━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 週刊マイ3Dプリンターを使い倒す!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。maegiriです。 このメルマガではデアゴスティーニの「週刊マイ3Dプリンター」を 題材に3Dデータの作り方について解説しています。 ::::: 目次 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1、【モデリング】第16号「Nゲージのジオラマの家」をつくってみる。 2、【最新情報】Lancers × rinkak 業務提携 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1、【モデリング】第16号「Nゲージのジオラマの家」をつくってみる。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当メルマガをご覧くださり誠にありがとうございます。 何気にいつも行くサイトを覗いていたら こんな記事を発見。 「…エントリーユーザー向けの「Autodesk 123D Design」や、 より先進的な機能を盛り込んだ「Autodesk Fusion 360」といった 無償3次元CADツールなどを提供していったのです。 現在、これら一般向けツールのダウンロード数は約1億7000万にもなります。…」 い、いちおく? 360含めての数字のようだけれど なんと私たちの同士が世界で約一億いるんだそうで。 知らんかった!! ↓引用元記事 「3Dモデラー」が未来の花形職業になる日 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1506/12/news014.html 【恒例のURLまとめ】 3DCAD「123D Design」導入PDF http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/images/MTP_MT01_guide_p02_03.pdf 素材&動画 http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html ■第10号「ハンガー」 →これ以前のメルマガはこの第10号にリンクがあります。 http://archive.mag2.com/0001645852/20150326070000000.html ■第11号「丸テーブル」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150401080000000.html ■第12号「椅子」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150410070000000.html ■第13号「メッシュ模様の小物」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150504070000000.html ■第14号「クッキー抜き型」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150513070000000.html ■第15号「ブタの貯金箱」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150527070000000.html ■第16号「Nゲージのジオラマの家」 →このメルマガです。 http://archive.mag2.com/0001645852/index.html デパートの総菜売り場で聞いたことある曲がかかったなと思ったら 解説動画の曲だった。フリーの曲素材なのかしら。 【Nゲージのジオラマの家の作り方手順詳細解説】 STEP1 建物本体の作成 1、テンプレートファイル「N16_modeling1_ie1.123dx」を開く。 2、土台を作成します。 一番下の長方形をクリック 3、歯車アイコンからExtrudeをクリック 4、上方向に2.5mm押し出す。 5、何もないところでクリック確定 6、建物を作成します。 1つ上の長方形をクリック、 歯車アイコンにふれてExtrudeをクリック 7、上方向に32mm押し出す。 8、何もないところでクリック確定 9、内部を空洞にします。 底面をクリックし、歯車アイコンにふれHideをクリック。 スケッチを非表示にする。 10、建物をクリックし、いったんマウスを建物の外に移動させる。 11、再度底面をクリック 12、Home視点にする。 13、Shiftキーを押しながら建物の上面をクリック 14、歯車アイコンにふれShellをクリック 15、Thickness Insideを2とする。 16、何もないところでクリック確定 STEP2 窓をはめる穴のカット 17、窓用の穴をくりぬきます。正面の大きな長方形3つと 左右の細長い長方形をShiftキーを押しながらクリック 18、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 19、建物の内側方向に2mm以上押し出す 20、何もないところでクリック確定 21、バルコニー用の枠を作成します。 2階の大きな窓と向かって左側の窓の下にあるコの字型の 内側の領域と それぞれの窓の上にある長方形をShiftキーを押しながら クリック 22、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 23、建物の外側方向に3mm押し出す。 24、何もないところでクリック確定 25、出窓を作ります。 2階の2つの窓の間にある長方形(黄緑色でない方)を クリック 26、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 27、建物の外側方向に2mm押し出す。 28、何もないところでクリック確定 29、窓穴を開けます。 押し出した先にある黄緑色の長方形をクリック 30、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 31、建物の内側方向に4mm押し出す。 32、何もないところでクリック確定 33、今回の押し出しに使った一連のスケッチは もう使用しないので非表示にします。 まず下の大きな窓をShiftを押しながら2つともクリックし 歯車アイコンにふれHideをクリック 34、同様に上の窓4つをShiftを押しながらクリック 35、歯車アイコンにふれHideをクリック 36、窓の上の庇を斜めにカットします。 向かって左側の窓の上にある三角形の部分をクリック 37、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 38、右側の窓まで押し出してカット 39、何もないところでクリック確定 40、建物に向かって左側の側面にある3つの長方形を Shiftキーを押しながらクリック 41、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 42、建物の内側方向に2mm押し出す。 43、何もないところでクリック確定 44、スケッチを非表示させます。Shiftを押しながら3つともクリックし 歯車アイコンにふれHideをクリック 45、建物の背面にあるすべての長方形をShiftキーを押しながらクリック 46、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 47、建物の内側方向に2mm押し出す。 48、何もないところでクリック確定 49、残った側面(HOME視点で向かって右)にある2階の2つの長方形と 1階の向かって左側にある四角形をShiftキーを押しながら クリック 50、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 51、建物の内側方向に2mm押し出す。 52、何もないところでクリック確定 53、玄関を作ります。 一番下の基礎の位置にある長方形をクリック 54、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 55、建物の外側方向に5mm押し出す。 56、何もないところでクリック確定 57、玄関の上の横長の長方形をクリック 58、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 59、建物の外側方向に4mm押し出す。 60、何もないところでクリック確定 61、庇の向かって左側面の上側の三角形のスケッチをクリック 62、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 63、右方向に12mm以上押し出す。 64、何もないところでクリック確定 65、ドアの長方形をクリック 66、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 67、建物の外側方向に1.5mm押し出す 68、オプションでNew Solidをクリック 69、何もないところでクリック確定 70、右のアイコンHide Sketchesでスケッチを非表示にする。 71、右のアイコンShow Solids/Meshesをクリック 屋根が表示される。 72、Combine→Merge 73、屋根をクリックする 74、建物をクリックする 75、何もないところでクリック確定 76、玄関ドアだけ別パーツとなっている。ずれてしまわないよう グループ化する。 Grouping→Group 77、ドアをクリック 78、家をクリック 79、何もないところでクリック確定 STEP3 正面の窓の作成 80、メインメニューからInsertをクリック 81、テンプレートファイル「N16_modeling1_ie2.123dx」を開く。 82、家をクリックし、下のアイコンHideをクリック 83、2階の正面右から2番目の窓枠やサッシをShiftを押しながら クリック 84、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 85、建物の内側方向に2mm押し出す。 86、何もないところでクリック確定 87、一番外側の窓枠だけをもう一度クリック 88、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 88、建物の外側方向に0.5mm押し出す 89、何もないところでクリック確定 90、サッシの向かって左側の長方形をクリック 91、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 92、建物の内側方向に0.6mm押し出す。 93、何もないところでクリック確定 94、サッシの向かって右側の長方形をクリック 95、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 96、建物の内側方向に0.3mm押し出す。 97、何もないところでクリック確定 98、内側の枠をクリック 99、歯車アイコンにふれHideをクリック 100、右のアイコンShow Solids/Meshesをクリック 101、窓全体をクリックしてCtrl+Cキーを押す。 102、Ctrl+Vキーを押す。 103、矢印をドラッグして正面方向に少し移動する。 104、何もないところでクリック確定 105、コピーした窓をクリックしてCtrl+Cキーを押す。 106、Ctrl+Vキーを押す。 107、矢印をドラッグして正面方向に少し移動する。 108、何もないところでクリック確定 109、右のアイコンGrid Visibility ON/OFFをクリックして OFFにする。 110、Grouping while Snapping ON/OFFをクリックして OFFにする。 111、Snapをクリック 112、最初にコピーした窓の上の面をクリック 113、1階の右側の窓枠の天井側の面をクリック 114、Snapをクリック 115、2つめにコピーした窓の上の面をクリック 116、1階の左側の窓枠の天井側の面をクリック 117、建物を内側から見ると若干内側に飛び出ている。 上のアイコンAdjust→Measureをクリック 118、建物の内側を見ながら窓の内側の面をクリック 119、建物の内側の面をクリック 120、Distanceが0.25mmとなる。2平面間の距離である。 121、Closeをクリック 122、作った窓をクリック 123、下のアイコンMoveをクリック 124、建物の外側向き矢印をクリック 125、0.25と入力する。 126、何もないところでクリック確定 127、もう片方の窓もクリック 128、下のアイコンMoveをクリック 129、建物の外側向き矢印をクリック 130、0.25と入力する。 131、何もないところでクリック確定 132、3つの窓と建物をShifキーを押しながらクリック 133、上のアイコンGrouping→Group 134、何もないところでクリック確定 135、建物をクリック 136、下のアイコンHideをクリック。非表示にする。 137、2階正面向かって一番左の窓枠やサッシをShiftを押しながら クリック 138、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 139、建物の内側方向に2mm押し出す。 140、何もないところでクリック確定 141、外側の枠だけをもう一度クリック 142、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 143、建物の外側方向に0.5mm押し出す 144、何もないところでクリック確定 145、サッシの中央縦の長方形をクリック 146、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 147、建物の内側方向に0.5mm押し出す。 148、何もないところでクリック確定 149、2階の出窓部分の窓枠やサッシをShiftを押しながら クリック 150、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 151、建物の内側方向に2mm押し出す。 152、何もないところでクリック確定 153、外側の枠だけをもう一度クリック 154、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 155、建物の外側方向に0.5mm押し出す 156、何もないところでクリック確定 167、サッシの中央縦の長方形をクリック 168、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 169、建物の内側方向に0.5mm押し出す。 170、何もないところでクリック確定 171、2階正面向かって一番右のシンプルな窓を作ります。 窓の外枠をクリック 172、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 173、建物の内側方向に2mm押し出す。 174、何もないところでクリック確定 175、再度外枠をクリック 176、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 177、建物の外側方向に0.5mm押し出す 178、何もないところでクリック確定 179、右のアイコンShow Solids/Meshesをクリック 180、右のアイコンHide Sketchesでスケッチを非表示にする。 181、作った窓3つと建物をShifキーを押しながらクリック 182、上のアイコンGrouping→Group 183、何もないところでクリック確定 STEP4 そのほかの窓の作成 184、建物をクリックして下のアイコンHideをクリック 185、右のアイコンShow Sketchesをクリック 186、向かって左側の側面の窓を作る。 窓枠、サッシ=内側に2mm 外枠 =外側に0.5mm サッシ =内側に0.5mm 187、右のアイコンShow Solids/Meshesをクリック 188、他の2つの窓枠はパターンコピーします。 Pattern→Rectangular Pattern 189、作った窓枠をクリック 190、Direction/sをクリック。建物の縦のエッジをクリック 191、下向きの矢印を下に16mmドラッグ&ドロップする。 192、コピー回数を2と入力 193、左向き矢印を右に15mmドラッグ&ドロップする。 193、コピー回数を2と入力 194、右下の窓はいらないのでチェックをはずす。 195、何もないところでクリック確定 196、向かって右側の側面の2階の窓は左側と対称形状なので ミラーする。Pattern→Mirror 197、2つの窓をクリック 198、Mirror Planeをクリック、建物の背面中央にある直線を クリック 199、何もないところでクリック確定 200、右のアイコンhide Sketchesをクリック 201、新たに作った4つの窓と建物をShiftキーを押しながらクリック 202、上のアイコンGrouping→Group 203、何もないところでクリック確定 204、右のアイコンShow Sketchesをクリック 以下、これまでと同様の操作を繰り返すので簡単に解説します。 205、建物背面中央の窓を作る。 窓枠、サッシ=内側に2mm 外枠 =外側に0.5mm サッシ =内側に0.5mm 205、背面の他の4つの窓を作る。 外枠=内側に2mm、外側に0.5mm 206、HOME視点で向かって右側の側面1階左に窓を作る。 外枠=内側に2mm、外側に0.5mm STEP5 玄関ドアとバルコニーの作成 209、玄関のドアを作る。 ドアの5つの長方形模様 =内側に0.5mm 間に挟まれた4つの長方形=内側に1mm 取っ手 =外側に0.5mm 210、バルコニーを作ります。 Sketch→Project 211、右のバルコニーの面をクリック、マウスを少し移動し、 赤い線が出てきたところでもう一度クリック、 左のバルコニーの面もクリック 212、緑のチェックマークをクリック 213、Sketch→Sketch Rectangle 214、投影した線をクリック 215、投影したコの字の内側を埋めるように長方形を描いてEnter 216、2つの長方形をShiftキーを押しながらクリック 217、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 218、建物の内側方向に1.5mm押し出す。 219、何もないところでクリック確定 完成!! お疲れ様でした!! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 2、【最新情報】Lancers × カブク 業務提携 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Lancersとカブク業務提携だそうです。 Lancersっていうのはクラウドソーシングサービスやってる会社ですね。 http://www.lancers.jp/ そして筆者(maegiri)の活動場所でもあります。 最近「忙しい」ステータスにしてサボってますけど 以前はちょこっと依頼を受けたりしてました。 で、 カブクっていうのは「Rinkak」の運営会社ですね。 「Rinkak」は3Dプリントの依頼が出来るサイトです。 以前からご紹介している「DMM.make」と同じサービスですね。 https://www.rinkak.com/jp/ この2社が提携してどんな変化が起こるんでしょうね。 どちらも以前から知っていただけに 非常に興味深いです。 私もなにかお手伝いできないかな。 ↓プレスリリース http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000007606.html :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 関連サイト様紹介 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ■しめばら@とものり様のブログ 3Dモデリングによる3Dプリンターの活用法と パーソナル・ファブリケーションの実践! http://blog.goo.ne.jp/t2com1230 ■小池 智明様のFacebookコミュニティ メルマガが待てない。画像がないと良く分からないという方、ここへアクセス!! マイ3dプリンターコミュニティ https://www.facebook.com/pages/%E3%83%9E%E3%82%A43d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/1504849643114158?fref=nf ■うっきー@yasurigake様のサイト うっきーのヤスリがけ日記 http://yasurigake.com/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 編集後記 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Makers LoveさんのMakers School(http://makerslove.com/3d-cad-shcool.html) オススメです。 123DじゃなくてFusion360って3DCADですけど懇切丁寧に教えてくれます。 実は私も以前ここの授業受けたことあります。 やっぱりプロに教えてもらうと違いますねー!! 行ける方はぜひ。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 宣伝 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 3Dプリンターが作れる雑誌 デアゴスティーニ 週刊マイ3Dプリンター23号は、1850円+税で2015年6月16日より発売中です。 地域によって発売日が異なる場合があります。 定期購読がオススメ!! http://deagostini.jp/mtp/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 広告 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: アルミ・ステンレス加工なら (株)カトウ製作所 〒571-0059 大阪府門真市堂山町6-3 TEL:06-6908-2988 FAX:06-6909-8018 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ---------------------------------------------------------------------- 3Dプリンタを使い倒す!! No.0022 2015/06/16発行 執筆者:maegiri 略歴 :茨城出身。機械系3D、2DCADデザイナー。 大学卒業後、会社に就職してから3DCADを学ぶ。 3DCAD講師を経て現在は2DCADで製図を担当。 クラウドソーシングサイト「Lancers」において 3D、2DCADを使った製図の請負も行う。 SNS facebook :https://www.facebook.com/eriko.sugiyama3 twitter :https://twitter.com/maegiri_yasuko google+ :https://plus.google.com/u/0/112968260553408004857/about/p/pub BLOG blogger :http://dea-3dp.blogspot.jp/ ネットショップ BASE :http://ikariya.thebase.in/ ↑ 新製品投入「ひまわりマグカップ」 これから夏ですね。ひまわりで夏気分を周りにふりまきましょう。 DMM.make:http://make.dmm.com/item/220134/ クラウドソーシング lancers :https://www.lancers.jp/profile/maegiri 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001645852.html ----------------------------------------------------------------------
このメルマガは現在休刊中です
RSSを登録する
発行周期 週刊マイ3Dプリンター発売日より1週間以内
最新号 2015/06/16
部数 88部
このメルマガは
現在休刊中です