haに、黄、オレンジ系の黄花コスモスと ピンク、白、紅色系のコスモス合わせておよそ100万本のコスモスが植えられている 9/5現在、キバナコスモスは終わり ピンク系は満開が続き、最盛期は9月上旬までの見込みだ コスモス畑は9/23まで開園 治部坂観光センターの休みは、木曜だが変則となる場合もある 問 0265-47-2001 阿智村浪合支所 南信州・阿智村 なみあい http://www.hirugami.gr.jp/namiai/ 問 0265-47-1111 治部坂観光 治部坂高原スキー場 http://www.jibuzaka.co.jp/ http://www.jibuzaka.co.jp/center/001.html ───────────────────────────────── ●雪国植物園の花々 新潟県長岡市 懐かしい雪国の里山風景を残した35haの園内では 9/2現在、クルマバハグマ、サワギキョウ、ツリフネソウ、キツリフネ、ツルボ ミズアオイ、ヒツジグサ、センボンヤリなどが見られる 問 0258-46-0030 雪国植物園 http://www.niks.or.jp/syokubut/ ───────────────────────────────── ●湯沢高原 アルプの里 新潟県湯沢町 標高850m付近に広がる園内では 9/2現在、洋種サワギキョウ、コスモス、タムラソウ、レンゲショウマ ユウスゲ、ワレモコウなどが見られる 9/13〜9/15・20・21 秋風フェスタ 問 025-784-3326 湯沢高原アルプの里 http://www.yuzawakogen.com/ ───────────────────────────────── ●火打山の花々 新潟県妙高市(旧妙高高原町) 9/3現在、火打山(標高2462m)では、オヤマリンドウ、ミョウコウトリカブト ウメバチソウなど秋の花の見頃が続き 山頂付近では、まだハクサンコザクラが見られる 問 0255-86-3911 妙高市観光協会 http://www.myoko.tv/ ○火打山の風 http://www009.upp.so-net.ne.jp/hiuti/ 築田博さんのHP ○パノラマ百名山 33妙高山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/33.shtml ○パノラマ百名山 34火打山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/34.shtml == 東海・北陸 ==================================================== ●香勝寺 ききょうの2番花 見頃に 静岡県森町 桔梗寺として親しまれている香勝寺には4万株のキキョウがあり 2番花の開花に合わせ、再び開園している 9/5現在、2番花は見頃となり開園期間中は楽しめそうだ 他に秋の七草のハギなども見られる 8/23〜9/23 ききょう園 開園 ※開花状況による ※ 大人の参拝料 500円に変更 問 0538-85-3630 香勝寺 http://www.kikyoudera.com/ ───────────────────────────────── ●はままつフラワーパーク 静岡県浜松市 9/2現在、ヒマワリ畑では、ヒマワリが満開となっている 他に、センニンソウ、タカノハススキ、パープルファンテングラス ナンバンギセルなども見られる 9/6・7・13・14・15 オオオニバスに乗ってみよう 問 053-487-0511 はままつフラワーパーク http://e-flowerpark.com/ http://flowerpark.hamazo.tv/ ───────────────────────────────── ●ほおのき平コスモス園 満開に 岐阜県高山市(旧丹生川村) 標高およそ1200m、4haに800万本と言われる、ほおのき平スキー場のコスモスは 9/4現在、満開を迎え、風雨の影響がなければ、9月中旬まで楽しめそうだ 問 0577-78-2345 飛騨乗鞍観光協会 http://www.hida-norikura.com/ 問 0577-78-1111 高山市役所 丹生川支所 http://www.city.takayama.lg.jp/ ───────────────────────────────── ●立山 室堂平周辺の花々と紅葉 富山県立山町 9/2現在、立山連峰を望む標高およそ2400mの室堂平周辺では トリカブト、タテヤマアザミ、ミヤマリンドウ、ウメバチソウ ヤマハハコなどの見頃が続き イワイチョウの黄葉が見頃となってきた 問 076-465-5213 立山自然保護センター http://www.pref.toyama.jp/branches/1732/1732.htm ○パノラマ百名山 49立山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/49.shtml ───────────────────────────────── ●白山の花々 石川県白山市 白山(標高2702m)では、8/31現在 ミヤマアキノキリンソウ、イワギキョウ、イブキトラノオ、ハクサントリカブト ヤマハハコなどが咲き、ベニバナイチゴ、クロウスゴの実が成っている 問 076-259-2504 市ノ瀬ビジターセンター ※電話番号バックナンバーと異なる 石川県白山自然保護センター http://www.pref.ishikawa.jp/hakusan/index.htm ※URLバックナンバーと異なる ○パノラマ百名山 87白山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/87.shtml == 近畿 ========================================================== ●花の郷・日野ダリア園 咲き進む 滋賀県日野町 2002年にオープンのダリア園は、町内出身者で還暦を迎えた有志が 地域への感謝と郷づくりにとボランティアで始めた 約1万平方mの休耕田に100種1万本のダリアが植えられている 今年は天候がすぐれず、9/4現在、6分咲き、見頃はなかばあたりからになりそうだ 問 0748-52-5651 NPO法人日野ダリア園 http://www.hinodariaen.com/ ───────────────────────────────── ●神照寺 萩の花 咲き始める 滋賀県長浜市 参道の両側や境内に、紅白のハギ13種1500株2万本が植えられている 9/5現在、ハギはまだ咲き始め、見頃は9/10あたりからになりそうだ 9/7〜9/25 萩まつり 問 0749-62-1629 神照寺 http://www.h2.dion.ne.jp/~jinsyoji/ ───────────────────────────────── ●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市 9/4現在、三千院では、シュウカイドウの見頃が続き 詩仙堂でススキが見頃 上賀茂神社では、ハギが見頃 妙蓮寺では、スイフヨウが4分咲きとなっている 9/13〜9/15 観月の夕べ 大覚寺 9/14 名月祭 北野天満宮 9/14 名月管弦祭 下鴨神社 9/14 賀茂観月祭 上賀茂神社 京都市観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/ 京都府立植物園 http://www.pref.kyoto.jp/plant/ 9/14 名月観賞の夕べ ───────────────────────────────── ●大阪市立 長居植物園の花々 大阪府大阪市 9/2現在、フヨウ、スイフヨウ、シコンノボタン、ムクゲ、ススキ ヤブラン、スイレンなどが見頃 コスモス、リコリス、タカノハススキが咲き始めている 問 06-6696-7117 長居植物園 http://www.nagai-park.jp/n-syoku/ ───────────────────────────────── ●笠地区のそば畑 咲き始める 奈良県桜井市 標高およそ500mのまほろば大和高原 笠地区には広大なソバ畑が広がる 9/4現在、1分咲きと咲き始めたばかり、見頃はなかばあたりになりそうだ 9/20 そばピクニック 問 0744-48-8410 荒神の里・笠そば http://www2.mahoroba.ne.jp/~kasasoba/ ───────────────────────────────── ●生石高原 すすきの穂 開き始める 和歌山県紀美野町(旧野上町) 標高およそ800m、ススキや山々の展望を楽しめる生石(おいし)高原では 9/4現在、赤い穂が開き始め、咲き始めとしての見頃を迎えている 9/13 秋の草花観察会 13:00〜 9/13〜9/15 ジャズコンサート 19:00〜 9/20 コンサート 19:00〜 9/28 コンサート 尺八と琴 13:30〜 11/22 ススキ刈り取り会 問 073-489-3586 レストハウス 山の家おいし http://www.kimino.jp/oishi/house.html ───────────────────────────────── ●六甲高山植物園の花々 兵庫県神戸市 標高800m付近に広がる園内では 9/5現在、ツリガネニンジン、オミナエシ、カノコユリ、ゲンノショウコ サワギキョウ、フジアザミが見頃 サラシナショウマ、ミヤギノハギ、ヤマトリカブトが咲き始めている 問 078-891-1247 六甲高山植物園 http://www.rokkosan.com/hana/ == 中国・四国 ==================================================== ●鯉が窪湿原の花々 岡山県新見市(旧哲西町) 標高約550m、西の尾瀬とも呼ばれる「鯉ヶ窪湿生植物群落」は、国の天然記念物 9/4現在、ビッチュウフウロ、キセルアザミ、ノアザミ、ヒメミクリ シラヒゲソウなどが咲いている アケボノソウはまもなく咲き始めそうだ 今週も雨はほとんど降らず 鯉が窪の池の水は2、3割程度しかない 問 0867-94-2113 新見市役所 哲西支局 ※バックナンバーと番号異なる 新見市役所 http://www.city.niimi.okayama.jp/ 問 0867-94-2347 鯉が窪湿原管理事務所 問 0867-94-9017 道の駅鯉が窪 http://www.harenet.ne.jp/koi/ 岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研) http://had0.big.ous.ac.jp/~hada ───────────────────────────────── ●岡山県立森林公園の花々 岡山県鏡野町 標高およそ800〜1100mに広がる森林公園では 9/4現在、オタカラコウ、マツムシソウが見頃となり、9月中は楽しめそうだ 他に、ミゾソバ、ツリフネソウ、ツルニンジン、コオニユリなども見られる 問 0868-52-0928 岡山県立森林公園 http://www.ombara-kogen.com/sinrin-hp/ http://www.pref.okayama.jp/norin/rinsei/shinrinkouen/ ───────────────────────────────── ●広島市植物公園 広島県広島市 9/4現在、ハイビスカス、トーチジンジャー、ヘリコニア アネモネ・フペヘンシスなどが見られる 夜間開園では、サガリバナ、イエライシャンなどが見られそうだ 8/23・30・9/6・13 花と光のページェント(夜間開園) 問 082-922-3600 広島市植物公園 http://www.hiroshima-bot.jp/ ───────────────────────────────── ●世羅高原農場(旧旭鷹農園)のダリア 広島県世羅町 標高およそ500m、1万5000平方mの丘に、今年は300品種、2万5000株のダリアがある 9/4現在、ダリアは少しずつ咲き始め、見頃は9月中旬あたりからになりそうだ 9/6〜10/26 百花繚乱・秋のダリア祭 問 0847-24-0014 世羅高原農場 http://sera.ne.jp/ 世羅町観光協会 http://www.sera-kankoukyoukai.or.jp/ ───────────────────────────────── ●最明寺 萩の開花始まる 香川県高松市(旧塩江町) 鎌倉時代創建、1300年の歴史を持つ萩の寺、最明寺には ミヤギノハギを中心に10数種、およそ300株のハギがある 9/5現在、2、3分咲き、見頃は9/10〜9/15あたりになりそうだ 2008・2009年は工事をしているため、萩まつりは行わないが 9/7には萩の開花に合わせ、先祖供養が行われる 問 087-897-0118 最明寺 ───────────────────────────────── ●夕やけこやけライン 芙蓉の花咲き始める 愛媛県伊予市(旧双海町) 瀬戸内海に沈む夕日が美しい国道378号、「夕やけこやけライン」沿い 「道の駅 ふたみ」周辺には ピンクのフヨウ2000本やスイフヨウ(酔芙蓉)200本が1kmにわたり植栽されている 9/4現在、咲き始め、見頃を迎えるのは、9/20あたりからになりそうだ 問 089-986-1111 伊予市双海地域事務所 伊予市役所 http://www.city.iyo.ehime.jp/ ※市内では 9/6 夕焼けプラットホームコンサート JR下灘駅 17:00〜19:00 ───────────────────────────────── ●天狗高原の花々 高知県東津野村 標高およそ1000〜1500m、四国カルストの一画をなす天狗高原では 9/5現在、花は端境期となり、数は多くないが ゲンノショウコ、ナンバンギセル、ヤマホトトギスなどが見られる ヒメヒゴタイやハバヤマボクチもぼちぼち咲き始めているが あと1週間程すれば、開花も進んでくるだろう ススキの赤い穂が出始め、夕日に輝き始めている 問 0889-62-3188 天狗荘 http://www.tenguso.com/ モバキャンバックナンバー↓ ○四国カルスト http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/217_list_msg.html == 九州・沖縄 ==================================================== ●日本三大カルスト 平尾台の花々 福岡県北九州市 標高350〜600mにかけてカルスト地形が広がる平尾台では 9/4現在、アキノノゲシ、ヒナノキンチャク、キセワタ、オミナエシ オトコエシ、ミシマサイコ、アキカラマツ、マルバハギ、ゲンノショウコ サイヨウシャジンなどが咲いている 9/15 貫山(ぬきさん)早朝登山 9/28 平尾台 秋の虫観察 問 093-453-3737 平尾台自然観察センター 平尾台 http://www.hiraodai.jp/ ───────────────────────────────── ●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町) 標高およそ850m、久住山や阿蘇五岳を望む高原では 9/1現在、サルビアは満開、カントリーガーデン、ケイトウが見頃 ヒャクニチソウは5分咲きとなっている 問 0974-76-1422 くじゅう花公園 http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる ───────────────────────────────── ●阿蘇野草園の花々 熊本県高森町 標高およそ650m、休暇村南阿蘇内の阿蘇野草園では 9/4現在、フシグロセンノウ、ワレモコウ、ツリフネソウ、キツリフネ ハガクレツリフネ、ヒデシャジン、ホソバシュロソウ、サイヨウシャジン ゲンノショウコ、キレンゲショウマ、アソノコギリソウ、オミナエシ ヘクソカズラ、ナンバンギセルなどが見られる 一方、ルリモンナガバチ(ブルービー)のシーズンは、そろそろ終わりだが オオムラサキのメスはまだ、場合によっては見られる機会がありそうだ 毎週土・日曜・祝日 自然とふれあう野草園ウォーク ※イベント開催日は除く 毎月第3土曜 バードウォッチング入門 問 0967-62-0911 南阿蘇ビジターセンター ※バックナンバーと異なる http://www1.ocn.ne.jp/~aso-vc/ 休暇村南阿蘇 http://www.qkamura.or.jp/aso/ ○パノラマ百名山 97阿蘇山 http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/97.shtml ───────────────────────────────── ●えびの高原 ススキ見頃に 宮崎県えびの市 標高およそ1200〜1300mのえびの高原では 9/5現在、ススキが穂を出し始め、見頃を迎えている これから次第に穂が開いていくが ふわふわのススキの穂まで、ススキ自体は晩秋まで楽しめそうだ 他にノリウツギが咲き、こちらは9月中見られそうだ 問 0984-33-3002 えびのエコミュージアムセンター えびの市役所 http://www.city.ebino.lg.jp/ ───────────────────────────────── ●フラワーパーク かごしま リコリス 鹿児島県指宿市(旧山川町) 9/2現在、ブルグマンシア(エンジェルストランペット)、ブーゲンビレア ルリマツリ、ナンヨウサクラ、ハイビスカス、ハナチョウジ、スイレン サルスベリ、ムクゲ、リコリス、トケイソウ、チユウキンレンなどが見られる 問 0993-35-3333 フラワーパーク かごしま http://www.fp-k.org/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■ イベント情報 ■□ http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「山と自然の旅」ホームページの 今月のイベント情報をご覧ください ※随時、更新しています 今月のイベント一覧 http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2 今月のイベント詳細一覧 http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■ 山と自然の旅 ホームページ ■□ http://www.yamatabi.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【山々の展望シミュレーション】 ○パノラマ百名山 http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html 百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート 【全国山検索なら おまかせ】 ○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅 http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別 ※お知らせ※ セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、 それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス ココ!マークの地図表示ができなくなりました。 現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○北海道 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html ○東北 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html ○関東 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html ○甲信越 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html ○東海 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html ○北陸 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html ○近畿 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html ○中国 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html ○四国 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html ○九州 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html ○沖縄 http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html ───────────────────────────────── ●メルマガの登録・解除 ○「まぐまぐ」・・・殿堂入りメルマガ・・・ http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html ○「melma! 」 http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html ○「添付ファイル付メルマガ」の解除 mailto:master@yamatabi.net ●お問い合わせ ご質問・ご感想など mailto:master@yamatabi.net ♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください Copyright 2008 (株)インターリミテッドロジック ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━