日経ニュ−スによりますと、日本の製造業が国内外で連結利益に対して どれだけ税金を払ったかを示す企業の税負担率が、2008年3月期に38.9% と前の期に比べて0.3ポイント低下し、過去最低になったようです。 その理由として、経営のグローバル化が進み、税率の低い海外で利益を 増やしていることがあげられます。ちなみに、企業全体の税負担率は法人 税や法人事業税などを合わせ約40.7%です。 低税率と言えば、タックスヘイブン税制が問題となります。タックスヘ イブンに拠点を設けても合算課税の適用除外になれば、税負担率の低下に 大きく貢献するでしょう。 タックスヘイブンとまでは言わなくても、例えば、日本よりも実効税率 の低い国であるイギリス(30%)、フランス(34.43%)、カナダ(36.12)、中国 (33%)などで事業を行うことも税負担率の低下につながるでしょう。 また、以下のような各国の優遇税制を活用することも重要です。 (1)インドネシア:特定の外資系企業に適用される加速度減価償却・投資 税額控除等 (2)シンガポール:パイオニア企業の非課税制度、生産設備に対する投資 税額控除制度、国際貿易業者の一定期間法人税率10%適用等 (3)オランダ:資本参加所得免税制度による一定の受取配当金等の非課税 (4)ブラジル:技術開発プログラムによる加速度償却等の租税優遇措置 [注]これらの優遇措置については、変更の可能性がありますのでご注意 下さい。 以 上 税理士 齋藤 忠志[http://www.saito555.com] [齋藤税理士事務所 http://www.saito777.com]
このメルマガは現在休刊中です