〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2008年5月29日 〓〓〓〓〓 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ EVENT CAFE〜YUI企画メールマガジン 第103号 ◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ URL http://www.yuikikaku.com ★当メールマガジンは、メルマガ天国にて 「EVENT CAFE〜YUI企画インフォメーション」のタイトルで、 これまで配信してきたものです。 メル天サイトでのバックナンバー表示は下記URLをご覧ください。 http://melten.com/m/20959.html ●「EVENT CAFE〜YUI企画メールマガジン」へようこそ。 ▼このメルマガでは、YUI企画が主催、協力しているイベント・セミナー情報を掲載しています。 ▼まちづくりの活動や気づいたまちネタについてもご紹介していきます。 まず最初にYUI企画の活動についてご案内します。 ******************************** 【YUI企画の活動案内】 ◆YUI企画は大阪を拠点に、文化発信・地域おこし・ネットワーク作りを合言葉に イベント・セミナーを企画、実施しています。 ◆"YUI"は"結い"、即ち繋がりです。 イベントを通じて人と地域が繋がることを目指します。 ◆私達YUI企画は、ここ関西を元気にするために、まちづくり活動に関与し、 地域の活性化及び豊かな文化社会の実現を目指します。 地域で活動する団体や個人にアプローチし、協働を育むイベントを企画・運営します。 まちの資源〜名所・名物・名人〜にスポットを当て、参加者や参画者が出会う場を演出し、 コミュニティ創りを図ります。 *より詳しい説明はホームページをご覧下さい http://www.yuikikaku.com 【YUI企画サポーターについて〜あなたの声がまちを彩ります】 YUI企画の活動は、趣旨に共感してくれるサポーターによって支えられています。 〈サポーターの活動について〉 ◆イベントスタッフ 事前準備、当日フォローなどお手伝いいただいてます。 事前の企画を練る段階ではサポーターからイベントを盛り上げる様々なアイディアが寄せられます。 ◆地域特派員(マチネタ発信) 地域の話題、イベント、お勧めスポット、グルメガイド、名所案内など、 地域のとっておきの情報をブログ「まちネタMYネタ」に書き込んでいただいてます。 ◆マイネタ 私こんなことやってます(やりたいです)、日々思うことなど、 自己アピールや思っていることをHP,メルマガにて発信します。私の発信箱です。 〈サポーター共有ブログ「まちネタMYネタ」 http://blog.yuikikaku.com/〉 YUI企画サポーターがイベント・グルメなど身近な地域情報をお知らせします。 [最近の記事より] ◇これぞ大正ロマン?〜大正区まち歩きに参加して(5/14) ◇住吉界隈から南へ情報 〜浪花ことばせんべい〜(5/13) ◇(とっきー)責任とってね[:ラブ:](5/13) ◇ビリケン100周年!くいだおれ太郎は?〜新世界・通天閣(5/7) ======================================================= ★サポーターたちの個人ブログ ○オレンジ・ブログ http://www.orange-planning.com/ ○女性特定社労士&キャリアコンサルタント・山田真由子の滋賀発情報通信 http://information.shiga-saku.net/ ○日中環境問題を通じた在日華僑の社会貢献〜魂のソフトランディング〜 http://blog.livedoor.jp/upks/ ○咲庵日記 http://oka1show1un.blog20.fc2.com/ ○自分の人生は自分でつかめ! http://plaza.rakuten.co.jp/dxoxbooo/ ○紙芝居語り手・青空みかんの一日一言 http://aozoramikan.cocolog-nifty.com/blog/ ○とっきーチャンネル http://tocky-labo.sblo.jp/ ○旬(とき)ネタ専門!ときネタ http://toki-neta.sblo.jp/ ※YUI企画サポーターについて詳しくはメールでお問い合わせください。 info@yuikikaku.com ■──────―――――――目次―――――――――───────■ 【インフォメーション】 ◇シニア大楽関西 「シニアは言いたい」作文募集要項 ◇関西まちづくり協議会/まち・みらい倶楽部 ◇大阪で都市型観光産業を確立する!/OPGマネジメント協会 【勝手にまちネタ】 【イベント・セミナー情報】 <YUI企画関連イベント> ◇5/30 いずみ苑 灯火(ともしび)能 ◇6/20,21 山中能舞台 2夜連続キャンドルナイト2008 <一般イベント> ◇八尾 歴史発見ウォーク ◇いずみ苑お茶会 ◇LOVE YOUTHFUL PARK 2008 みんなで創るチャリティーイベント ■──────――――――――――――――――――───────■ 【インフォメーション】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シニア大楽関西 「シニアは言いたい」作文募集要項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NPO法人シニア大楽関西 6月発足記念 共同出版事業 http://www.npodaigaku-k.org/ 私でも書けます!! 「シニアは言いたい」という本を共同で出版しましょうよ いまの世間に何か言いたいな。 孫たちに何かを言い残したいな。 本を出したいな。 こう思っておられる貴方にお知らせします。 一人で本を出すことはたいへんです。お金もたいへんです。 でも共同で本を出すことにしたら、そんなに難しくはありません。 たとえば、百人が一人一千字の作文を書いて本にすることは、 資金的にも、一人当たり、とても安く、すみます。 「でも文章を書くなんて、書いたこともないし、難しいでしょ」と おっしゃる方のためには、「1週間で書けます」勉強会を開きます。 来られない方には、通信添削指導もしますから、ご安心ください。 また、おからだの悪い方には、口述筆記もいたします。 この6月に発足するNPO法人シニア大楽関西が、 その発足記念に本を共同出版することを企画しました。 今回、募集するテーマは「シニアは言いたい」です。 「孫たちに、若い親たちに、広く世間一般の人たちに、先生たちに、 政治家の人たちに、言いたいこと、伝えたいこと」がテーマです。 この機会に少しだけ勉強して、みんなで本を出しましょうよ。 平成二十年五月吉日 NPO法人シニア大楽関西(電話06-6943-1421) ------------------------------------------------------------------ もうすでに、この企画を知った女性の方々が、 「私でも書けます」とばかり、応募してくださっています。 だから募集人員は、あと78名です。(5月9日現在) あなたの作文をお待ちしています。 「わたしでも書けます」という軽いお気持ちで、ご参加ください。 ------------------------------------------------------------------ [募集要項] 共同出版条件 ★予定発刊日 平成20年8月1日(2000部予定、1部1200円) 100部ほどはマスコミその他に寄贈します。 ★原稿提出期限 6月30日 ★募集人員 先着100名 ★原稿 900字〜1000字 ★応募資格 共同出版条件をご承諾の60歳以上の方。その他不問。 ★ 共同出版費用ご負担等 編集費や印刷費等のご負担分 a 申込み金(原稿提出時に) 手書き原稿の方 4500円 Emailで提出の方(Word添付かメールに本文を書く)3500円 b 出版後10部以上ご購入のこと(1部840円)(送料は別約1千円) <原稿訂正のご提案等> 当方で読ませていただいて、多少訂正したほうがいいなと 判断した場合は、ご連絡いたします。また原稿の内容が、 今回の趣旨に反する場合は、応募をおことわりする場合があります。 その場合は、原稿と申込金をお返しします。 <共同出版事業の損益など> この共同出版事業での損も益も、当NPO法人の損益とさせていただきます。 なお今回の出版については、著作料をお支払いいたしません。 ------------------------------------------------------------------ ★ 応募申込み期限 平成20年6月15日 原稿提出する前に、お申込み手続きをしてください。 <申込み記入事項> 本名、筆名(二つともフリガナ記入)、住所(郵便番号、都道府県名も) 電話番号、FAX番号、満年齢(平成20年8月1日の)、性別。 ご購入部数(10部以上)。作文の書き方のご指導希望の有無も。 参加申込みは、FAXでお願いします。 ------------------------------------------------------------------ ★ご希望の方には、作文の書き方の指導をします。 「1週間で書けます」勉強会での指導またはFAXによる添削指導します。 勉強会での指導料は、1回1000円(本部寺子屋で、日時事前予約制) FAX添削指導は、1回(提出⇒添削返送⇒再提出1500円) 2回 3000円 ------------------------------------------------------------------ 応募要領資料など申込み先 申込み先メールアドレス npodaigaku-k@jbcenter.co.jp FAX番号明記のこと お問合せ先 NPO法人(認可申請中)シニア大楽関西 〒540-0037大阪市中央区内平野町2丁目2−7大阪文化会館401 TEL 06−6943−1421 FAX 06−6943−0167 ------------------------------------------------------------------ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 関西まちづくり協議会/まち・みらい倶楽部 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://web1.kcn.jp/kansai-machinet/index.html.htm 関西にまた新たなまちづくり団体が誕生しました。 本会は活動内容は大阪市及び近隣地域に関する様々な「まちづくり」関係の課題について、 民学産官が協力して調査・研究を行い、その成果結果の発表と相互交流を図ることを通して、 市民生活の向上と地域の発展に寄与することを目的としています。 E-mail:kansai-machinet@kcn.jp FAX : 06-6345-5306 (大阪市立総合生涯学習センター ネットワークラボ) 只今会員募集中 お問い合わせは上記メールまで ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪で都市型観光産業を確立する!/OPGマネジメント協会 〜メンバー募集中 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ OPGマネジメント協会(大阪プロフェッショナルガイド協会)は、 大阪で有料観光ガイドとして働く人のネットワーク組織です。 大阪の魅力を伝え、大阪の「観光開発」に貢献するために活動しています。 私たちは観光ガイドをサービス業として考え、 お客様のニーズに合わせてよりよいサービスを提供するため、 メンバー同士で情報交換を行っています。 ボランティアガイドの養成講座ではありませんので 名所旧跡などのスポットや歴史の勉強は行いません。 サービス業、特に接客やコミュニケーションについて、意見交換、ケーススタディー、 サービス業第一線で活躍する人を講師に招いての講演会などを行い、 それぞれのスキルアップを図っています。 現在、観光ガイドや観光通訳を行っている方はもちろん、将来やってみたい方、 そういう業界への就職を目指している方もご参加下さい。 旅行代理店とのネットワークがあり、学んだスキルを活かすことが出来ます。 入会金無料。 毎水曜日の夜に勉強会を行っています。 大阪市立総合生涯学習センター ネットワーク・ラボ所属団体ですので安心です。 ※ただし勉強会の参加費1回500円は必要 この勉強会に参加ご希望の方、興味をお持ちの方は下記アドレスまでご連絡ください 代表 オダギリ s-odagiri@dsj-dsj.net 現在行っている主なツアー ◎JTB こてこて号 新世界・道頓堀ツアー ◎ANA ミナミ感動体験ツアー ◎鶴橋キムチ作り体験ツアー ◎とんぼりリバークルーズ ◎ミナミ裏ツアーと豚まん作り体験 ◎阪堺電車(ちんちん電車)で行く堺 刀鍛冶工場見学ツアー 【勝手にまちネタ】 気になるまちネタ拾ってみました。※イベントの詳細は各主催者にお尋ね下さい ■大阪ミュージアム構想 橋下知事が発表 大阪府の橋下徹知事は二十一日の定例記者会見で、大阪全体を大きな博物館に見立て、 府内の既存の建物や町並みなどを発信する「大阪ミュージアム構想」を明らかにした。 市町村に説明した上で、発信材料がまとまり次第、 ホームページや紙媒体などでの展開を検討しているという。 「大阪日日新聞」5/22 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080522/20080522001.html --------------------------------------------------------------------- ■遮音壁に風景絵画を 天王寺動物園横の高速道 天王寺動物園(大阪市天王寺区茶臼山)で、 敷地の西側を通る高速道路の壁面に動物園の景観に合った絵を描く構想が動きだした。 遮音壁を風景の一部に取り込むという世界的にも珍しい挑戦だが、 同園では「実現には資金調達が一番の問題。スポンサーが名乗り出てくれれば」と出資を呼び掛けている。 「大阪日日新聞」5/16 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080516/20080516005.html --------------------------------------------------------------------- ■起業志望女性10人が女将、船場で小料理屋街・12日開業 起業志望の女性10人が女将(おかみ)として飲食店街の再生を目指す「船場茶屋小路」が12日、 大阪市中央区の船場センタービル10号館地下1階で開業する。 商業施設開発のコムデックス(大阪市)が空き店舗の多い大阪市所有部分を活用、 街並みから店舗の内装・設備まで整え、女性が少ない資金で開業できるよう企画した。 「NIKKEI NET」5/10 http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080509c6b0902x09.html --------------------------------------------------------------------- ●第6回・通天閣で知るほんまもん http://plaza.rakuten.co.jp/ecocoffee/2009 ■日 時 6月1日(日)午前10時〜午後5時 ■場 所 通天閣3階ホール ■参加費 500円(幼児無料)前売り特典アリ! ■主 催 「通天閣で知るほんまもん」実行委員会 協 力 通天閣、一宮物産(株) 企 画 大阪ケナフの会(5周年記念) --------------------------------------------------------------------- ●大阪まち遊学 http://www.tabiclub.org/event/2008.html 自分のまちを旅人の視点で見る、旅人に開く普段の暮らし、 生業にこそ地域のオーラが見える旅人とジモティとの出会いから何が生まれるか!? 2007年に引き続き今年もやります、「大阪まち遊学」。今年は8つのまちで開催! まだまだ新たなまちを増やしていきます。 費用 各コースとも1,000円/人(当日いただきます)。資料代を含みます。 申し込み 以下のメールまたはFAXにてお申し込みください。 メール machi@tabiclub.org FAX(DFAX) 020-4662-2078 NPO法人もうひとつの旅クラブ --------------------------------------------------------------------- ●第5回文楽デー http://www.city.osaka.jp/yutoritomidori/report/culture/20080327.html ■日時 6月15日(日) 午前の部 10時30分 午後の部 15時 ■場所 国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1-12-10) ■申し込み・問い合わせ * 販売先:チケットぴあ 電話:0570-02-9999(Pコード385-879) ホームページ:http://www.pia.co.jp/kansai/ 公演のお問合せは、 06-4301-7285 大阪市総合コールセンター (なにわコール)まで。 --------------------------------------------------------------------- ●第二回夕陽丘写真コンテスト http://ningyofes.blog21.fc2.com/blog-category-17.html ○テーマ:〜夕陽丘の魅力を撮る〜 平成20年4月1日〜9月のお彼岸までの期間、 「ガイドブックに載っていない名所」「夕陽丘のスター」「木は見ている」をテーマに、 夕陽丘及び上町台地の魅力をカメラに収めて下さい。 ○応募・お問い合せ先 なにわ人形芝居フェスティバル運営委員会事務局 夕陽丘写真コンテスト係 〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2-6-13 TEL:06-6774-2877 FAX:06-6774-4003 mailto:ningyofes-since1996@officeb1.net *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 【イベント・セミナー情報】 <YUI企画関連イベント> ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ いずみ苑 灯火(ともしび)能 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 灯火から浮かび上がる俊徳丸の苦悩・・・ 能『弱法師』 観世十郎元雅 作(成立 室町時代) 家を追われた俊徳丸は思いのあまり盲目となり、四天王寺で乞食生活をしながら 弱法師の通称をつけられ当時の縁起を語り施行を受けていた。 またそのために俊徳丸の父・高安通俊は、わが子の安楽の為四天王寺で一週間の 法要をおこなっていた四天王寺で出会った弱法師が我が子とわかると、 夜になり互いにその名を名乗り夜が明けぬ前に高安の里に帰るのだった。 元雅は世阿弥の子に当たる。元雅が作り、世阿弥が演出し上演したようである。 ゆかりの地、高安での上演はおそらく初めてである。 俊徳丸の、入り日の西方極楽浄土を拝み難波浦の絶景の数々を 見えるがごとく語る様が、まことの弱法師と人々は笑う。 盲目の悲しさの衝動を見せる様子を舞う部分(クルヒ「狂ひ」)がこの能の見どころである。 素性卑しくない盲目の若い乞食が梅の風情を愛したり 絶景の風土を賞したりする面白さを狙って構想された曲である。 演目 ○トークショー「能と高安について」 山中雅志、坂上ひろこ ○観世流仕舞「井筒」 山中雅志(まさゆき) ○観世流能「弱法師(よろぼし)」 シテ俊徳丸 生一知哉(重要無形文化財総合指定保持者) ワキ高安通俊 森本幸冶(重要無形文化財綜合指定保持者) 出演者 守家由訓(観世流大鼓宗家代理、重要無形文化財綜合指定保持者) 斉藤敦 上田敦史 國枝良雄 井戸良祐 齋藤信輔 他 (都合により出演者を変更する場合がございます) ■日 時:5月30日(金) 開場:午後6時30分 開演:午後7時 ■会場:いずみ苑 〒581-0015 大阪府八尾市刑部1-1 http://www.izumien.net/ ■料 金:前売 A指定5,500円 B指定4,500円 自由席3,000円(屋外席含む) 当日 A指定6,000円 B指定5,000円 自由席3,500円(屋外席含む) ■定 員:70席 ■お問い合わせ・お申込: 山中能舞台 TEL 06-6692-3825 FAX 06-6692-3845 E-mail info@whynoh.com 主催 Why don't you "能"? いずみ苑 協力 LLP YUI企画 とっきープロデュースラボラトリー ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 山中能舞台 2夜連続キャンドルナイト2008 【大阪ナイトカルチャー参加事業】 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ ◇大阪ナイトカルチャー http://www.osaka-nightculture.com/ ◇100万人のキャンドルナイト http://www.candle-night.org/index.html 〜でんきを消して、スローな夜を。〜 年間で最も電力の消費量が多いといわれる夏至の夜 電気を消してキャンドルの明かりで過ごすスローな時間 慌しい日常を暫し忘れ ろうそくの仄かな明かりに照らされ演じられる 幽なる美に浸ってみませんか? ◇第1夜 琴の調べ 演奏とお話:沢井箏曲院(生田流)師範 伊藤美奈子 曲目:鳥のように、六段、他 〔伊藤美奈子プロフィール〕 立命館大学卒業。 在学中より岩掘敬子氏に師事。 NHK邦楽技能者育成会第38期修了。2007年リサイタル開催。 帝塚山音楽祭、すみフェスに出演。 現在、沢井箏曲院師範、京都三曲協会会員。 関西を中心に演奏活動、教授活動を行っている。 ■日 時: 6月20日(金) 開場:午後7時 開演:午後7時30分 終了予定:午後8時30分 ■会 場: 山中能舞台 大阪市阿倍野区阪南町6丁目5−8 地下鉄御堂筋線・西田辺駅 ■料 金: 前売 2,000円 当日 2,500円 2日間共通券 4,500円 ■お問い合わせ・お申込: 山中能舞台 TEL 06-6692-3825 FAX 06-6692-3845 E-mail info@whynoh.com ◇第2夜 エコろうそく能 〔プログラム〕 ○解説 「天鼓」について 山中雅志 ○能楽「天鼓」 前シテ(王伯) 国枝良雄 後シテ(天鼓) 山中雅志 ワキ(勅使) 江崎敬三 間(下人) 岡村和彦 笛 野口亮 小鼓 上田敦史 太鼓 辻雅之 後見 塩谷恵、越知芳彦 地謡 生一知哉、井戸良祐、上林義郎、阪本昭三 ★キャンドルディナー★*第2夜のみ 開演前のひとときに、スローな食事はいかがですか? (特製タンシチュー、サラダ、ライス、ドリンク) 午後6時30分〜 食事料金:¥3,000 ■日 時: 6月21日(土) 開場:午後7時 開演:午後7時30分 終了予定:午後9時 ■会 場: 山中能舞台 大阪市阿倍野区阪南町6丁目5−8 地下鉄御堂筋線・西田辺駅 ■料 金: 前売 3,000円 当日 3,500円 2日間共通券 4,500円 ※キャンドルディナー(午後6時30分より) 3,000円 要予約,申込締切6月19日 ■お問い合わせ・お申込: 山中能舞台 TEL 06-6692-3825 FAX 06-6692-3845 E-mail info@whynoh.com ※当イベントは大阪商工会議所が推進する、「豊か」で「楽しく」、「安全」かつ「文化 的」なナイトライフを過ごせる街・大阪を目指す大阪ナイトカルチャー協賛事業です。 【大阪ナイトカルチャー】公式サイト→ http://www.osaka-nightculture.com/ 主催:Why don’t you “能”? 実行委員会 協賛:特定非営利活動法人 なにわ文化芸術芸能推進協議会 協力:LLP YUI企画 提供:(株)マルエス -------------------------------------------------------------------------------- <一般イベント> ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 八尾 歴史発見ウォーク ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ なぜ?東大寺二月堂お水取りのような、1254年一度も休まず続行される祭りが存在するのか・・・・ 混乱する世界情勢の中で、冷静に日本の歴史を考える機会を持ちたいと思います。 虚実入り混じる聖徳太子の原像を追いかけ、上町台地、河内平野、信貴生駒を越えて、 奈良盆地へと・・・感動の歴史巻絵を体感しましょう・・・。 そこに行かなきゃわからない・・・・、その土地の持つ・・・・独特の臨場感を感じつつ、ご一緒に歩きましょう。 人と、文化が往来した日本の古代にスポットを当てて、 伝説の人物、歴史上の人物にロマンを感じながら、様々な講師を招き、 臨場感あふれるお話の中、時空を越えて、歴史街道を散策したいと思います。 いずみ苑 拝 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 八尾市制60周年協賛事業 【歴史発見ウォーク!IN 八尾】 毎月第三日曜日午前10時集合 次回は6月15日 集合場所: 近鉄やお駅前集合・・・・ 講師:北川先生、棚橋先生、西また先生(毎日新聞)他 後援:ユネスコ連盟 参加費:無料 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ いずみ苑お茶会 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ 近代化の波の中で、今では見られなくなった『栂普請(とがぶしん)』 『田造り』と呼ばれる伝統的な構えをみせる母屋は、 京都の宮大工により5年の歳月と当時の『粋』を尽くして建てられました。 時代を経て忘れられつつある、日本人の美意識にふれる場を提唱したいと思います。 毎月第二土曜日には、いずみ苑を開放して「和の心」あそびの会をしています。 戦争による爆撃の被害にあわなかった文化財『いずみ苑』で、 鳥のさえずりに耳を傾け、満開の椿の花を愛でませんか? 毎月第2土曜日・午前10時半〜、11時半〜二席 参加費:2,500円(一席) 会場:いずみ苑 〒581-0015 大阪府八尾市刑部1-1 http://www.izumien.net/ お申し込み・お問い合わせ: いずみ苑 TEL&FAX: 0729-99-5193 E-mail:info@izumien.net ★「いずみ苑茶会」新教室がオープンいたします。 地下鉄松屋町駅下車すぐ「和文化研究所」 http://www.wabunka.or.jp/ ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ LOVE YOUTHFUL PARK 2008 みんなで創るチャリティーイベント ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼ http://www.sound.jp/loveyouthfulpark/ 毎月第三日曜日湊町リバープレイス プラザ1で開催しています! LOVE YOUTHFUL PARKは自分達の好きな音楽や表現活動をだしあい 世界の子どもにエールをおくるチャリティーイベントです。 【世界のこどものために支援活動を行う ユニセフ協会 への募金をよびかけています】 ☆内容 毎月全12組のアーティストによるLIVEをおこないつつ ユニセフ協会への募金を募るチャリティーイベント (アコースティック 弾き語り バンド ダンス 落語 等) ☆会場 湊町リバープレイス プラザ1 〒556−0017 大阪市浪速区湊町1−3−1 (地下鉄 四ツ橋線、御堂筋線 なんば駅26−B出口すぐ) ☆時間 4〜10月 14:00〜20:30 11月〜3月 12:00〜18:30 ※当日の開催状況 進行 また天候により多少変更がございます。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 【後記】 最後までお読みいただきありがとうございました。 >メル天から引き続きご購読の皆様 マグマグに場所を移しての再スタートです。メルマガタイトルは微修正しましたが続き物です。 内容もこれまでどおりのイベント情報を主体としつつも、まちづくり活動の紹介等についても多く取り上げていきたいと思います。 >マグマグより新規購読の皆様 はじめまして。YUI企画のshigeこと山田です。まちネタの情報サイトを意図してこんな団体とメルマガを始めてみました。 内容に関してご意見・ご要望がありましたらどんなことでも結構ですのでお気軽にご連絡ください。また、どしどし情報もお寄せください。 今後ともご愛読宜しくお願いいたします。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* ☆EVENT CAFE では皆様の声を反映した紙面づくりを進めています。 ○ご意見・ご感想をお寄せください ○イベントを企画している人、告知したい人お気軽にご連絡ください info@yuikikaku.com ==================================================== ■発行・編集 YUI企画 有限責任事業組合 TEL/050-5539-7876 FAX/06-6170-7222 発行責任者 山田重昭 公式サイト http://www.yuikikaku.com お問い合わせ info@yuikikaku.com ○ メルマガの登録・解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000264986.html ====================================================
このメルマガは現在休刊中です
RSSを登録する
発行周期 月3回
最新号 2014/08/25
部数 51部
このメルマガは
現在休刊中です