[GAUZINE:107] 2011年の総括と自分史の意味 ━━━━━━━━━━━━━No.105 2011-12-28━━ G A U Z I N E Social Media version ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【RSS】 http://flavors.me/slowbreath#91d/feed ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『2011年の総括と自分史の意味』 「 誕生から死まで記録できるFacebookタイムライン 」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011年も残り少なくなり、テレビや新聞でも今年を振り返る特集が ふえてきてますが、2011年はある種、特別な年として、歴史に残る ような気がします。 言うまでもなく、地震、津波、原発事故、放射能汚染と連鎖的に 引き起こされた出来事から、多くの人がなにがしかな感情に揺さぶ られたことでしょうし、その対応を行なってきた政府や電力会社に 対する不信感ももたれたことでしょう。 隠蔽、情報操作、官僚支配など、社会の負の側面が表面化した年 とも言えます。自然災害は偶発的なものとはいえ、その出来事に 対処する人間そのものの意識を問われた出来事だったのかもしれ ません。あと総括は、年末のテレビ番組におまかせ致します。 ☆ 実は、2011年は個人的にもいろいろ変化のあった年でした。 1年を大きく4つに分けるとすると、 1月〜3月 プランニング (準備) 4月〜6月 アクション (スタート) 7月〜9月 リセット (休養、充電) 10月〜12月 リスタート (再出発) という感じです。4月に事業を再スタートしたのですが、 6月に体調を崩して、夏の間は、しばらく休んでました。 10月から、次の方向性を検討しながら模索中という感じで、 ここ最近はFacebookページを作ったり、ソーシャルメディア全般 の動向を再チェックしながら、研究中という感じです。 ■企画・制作した主なFacebookページ VedaLife http://www.facebook.com/vedicremedy VedicRemedy http://www.facebook.com/pages/VedicRemedy/184719398284536 GAUCHO http://www.facebook.com/pages/GAUCHO/181106665316430 SLOWBREATH http://www.facebook.com/pages/SLOWBREATH/135203413214044 株式会社スローブレス http://www.facebook.com/slowbreath.net あまり、プロモーションをしてないので、とりあえず作りましたという 感じですが、Facebookページ自体の作り方は、ほぼ理解できました。 アプリを使って、いろいろとコンテンツを集約できるという便利さや キャンペーンなどを企画して「いいね! 」ファンを増やしていく手法は 多くの企業や個人事業者が今後、益々活用していくことでしょう。 ☆ あと、7月〜9月のリセット期間中にこれまでのブログ記事や仕事を 集約する意味で、総括メインサイトをWordPressで構築してみました。 GAUCHO in LOG http://gaucho.in/log/ WordPressのページ機能は、便利なもので、過去のコンテンツをページ で集約できますし、今使っているテンプレートは、2カラムを1カラムに 変更できたり、サブメニューも作れたりする点は、かなり自由度が高く WordPressテンプレートの完成度の高さを感じています。 今後は、WordPressでメインサイトを構築して、Facebookページを作り Facebook、Twitter、YouTubeなどのソーシャルメディアでプロモーション というパターンが定番化していくような気がしています。 ☆ about.me というプロフィールサイトも登録してみました。 HIDEAKI OSAKI (slowbreath) on about.me http://about.me/slowbreath このサイトもソーシャルメディアのポータル的プロフィールページ として使えると思います。背景画像も自分のものを使ってカスタマイズ 設定できます。詳しくは、 https://about.me/ をご覧ください。 ☆ そして今は、やはりFacebook個人ページの「タイムライン」化に注目 しています。「タイムライン」化によって、過去のコンテンツを日付を 指定して、追加できるようになり、Facebookを使って、まさしく 「自分史」が作れるようになったのは、個人的には衝撃でした。 この「自分史」は、誕生から過去、現在をリアルタイムで表現でき、 未来までもイベント機能などで、スケジューリングできたりします。 そして、個人的に気がついたとても衝撃的なことがあります。 それは、自分が「死」を迎えたとしても、Facebookには「自分史」 が残せるということです。アカウントが残せた場合ですが...。 少し具体的に仮定の話をしますと、例えば、わたしが事故か病気で 突然「死」を迎えたとします。すると、その情報はなにげに友人に 伝わります。そして、その友人がわたしのFacebookのウォールに 「○○さんは、事故でお亡くなりになりました。」 と書き込んだとしましょう。その情報は、Facebookの友達やフィード 購読者に一斉に伝わります。弔辞をコメントしてくれる方もあるで しょうし、死を悲しんでくれる方も多分あることでしょう。 つまり、Facebookの「タイムライン」というものは、 その人の誕生から、過去・現在・未来を記録し、そして死までも記録 できる本当の意味での「自分史」が構築できてしまうある種おそろしい ほどのシステムということです。 Twitter がリアルタイムのライフログとしたら、Facebookは、 その人の誕生から死まで、つまり「揺りかごから墓場」まで記録できる ライフログ・メディアに進化したと言えるでしょう。 年末年始はタイムラインで自分史を振り返る http://socialzine.jp/?p=582 Facebookメンバーの方は、是非、年末年始に自分の昔の写真を 探して、タイムラインに追加していかれたらおもしろいかと思います。 過去を振り返ってこそ、わかる現在の自分というものもあるかと 思います。 では、皆様、よい2012年をお迎えください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 PROFILE 】 gaucho - Hideaki Osaki 【 blog 】 http://gaucho.in/log/ 【 twitter 】 https://twitter.com/#!/slowbreath 【 facebook 】 http://www.facebook.com/slowbreath 【 Google+ 】 http://plusist.com/slowbreath 【 KLOUT 】 http://klout.com/#/slowbreath 【 about.me 】http://about.me/slowbreath 【 Memolane 】 http://memolane.com/slowbreath ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━ 『GAUZINE』 ━━━━━━━━━━━━━━━ 発行 GAUZINE NET [ http://www.gselect.com/gauzine/ ] 登録・解除 [ http://www.mag2.com/m/0000015223.html ] バックナンバー [ http://archive.mag2.com/0000015223/ ] Copyright(C) 1999-2011. GAUZINE NET. All rights reserved. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは現在休刊中です
このメルマガは
現在休刊中です