━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より 月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン ><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>< 右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして 左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第514号(No.514) 2018/3/17「【左手・左利き用品を考える】 右用と左用の違い(20) 楽器編(2)カスタネット」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------------------------------------------------------ 【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載 右用と左用の違い(20) 楽器編(2)カスタネット ------------------------------------------------------------ 左手・左利き用品における右用との違いについて― ついに20回目です。 今回は、楽器編の2回目です。 前回はバイオリンについて書きました。 第512号(No.512) 2018/2/17「【左手・左利き用品を考える】 右用と左用の違い(19) 楽器編(1)バイオリン」 http://archives.mag2.com/0000171874/20180217094000000.html 今回は、最初に出会う楽器について考えてみましょう。 ・・・ 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、 というケースが少なくなく、 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、 その類のものが結構あります。 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。 それぞれの右用と左用の違いを、 私にわかる範囲で説明していこうと思います。 ┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓ 【左手・左利き用品を考える】 右用と左用の違い(20) 楽器編(2)最初に出会う楽器―カスタネット ┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛ ●最初に出会う楽器 人生最初に出会う楽器としては、何が思い浮かぶでしょうか。 まずは、音の出るおもちゃの類でしょうね。 ベビーベッドの上でグルグル回り、音が出るものがあります。 その手のものでしょうか。 あるいは、ガラガラのような手に持って鳴らすものがあります。 その辺から始まって、 太鼓のようなものを自分で叩いて音を出すようになり、 笛だとかラッパとか吹くおもちゃの楽器になるのでしょうか。 そして、保育園・幼稚園などで、 カスタネットのようなもので いよいよ本格的な楽器デビューでしょうか。 教育用のカスタネットは、 基本的には、左手の手のひらに持ったものを右手で叩く というやり方でしょう。 これは明らかに右利きのやり方ですね。 こちらに示されているのは、一つの典型でしょう。 ↓ カスタネット | 鈴木楽器製作所 https://www.suzuki-music.co.jp/products/34582/ カスタネットM Tatta SC-320 ↑ の画像参照。 叩く側の上面に右手の絵が描かれています。 右手で叩こう、という表明でしょう。 こちら ↓ ヤマハ 製品情報 小物打楽器 カスタネット https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/percussion/small_percussion/castanets/index.html の画像の向きも、右手で叩くときの向きですよね。 左利きなら当然、 カスタネットを右手のてのひらに置いて左手で叩く わけです。 こちらの叩き方のYouTubeも右の例です。 ↓ カスタネットのたたき方 #1 (流し) 【ビエボ】 | 楽器 https://www.youtube.com/watch?v=BnQnDB7eXsk とはいえ、この楽器は右手も左手でも使えるので、 左右両用といっていいでしょう。 ・・・ 教育用に使われているものとは別に、 『フラメンコ・カスタネット』というものがあり、 これは、両手に持って演奏します。 右用と左用の別があって、 それぞれ高音と低音を持ち、 高音を「女性」、低音を「男性」と呼ぶそうです。 声からの連想でしょうか。 *参照: 打楽器奏者の為のカスタネット入門 http://www5c.biglobe.ne.jp/~castanet/newpage2.htm ●「正しい」? 楽器の叩き方 ネットを探っているとこういうブログがありました。 ↓ Naturally Music*子どもと音楽+英語のある暮らし 「正しい」楽器の叩き方 2012年 12月 13日 https://naturallym.exblog.jp/16974879/ 鈴の演奏の仕方が紹介され、 そのあとにカスタネットの話が出てきます。 -- 中でも鈴。 音教らしいというか、 一般的な音楽教室はどこも そうなのかもしれないが。 「はい、左手に鈴を持って、 軽く握った右手で手首のところを叩きます。 鈴を持つのは右手じゃなくて、左手ですよ」 と先生。 ちなみに、 Music Togetherでは、 絶対にこういう教え方はしません(笑)。 どっちの手で持とうが、 どういう叩き方をしようが それは子どもたちの自由。 鈴という楽器を、 さまざまな角度から眺め、 遊んでほしいから。 -- 前回も、利き手を無視した楽器指導について書きました。 「●利き手を無視して教えてきた楽器」 バイオリンだけでなく、 すべての楽器の演奏について言えることでしょう。 誰もが、 《“右利きの水”にどっぷりつかっているので、 他の見方ができなくなっている》 のが現状です。 ●既定の枠にこだわらないクリエイティブなやり方 このあと、 カスタネットを使った際の話になります。 -- ふだんは、 Music Togetherの 楽器に対する考え方をよく わかっているはずのお母さんたちでさえ。 カスタネットが出てきた途端、 子どもの左手の中指にまず、 ゴムをはめたがる、はめたがる(笑)。 それはそれでもちろん、 間違ってはいないし、 むしろ正しい「カスタネットの叩き方」 なのだろうけれど。 でも、 子どもたちに 自由にカスタネットを持たせたら。 真横に開いて眺めてみたり、 お化粧の真似して頬を叩いたり、 電話の受話器にしてみたり、 帽子にしたり、 食べ物にしたり……。 大人だったら到底、 考えつかないようなユニークな アイディアが次々と。 -- この方もこれまでは、 《カスタネットというとどうしても 「教育」的なイメージが強くて。》 使う気になれなかったそうです。 しかし今では、 《カスタネットもいわゆる教育的な使い方ではなく》 《規定の枠を取っ払って、 もっとクリエイティブに使える自信が私の中に生まれたかな》 と、書かれています。 化粧のマネをするというのは、 傑作ですね! わかりやすいです。 利き手の問題云々だけでなく、 こういう教え方もあっていいのではないか、と思いました。 基本を教えるにしても、 最初からこうと決めてしまうのではなく、 子供たちに色々やらせてみた、そのあとで、 「実はこうこうですよ」という持って行き方もありでしょう。 そして、 「人間には利き手という性質があり、 人それぞれやりやすい方法がある」 という事実も、その中で教えてゆく……。 クリエイティブで、かつ多様性の教育にもなります。 ●いつも変らぬ結論 前回 ●利き手で勝負 ●利き手で行うべき心の作用 ●自分の持って生まれた特質を活かす ●<楽器は心につながる利き手で演奏する> 《楽器は、 心につながる「利き手」が主役で演奏するべきなのです。》 と書きました。 これからもずっと書き続けることになるかもしれませんが、 これが本当の気持ちです。 私の持論―― 「利き手は心につながっている」 のですから、 楽器の演奏も心の表現であるかぎり、 利き手主役で行うべきことです。 おんがく(音楽)は、「音学」ではなく、 「音を楽しむ」と書きます。 楽器の演奏も、辛いだけの“訓練”や“勉強”ではなく、 “楽しめるもの”であるべきでしょう。 そのためにも、楽器メーカーさんは 利き手に対応した楽器を用意して欲しいものです。 ------------------------------------------------------------ ◆更新情報◆ (●印:左利き関連記事) ~『レフティやすおのお茶でっせ』~ ●2018.3.13 左利き者の証言から~髙橋幸絵枝『こころの匙加減』 -左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第513号 http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2018/03/--hikkii513-0b2.html https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/f580af4737e6e2953a1595b42370c65e ~『左利きライフ研究家レフティやすおの左組通信ブログ』~ http://lefty-yasuo.blog.jp/ ~『レフティやすおの作文工房』~ 2018.3.15 私の読書論104-大学生5割超読書時間0分のニュースについて ―第219号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記 http://ameblo.jp/lefty-yasuo/entry-12359522800.html http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2018/0 .html *ココログ『レフティやすおのお茶でっせ』にも転載しています。 〈メルマガ「楽しい読書」〉:カテゴリ http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/cat22804639/index.html ~レフティやすお @lefty_yasuo ~ (Twitter) https://twitter.com/lefty_yasuo ------------------------------------------------------------ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ●《響きと怒り》「週刊ヒッキイ」読者のお便り ↓(あなたのご意見ご感想をお寄せください)↓ http://form.mag2.com/pochevouph ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ━読者のお便り募集中!━ 読者のお声が聞きたい私です。 ━お友達にも紹介してね!━ 新しい読者を求める私です。 ━<左利きムーヴメント>宣言!━ 仲間が欲しい私です。 ------------------------------------------------------------ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii/発行:レフティやすお 発行『まぐまぐ!』http://www.mag2.com/ 読者登録解除(配信中止) は、↓から http://www.mag2.com/m/0000171874.html または、『レフティやすおのお茶でっせ』のサイドバーで! http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/ ご感想はこのメルマガにご「返信」ください。 Copyright(c) 2005-2018 by L.YASUO ★レフティやすおのもう一つのメルマガ★ 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』~最新号~ http://archives.mag2.com/0000257388/index.html ◆2018(平成30)年3月15日号(No.219) 「私の読書論104-大学生の読書時間0分のニュースについて」 --