━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 週刊マイ3Dプリンターを使い倒す!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。maegiriです。 このメルマガではデアゴスティーニの「週刊マイ3Dプリンター」を 題材に3Dデータの作り方について解説しています。 ::::: 目次 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1、【モデリング】第14号「クッキー抜き型」をつくってみる。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 1、【モデリング】第14号「クッキー抜き型」をつくってみる。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 当メルマガをご覧くださり誠にありがとうございます。 もたもたしていたら一気に追い抜かれた!! さあこれから挽回するぞ!! 【恒例のURLまとめ】 3DCAD「123D Design」導入PDF http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/images/MTP_MT01_guide_p02_03.pdf 素材&動画 http://deagostini.jp/site/mtp/pretop/download/index.html ■第10号「ハンガー」 →これ以前のメルマガはこの第10号にリンクがあります。 http://archive.mag2.com/0001645852/20150326070000000.html ■第11号「丸テーブル」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150401080000000.html ■第12号「椅子」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150410070000000.html ■第13号「メッシュ模様の小物」 http://archive.mag2.com/0001645852/20150504070000000.html ■第14号「クッキー抜き型」 →このメルマガです。 http://archive.mag2.com/0001645852/index.html 【クッキー抜き型の作り方手順詳細解説】 STEP1 下絵の作成 1、TOP視点にする。 2、Sketch→Sketch Ellipse 3、グリッド上の任意の点をクリック 4、(0,0)をクリック 5、横25mmドラッグ&ドロップしてクリック 6、縦20mmドラッグ&ドロップしてクリック 7、Enterキーを押す。 8、Sketch→Sketch Ellipse 9、グリッド上の任意の点をクリック 10、(0,30)をクリック 11、横20mmドラッグ&ドロップしてクリック 12、縦20mmドラッグ&ドロップしてクリック 13、Enterキーを押す。 14、Sketch→Sketch Circle 15、グリッド上の任意の点をクリック 16、(15,45)をクリック 17、15mmの円を描く。Enterキーを押す。 18、Sketch→Sketch Ellipse 19、グリッド上の任意の点をクリック 20、(20,15)をクリック 21、右斜め上の任意の位置にドラッグ&ドロップしてクリック 22、クマの腕になるように2点目もドラッグ&ドロップしてクリック 23、Enterキーを押す。 24、Sketch→Sketch Circle 25、グリッド上の任意の点をクリック 26、クマの脚になるように任意の点をクリック 27、20mmの円を描いてEnterキーを押す。 28、Sketch→Polyline 29、グリッド上の任意の点をクリック 30、縦の軸上に短い直線を描いてEnterキーを押す。 STEP2 型枠の作成 31、耳、腕、足の内側の領域をShiftキーを押しながらクリック 32、歯車アイコンをさわりExtrudeをクリック 33、HOME視点にする 34、上方向に15mm押し出す。 35、何もないところでクリック確定。 36、Pattern→Mirror 37、3つの部品をボックス選択する。 38、Mirror Planeをクリック 39、短い直線をクリック 40、何もないところでクリック確定。 41、頭と胴体の内側の領域をShiftキーを押しながらクリック 42、歯車アイコンをさわりExtrudeをクリック 43、上方向に15mm押し出す 44、オプションのNew Solidをクリック 45、何もないところでクリック確定。 46、右のアイコン6番目、Hide Sketchesをクリック。 47、Combine→Merge 48、胴体をクリック 49、Source Solid/Meshが選択されている状態で、 他の部品をすべてクリックする。 50、何もないところでクリック確定。 51、全体をクリックする 52、一旦マウスを何もないところに移動させる 53、再度マウスをクマの体の上に移動させると 上面だけが選択できる。そこでクリック 54、マウスの右ボタンドラッグ&ドロップでクマを回転させて 反対側の面を出す。 55、Shiftを押しながら反対側の面もクリックする。 56、歯車アイコンにふれてShellをクリック 57、デフォルトでは内側に肉厚が付くが外側にするため DirectionをOutsideにする。 58、Thickness Outside:2と入力する 59、何もないところでクリック確定。 60、HOME視点にする 61、Modify→Press Pull 62、内側の面をShiftを押しつつすべてクリックする 63、-0.2と入力する。 64、何もないところでクリック確定。 65、右のアイコン6番目、Hide Solids/Meshesをクリック。 66、右のアイコン6番目、Show Sketchesをクリック。 STEP3 クッキーの模様の作成 67、ここでテキストではすでにあるミラー用の直線を削除せよとあります。 削除する理由はこれからミラーする耳の部分とこの直線が 同一スケッチ上にないからですが、 同一スケッチ上にコピーすることは可能です。 Projectを使います。 ということでここではテキストにはないProjectを使った 手順を紹介します。(どちらの手順でも最終的には同じです) ミラー用直線は削除せずに残します。 68、Sketch→Project 69、耳の円の曲線部分をクリックしてこのスケッチを編集出来る状態にする。 70、ミラー用直線をクリック。Enterキーを押す。 これで耳と同じ平面に直線がコピーされた。 71、耳の円の曲線部分をクリックして歯車アイコンにふれMirrorをクリック 72、Mirror Lineをクリックし、 Projectでコピーしたミラー用直線をクリック 73、緑のチェックマークをクリック 74、何もないところでクリック ↑これ必須です。耳に残っている選択をはずすため。 75、Sketch→Project 76、腕の楕円の曲線部分にふれClic to edit sketchと表示されたらクリック ↑これ以外の表示の場合失敗します。 EscキーでProjectから抜けて75からやり直す。 77、ミラー用直線をクリック。Enterキーを押す。 78、腕の楕円の曲線部分をクリックして歯車アイコンにふれMirrorをクリック 79、Mirror Lineをクリックし、 Projectでコピーしたミラー用直線をクリック 80、緑のチェックマークをクリック 81、何もないところでクリック ↑これ必須です。腕に残っている選択をはずすため。 82、Sketch→Project 83、脚の楕円の曲線部分にふれClic to edit sketchと表示されたらクリック ↑これ以外の表示の場合失敗します。 EscキーでProjectから抜けてやり直す。 84、ミラー用直線をクリック。Enterキーを押す。 85、脚の楕円の曲線部分をクリックして歯車アイコンにふれMirrorをクリック 86、Mirror Lineをクリックし、 Projectでコピーしたミラー用直線をクリック 87、緑のチェックマークをクリック 88、何もないところでクリック ↑これ必須です。脚に残っている選択をはずすため。 テキストと違うのはここまで。 88、HOME視点にする。 89、胴体の内側の領域をクリック 90、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック。上方向に2.5mm押し出す。 91、何もないところでクリック確定。 92、頭の内側の領域をクリック 93、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック。上方向に4mm押し出す。 オプションはMerge 94、何もないところでクリック確定。 95、腕と脚の内側の領域をShiftを押しながらクリック 96、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック。上方向に4mm押し出す。 オプションはMerge 97、何もないところでクリック確定。 98、耳の内側の領域をShiftを押しながらクリック 99、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック。上方向に2mm押し出す。 オプションはMerge 100、何もないところでクリック確定。 101、右のアイコン6番目、Hide Sketchesをクリック。 102、Sketch→Sketch Ellipse 103、頭の面をクリック 104、半分より右寄りに縦長の楕円を描く。大きさは任意。 目になる。Enterキーを押して確定。 105、Sketch→Polyline 106、スケッチ面として目の楕円をクリック 107、縦の中心線上に直線を描いてEnterキーを押す。 108、Sketch→Sketch Ellipse 109、スケッチ面として目以外の頭の面をクリックする。 110、横長の楕円を描く。口周りになる。Enterキーを押す。 111、Sketch→Sketch Ellipse 112、口周り部分をクリック 113、鼻を描く。Enterキーを押す。 114、Sketch→Polyline 115、口周り部分をクリック 116、口を描く。左端をクリック、水平線を引き縦中心線でクリック。 右へ同じ距離だけ水平線を引く。クリックの後Enterキーを押す。 117、Sketch→Three Point Arc 118、口周り部分をクリック 119、直線の端点を2カ所クリックして下方向に移動。 ちょうど良いところでクリック、Enterキーを押す。 120、目の輪郭線をクリック 121、歯車アイコンをさわりMirrorをクリック 122、Mirror Lineをクリック 123、縦の中心線をクリック 124、Enterキーを押す。 125、FRONTの左上視点にする。 126、Construct→Extrude 127、目をクリック 128、下方向に2mm押し出す。 129、何もないところでクリック確定 130、口の周りの領域をクリック 131、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 132、上方向に2mm押し出す。 133、何もないところでクリック確定 134、鼻をクリック 135、歯車アイコンにふれExtrudeをクリック 136、上方向に3.5mm押し出す 137、何もないところでクリック確定 138、右のアイコン6番目、Hide Sketchesをクリック。 STEP4 押し型の作成 139、底面が見えるように視点を変更 140、Construct→Extrude 141、底面の平面をクリック 142、上方向に10mm押し出す。 143、New Solidをクリック 144、何もないところでクリック確定 145、Combine→Subtract 146、144で出来た物をクリック 147、137で出来た物をクリック 148、何もないところでクリック確定 149、Modify→Press/Pull 150、背面側の面をクリック 151、3mm薄くする。 152、Sketch→Sketch Retangle 153、背中の面をクリック 154、中心軸の左側に縦20mm、横5mmの長方形を描きEnterキーを押す。 155、長方形の内側の領域をクリックして歯車アイコンにふれる 156、Moveで右に2.5mm移動する。 167、何もないところでクリック確定。 168、長方形の内側の領域をクリックして歯車アイコンにふれる。 169、Extrudeをクリック 170、上方向に8mm押し出す。 171、何もないところでクリック確定 172、右のアイコン6番目、Hide Sketchesをクリック。 173、右のアイコン6番目、Show Solid/Meshesをクリック。 完成!! お疲れ様でした!! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 関連サイト様紹介 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ■しめばら@とものり様のブログ 3Dモデリングによる3Dプリンターの活用法と パーソナル・ファブリケーションの実践! http://blog.goo.ne.jp/t2com1230 ■小池 智明様のFacebookコミュニティ メルマガが待てない。画像がないと良く分からないという方、ここへアクセス!! マイ3dプリンターコミュニティ https://www.facebook.com/pages/%E3%83%9E%E3%82%A43d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/1504849643114158?fref=nf ■うっきー@yasurigake様のサイト うっきーのヤスリがけ日記 http://yasurigake.com/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 編集後記 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: こどもの日にトレジャーフェスタ行ってきました。 フィギュアの展示即売会です。 ZBrush講座目当て。 ZBrushっていうのはフィギュアのデジタル造形に向いてると 言われる3DCGソフトです。 いきなりフィギュアに目覚めたわけじゃなくてずっと前から 気にしていたのですが、 近頃の3Dプリンター界隈を覗くとフィギュア作ってくれっていう 要望多いみたいですね。 DMM.makeのクラウドソーシングの依頼なんかほとんどそれ。 それで、 どっちも3次元だし何とかなるだろ的な安易な発想から ZBrushとe-ラーニング申し込んじゃったのです。 ↓それがコレ。 http://online.dhw.co.jp/feature/figure/ そっからトレフェスに興味を持ち行っちゃった次第です。 講師の方曰くBlenderのみで完結するならともかく、 プロはチームで作業する以上 データの互換性を気にしなければならない。云々。 ううむ。 3DCAD業界でも悩みのタネのデータ互換性…… 似た者同士なのかな。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 宣伝 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 3Dプリンターが作れる雑誌 デアゴスティーニ 週刊マイ3Dプリンター18号は、1850円+税で2015年5月12日より発売中です。 地域によって発売日が異なる場合があります。 定期購読がオススメ!! http://deagostini.jp/mtp/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::: 広告 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: アルミ・ステンレス加工なら (株)カトウ製作所 〒571-0059 大阪府門真市堂山町6-3 TEL:06-6908-2988 FAX:06-6909-8018 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ---------------------------------------------------------------------- 3Dプリンタを使い倒す!! No.0020 2015/05/13発行 執筆者:maegiri 略歴 :茨城出身。機械系3D、2DCADデザイナー。 大学卒業後、会社に就職してから3DCADを学ぶ。 3DCAD講師を経て現在は2DCADで製図を担当。 クラウドソーシングサイト「Lancers」において 3D、2DCADを使った製図の請負も行う。 SNS facebook :https://www.facebook.com/eriko.sugiyama3 twitter :https://twitter.com/maegiri_yasuko google+ :https://plus.google.com/u/0/112968260553408004857/about/p/pub BLOG blogger :http://dea-3dp.blogspot.jp/ ネットショップ BASE :http://ikariya.thebase.in/ DMM.make:http://make.dmm.com/item/220134/ クラウドソーシング lancers :https://www.lancers.jp/profile/maegiri 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ 配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001645852.html ----------------------------------------------------------------------
このメルマガは現在休刊中です
RSSを登録する
発行周期 週刊マイ3Dプリンター発売日より1週間以内
最新号 2015/06/16
部数 88部
このメルマガは
現在休刊中です