筆者の個人的発見に基づく、自分はこう思う、自分ならこう利用する等といった提案をしていきたいと思います。 ユニブロマガジン第1回の今日は、SeeSaaブログです。 私がバグフィックスに参加したソフトで、 SeeSaaブログが作れるようになりました。 (このソフトは3回目で紹介する予定です) さて、SeeSaaブログを作ってみた感想ですが、・・・。 SeeSaaブログすごいっ! えーと。 独自ドメインとのマッピングがタダで出来る。 結果は見ての通りなのですが、 こんな感じで http://unixblog.seesaa.net/ が、 http://unixblog.itmanagement.jp に化けます。 両方にアクセスしてみてください。 しかもこれはフレーム転送とかなどと違って、 本当にunixblog.itmanagement.jp配下にコンテンツがあるように見えます。 例えば、左上のタイトルはリンクになっているのですが、 この実体はunixblog.seesaa.netにあるhtml文の中で、 unixblog.itmanagement.jpをポイントしているわけです。 さて、有料でこういったサービスをやっているところはけっこうあります。 例えば、Livedoorブログとか。 それに対してFC2のように、有料であってすら独自ドメインとFC2ブログのマッピングは提供しないというところもあります。 個人的にはFC2ブログはかなり気に入っています。 さて、やり方なのですが、最初よく分からず、 SeeSaaのホスト名にpingを打ってみて、 返って来たIPアドレスをDNSに設定してみました。 そうすると、・・・ Forbidden になりました。う~む。 まあ、そんなところだろうな。 ま、どっちかって言うと、これは当然過ぎる結果です。 表面上のIPアドレスをマッピングしただけでは、 出来るとは思っていませんでした。しかし、 ものぐさな私は、もしかしたら「これで上手く行けば儲けもの」 などと思ってやってみたのでした。 さて失敗してはじめて私は、マニュアルはないのかと思って探し始めました。 ・・・・・。あった。 ブログ ・ヘルプ -> 設定 -> 独自ドメイン というのがある。 http://blog-help.seesaa.net/article/32923100.html 要約すると、こういうことらしいです。 unixblog.itmanagement.jp. A 59.106.28.131 この一行をDNSに設定すればいい訳です。 ちなみに私は、「unixblog」というホスト名は適当に新規で作りました。 やりかたまとめ。 独自ドメインを取る。 SeeSaaブログ開設。 DNSの設定。 SeeSaaでマッピングの設定。 これで、独自ドメインでブログが<ドメイン料金のみで>出来上がるので、 後は普通に記事を書いていけばいい訳です。 先に書いたように、ブログサービス会社は独自ドメインで ブログ運用させるにはたいていの場合、有料としています。 標準的な料金は、315円程度のようです。 しかし、315円が毎月掛かると年間で3600円になってしまい、 ドメインの年間維持費が1000円程度であることを考えると、 ドメイン料の約4倍近く掛かってしまうことになります。 つーか、ドメインが有料なのは当然としても、 タダで提供されているのとほぼ同じブログサービスに なぜ、そんなに払わなけりゃあいけないんだ? 第一そんなに払うんだったら、あえて無料ブログの有料版を使う必要など一切なく、 最初からホスティングサービスと契約すればいいだけの話じゃないか! という素朴な疑問は、当然に、誰しも感じることだと思います。 この疑問に対する解決として、SeeSaaのアプローチは至極まとを得ていたと思います。 その点において、画期的だったと思います。 次回は、ユニブロマガジン発刊記念といたしまして、読者プレゼントをします。