━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ピースあいち・メールマガジン [第79号] 2016/6/25 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆今月号の内容************************************************** ◆これからの催し・お知らせ ◆6月11日(土)◆「講演会」と「ピースあいち総会」 ◆「民主主義」とは?◆「SEALDs×ピースあいち」に参加して ◆企画展「民間戦没船と船員の記録展~ふたたび民間船員を徴用か?~」 によせて◆ 戦没船を記録する運動を提起した船員たち ◆企画展「2016年沖縄展 辺野古から沖縄・日本を考える」◆ こぼれ話 ◆ボランティア雑感◆「ふたつの原爆の図」-丸木美術館を訪ねて ◆今月のピースあいち◆来館者アンケートより ◆所蔵品から ☆************************************************************** ◆これからの催し・お知らせ **************************************************************** ★企画展「2016年沖縄展 辺野古から沖縄・日本を考える」 開催中~7月2日(土)まで 3階展示場 ★同時開催 「石川文洋写真展・辺野古」 2階プチギャラリー ★「民間戦没船と船員の記録展~ふたたび民間船員を徴用か?~」 7月5日(火)~7月15日(金) 3階展示場 後援:戦没船を記録する会 ◆関連イベント 解説と体験者の語り、映画上映 7月9日(土) 午後2時~6時 1階交流のひろば ★「あの夏の空に届け」 南山国際中学・高校演劇部、保護者有志による朗読劇 7月2日(土)午後4時30分~5時30分 ピースあいち1階交流のひろば ★ドキュメンタリー映画松井久子監督「不思議なクニの憲法」上映会 7月3日(日)午後2時~4時30分(開場・13時30分) ピースあいち1階交流のひろば 参加費:1,000円(定員制) ※メールまたは電話にて事前予約してください。 メールアドレス:ikumity@gmail.com 電話:052-798-0098(事務局) 協力:戦争と平和の資料館 ピースあいち ★「私の八月十五日展-マンガ家・戦争体験者―あの日の記憶」 7月19日(火)~8月31日(水) 3階展示場 この期間中 休館日は月曜日 入場料:大人500円 小中高生200円(入館料含む) 今年の夏のピースあいちは、戦争の時代から戦後へと移る 「八月十五日の記憶」から「戦争」を問いかけます。 ◆関連イベント 講演会「私とマンガ家たちの八月十五日」 7月31日(日)午後1時30分~ 1階交流のひろば お話:森田 拳次さん(「丸出だめ夫」などのギャグ漫画の漫画家 ・「八月十五日の会」代表理事) 参加費:大人500円・小中高生200円(別に入館料が必要です。) 要予約:電話052-602-4222 ★15歳の語り継ぐ戦争「金城学院中学生の壁新聞と平和かるた」 7月19日(火)~8月31日(水) 2階プチギャラリー ★2016年夏 戦争体験語りシリーズ 8月2日(火)~14日(日)午後2時~3時 *ただし8月5日(金)・8(月)を除く全11回 ピースあいち1階交流のひろば 語り手:ピースあいち語り手の会メンバー ●ボランティア募集中! 「平和をつくるために、戦争の記憶を後世に伝えていきたい」 「平和のために、何か自分にできることをしたい」こんな仲間を 募集しています。月に一度、二度、「ピースあいち」に来ることから 始めませんか。詳しくはお問い合わせください。 電話 052-602-4222 メール peace@key.ocn.ne.jp (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-1.html ☆**************************************************************** ◆6月11日(土)◆「講演会」と「ピースあいち総会」 運営委員 赤澤 ゆかり ****************************************************************** 6月11日(土)午後1時30分から「ピースあいち」で、現在開催中の企画展 「2016年沖縄展 辺野古から沖縄・日本を考える」関連イベント、 阪井芳貴先生(名古屋市立大学大学院教授)による講演会が行われました。 その後、「ピースあいち(正式にはNPO法人平和のための戦争メモリアル センター設立準備会)総会」が行われました。… (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-6.html ☆***************************************************************** ◆「民主主義」とは?◆「SEALDs×ピースあいち」に参加して ボランティア 白井 文子 ******************************************************************* 5月29日(日)SEALDs×ピースあいち「行動する主権者になる! -私が幸せになるために-」が開催され、120人もの人々が 「ピースあいち」に詰めかけた。報道陣も囲む中、奥田愛基さんは開口一番、 会場をどっと笑いの渦に巻き込んだ。“真に”国民が政治に参加するとは 具体的にどんな行動を取るべきなのか。… (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-7.html ☆**************************************************************** ◆企画展「民間戦没船と船員の記録展~ふたたび民間船員を徴用か?~」 によせて◆ 戦没船を記録する運動を提起した船員たち 戦没船を記録する会 柿山 朗 ****************************************************************** 「戦没船を記録する会」は、戦時輸送船等の船舶写真の収集、それらの 永久保存や展示運動、記録や証言の掘り起こしとそれらの整理に取り組む ため、多くの船員や遺族の協力を得て1994年に発足しました…。 (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-8.html ☆**************************************************************** ◆企画展「2016年沖縄展 辺野古から沖縄・日本を考える」◆こぼれ話 運営委委員 坂井 栄子 ****************************************************************** 今「ピースあいち」で開催中の企画展「2016年沖縄展 辺野古から沖縄 ・日本を考える」。第2部「なぜ沖縄にたくさんの米軍基地があるの?」の 展示パネルの作成をいっしょにやることになった桐山さん、 研究熱心で圧倒されます。作成中のこぼれ話を2つ。… (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-9.html ☆**************************************************************** ◆ボランティア雑感◆「ふたつの原爆の図」-丸木美術館を訪ねて ボランティア 小田 鑑彦 ****************************************************************** 淡黄白色の愛らしい栗の花が、今まさに満開で、遙か遠く秩父の山並みが 眺望できる自然豊かな埼玉県東松山市の丸木美術館を訪れたのは、 初夏の爽やかな風が吹き抜ける6月1日でした。きっかけは、4月30日、 「ピースあいち」で開催されていた「原爆の図」展を鑑賞したことです… (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-2.html ☆**************************************************************** ◆今月のピースあいち◆来館者アンケートより ****************************************************************** 実際に戦争のあった頃に私と同じような人々が愛着をもって使っていた 日用品、戦争に抗うこともできずただ必死に生きていた人の写真。 ほんとうに心に刻み込まれました。第2次世界大戦が終わって、たしかに 時は流れ忘れ去られた事もたくさんあるのだと思います。けれどこの 「ピースあいち」はそれらの時をしっかりと見つめることができて、 たくさんの事を考えるきっかけがひそんでいるように思います。 すばらしい場でした。(17歳女) (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-10.html ☆**************************************************************** ◆所蔵品から◆資料ナンバー2276・2055 常設展の新聞の話 その2 資料班 ****************************************************************** 先月に続いて、新しく常設展示に加わった新聞をご紹介します。 「大東亜会議を伝える朝日新聞 1943年11月8日」と「終戦の日の中部日本 新聞 1945年8月15日」です。 展示室では見ることのできない、裏側の面もご覧いただきます。 (↓全文はこちら) http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201606/vol_79-5.html 詳しい画像はこちらからどうぞ。 (先月と同じPDFです。今月は3ページから6ページをご覧ください。) http://www.peace-aichi.com/20160523_16jousetushinbun.pdf ピースあいちウェブサイトの「所蔵品の紹介」のページからも、バックナンバー の画像が見られます。よかったらこちらもどうぞ。 http://www.peace-aichi.com/05_objects.html ☆**************************************************************** よりよいメルマガにするために、みなさんのご意見をお聞かせください。 NPO法人戦争と平和の資料館 ピースあいち 〒465-0091 名古屋市名東区よもぎ台2-820 TEL・FAX 052-602-4222 電子メール アドレス peace@key.ocn.ne.jp URL http://peace-aichi.com/ ◎バックナンバーはホームページに公開しています。 ◎ピースあいち・メールマガジン のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0001054640/index.html