◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ オープンハートで笑っていこう! 創刊号 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 皆さん、こんにちは。 「オープンハートの会」会員のヤノヨウコです。 冬の寒さもそろそろ終わりに近づいてきましたね。 先日、朝の通勤電車の中から紅白の梅の花が咲いている お宅を見かけました。 それぞれ、右左に隣り合わせで花を咲かせていたんですヨ。 電車で走り過ぎる瞬間でしたが、朝のお日様を受けとっても 綺麗でした。いよいよ春なんですね! 寒い、寒いと言っても季節は必ず移り変わる! 何だかとってもワクワクしてきて“いいこと”ありそな気分。 そんなステキな朝でした。 さて、 創刊号の目次はこちらです。 ◆1. メールマガジン発行のご挨拶 ◆2.「オープンハートの会」とはどんな団体? ◆3. メールマガジンの発行の目的は? ◆お知らせ ◆編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1. メールマガジン発行のご挨拶 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「オープンハートの会」も今年4月に設立7年目を迎えます。 これまで応援して頂いたたくさんの皆様、本当に有難うございます。 本会はこれを機に、更に、社会に貢献できる団体を目指して この度、公式メールマガジンを発行する運びとなりました。 本メールマガジンによって、「オープンハートの会」と共に QOLの向上を目指す仲間の輪を広げたいと考えています。 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「オープンハートの会」とはどんな団体? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「オープンハートの会」は2002年4月2日、会員各自が 自身の“生活の質の向上(QOL)”を見出し発展させることを 目的として設立された会です。 熱傷患者である会長の古市佳央さん自身の体験から、 障がい者と健常者の世の中の差別(壁)を無くし、 共に生きがいを持って生きていくことを目指しています。 障害の有無問わず、どんな人にも辛い経験や悩みがあります。 が、残念ながら第3者がそんな貴方のすべてを理解し、 解決してあげることができないのが現実です。 それでも人間同士、共に寄り添い語り合い、分かち合い、 笑い合うことはできるはず。 「オープンハートの会」は、障がい者の方ももちろん そんなあらゆる事情を抱えた、健常者である人達も含め 共に集い分かち合える会として、多くの仲間を迎え現在に 至ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.メールマガジンの発行の目的は? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールマガジンでは、「オープンハートの会」と共に QOLの向上を目指す仲間の輪を広げていきたいと考えています。 会長の古市佳央さんは熱傷患者となった時、多くの方との 出会いから 勇気をもらい励まされ、生きる術を学び、 絶望の淵より「這い上がり」ました。 『心の時代』と言われて久しいこの頃ですが、社会は一向に 壊れてしまった「心」を回復できずにいます。 まずは、私達からイキイキ笑顔で過ごしていきましょう。 そして、世の中へ向けて私達に今できることは何か? 一緒に考え、何かにチャレンジしてみませんか。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★おしらせ★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 毎年、皆様に楽しみにして頂いている春の東京会合は、 4月12日(日曜日)に決定!! 今回も素晴らしいゲストをお迎えした企画を検討中。 乞うご期待です! *詳細は、決定次第ご案内致します。 今しばらく、お待ち下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★編集後記★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。 「出会いの奇跡」を感じつつご縁の輪(和)が広がる事を 願ってやみません。 ご意見、ご感想もお待ちしています。次号をお楽しみに! 編集担当:ヤノヨウコ(文責) ------------------------------------ 発行:非営利団体 オープンハートの会 会長・古市佳央 住所:〒343-0833 埼玉県越谷市蒲生南町23-11-205 公式HP:http://www.openheart.tv/ お問い合わせ:info@openheart.tv ------------------------------------ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− このメールマガジンは、オープンハートの会・会長の 古市佳央はじめオープンハートの会の会員の皆さんと 名刺交換させて頂いた方にもお送り致しております。 ◇当メールマガジンの登録・解除はこちらからお願い致します。 http://www.mag2.com/m/0000283806.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このメルマガは現在休刊中です
RSSを登録する
発行周期 週刊
最新号 2014/09/29
部数 87部
このメルマガは
現在休刊中です