こんにちは。心理コンサルタントの飯田です。 「子どもの話を遮らずに聴く」。 すると、土曜日は子どもが沢山話をしてきます。 明日が日曜日で、今日は安心感のある日ですからね。 ただ、聴いていると、 自分の考えや言い分を話したくなりますね。 ……………………………………… 今朝の出来事です。 色々と病を抱えている母は、 「調子が悪い」と辛そうでした。 朝方だと、血流も悪く足がパンパンになるので、 1時間ほどマッサージをしていました。 その間、ずっとマイナスの言葉の連続です。 調子が悪いですから、それは仕方のないことです。 ずっと聴くに徹していました。 主観を入れると、つい 「そうは言ってもさ」とか、 「そんな話ばかりしていても、何にもならない」、 「グチばかり言うと、増々調子が悪くなるよ」 などと、返答したくなります。 しかし、このように返答すると、 言い争いになったり、余計に調子が 悪くなったりしてしまいます。 「もどしかい、辛い、思い通りにならない」 そういうモヤモヤの気持ちを聴いてもらいたい。 嫌な気持ちを吐き出したい。 無意識に、自己防衛のために、 マイナスの言葉を述べて発散しています。 これは、反抗期や不登校の子どもにも 当てはまることです。 話を聴いてもらうだけでいい。 アドバイス、励まし、親の考えが 聞きたいわけではありません。 「聴く」ことで、気持ちが落ち着いてきます。 グチを吐くことで、心が整理できます。 安心ホルモン「セロトニン」が 分泌されるので、安心感が生まれます。 今朝の母も、聴いていると、 気持ちは落ち着き、症状も軽くなりました。 聴くは、効果的な処方箋にもなります。 それでは、土日と子どもの話を 「聴く」に徹してみてください。 親子関係にも効果がありますから! ………………………………………………… メルマガでご紹介していることは、まだまだ入り口です。 反抗期、不登校に対応する、様々な方法があります。 メンタルプロモート協会 http://menpro-kaiketsu.com/ 埼玉県新座市東北2-19-16-206 志木駅歩4分 電話:048-475-4032 ……………………………………… あなた様の周囲で、子育てのストレス、親子関係の不安や悩みを 抱いている方がいらっしゃったら、このURLをお教えてしていただけたら幸いです。 http://www.mag2.com/m/0001187134.html メルマガのご感想・ご質問などは、このメルマガに返信の形でくださいませ。 「反抗期、不登校、子育ての悩み…親子関係が良好になる」アメブロはこちら http://ameblo.jp/27377372/ 配信登録・中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001187134.html