************************************************************ ◆◆◆◆ 西行辞典 ◆◆◆◆ vol・346(不定期発行) 2017年03月28日号 ************************************************************ 今号のことば 1 まき・杉 (2) 2 真菰 3 正木・まさき ましら→第175号「寂然 (02) 贈答歌(02)」参照 ま菅→第191号「すげ・菅・ま菅」参照 ************************************************************ ◆ まき・杉 (2) ◆ 【まき・杉】 「真木・槙」という漢字を当てて、スギやヒノキなどのスギ科の 植物を言います。 「まき」とは杉の木も言いますが、これとは別に「杉」の樹の歌も 6首あります。従ってここにある「まき」は杉以外のヒノキ科の樹 なのかもしれません。歌では「杉」と「真木」の厳密な区別が なされて詠まれているのかどうかわかりません。 古語辞典によると「真木」とはスギやヒノキ以外に建築用材として 用いられている樹も指すようです。立派な樹の意味があるようです。 「杉」も項目化していませんから、ここで記述しておきます。 6首あります。前号で5首出しましたから、今号は残りの一首のみです。 尚、前号の「杉」03番歌の、杉の皮を(いけはぎ)にすることは、 物理的に不可能のようです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【杉】 06 よろづ代を山田の原のあや杉に風しきたててこゑよばふなり (岩波文庫山家集279P補遺・宮河歌合・夫木抄) ○よろず世 万世のこと。いつの時代、いつの世であっても…… 限りなく長く続く時代のこと。 ○山田の原 伊勢神宮外宮のある一帯の地名。外宮の神域。古代から山田の町 の人たちと外宮は密接に結びついてきました。 ○あや杉 植物の杉の一種。綾杉。神事にも用いられていたようです。 広辞苑では「ヒムロ」の異称とあり、「ひむろ=姫榁」は、 「ヒノキ科の小喬木。高さ3~4メートル。サワラの園芸変種で、 枝は繁く葉は線形で軟かい。庭木として用いる」と記述されて います。 九州などで植栽されているアヤスギは高木で建築材として用いら れていますので「アヤスギ」と「綾杉」は別種だろうと思います。 (西行山家集全注解)では「イワネスギ」のこととあります。 小学館発行の「日本国語大辞典」では、葉がよじれて綾になって いるところから綾杉と名付けられたとあります。 西行歌の「あや杉」も、どちらの「アヤスギ」か断定はできない と思います。西行歌は植物学上の固有名詞ではなくて、宗教上の 意味を付託された特別な杉という意味ではないかと愚考します。 楽器の三味線の胴の内側に彫刻された紋様も「綾杉」といいます。 九州福岡市香椎宮のご神木のあや杉は、とても立派な高木でした。 ○しきたてて 強風がしきりに吹き立っていること。 【しきまく】 (敷き渡す)などの(敷き)とは違って、この場合は(頻り)の (しき)です。(しきまし)(しきまき)などの用例があります ので、(しきりにまくれ上がる)という解釈で良いと思います。 【しきりたす】 「しきり」は「頻り」のこと。繰り返して、うち続いて、盛んに、 などの意味があります。しきりに出るようになったということ。 (06番歌の解釈) 「よろず代を思わせて山田の原(外宮に近い地)にあるあや杉 (杉の一種イワネスギ)の梢に風がしきりに吹きたてて(外宮 近くの老杉、風が常にひびきを立て、万代までつづくことを思 わせていること)大声を出して、よびつづけているのである。」 (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋) ************************************************************ ◆ 眞菰 ◆ 【眞菰】 高さ1メートルから2メートルにもなるイネ科の多年草です。沼沢地 に自生し、葉はイネ科らしく線形です。 種や茎は食用になり、現在でも調理されているようです。 茎は筵などの材料としても使われます。他に眉墨、お歯黒にも用い られました。 「菰=こも」は真菰の古名です。 (講談社「日本語大辞典」参考) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 01 五月雨の晴れぬ日數のふるままに沼の眞菰はみがくれにけり (岩波文庫山家集50P夏歌・新潮224番) ○五月雨 現在では6月の梅雨のことを言います。 ○ふるままに 五月雨の「降る」と日数の「旧る・経る」を掛け合わせています。 掛詞とは、一つの言葉に二つ以上の意味を持たせる修辞法ですから、 普通は意味を明確に表す漢字表記は用いられません。 ○みがくれに 真菰の草が隠れた事ですが、水嵩が増えて水に隠れたことを言います。 「水隠れ」と「身隠れ」を思わせます。 (01番歌の解釈) 「五月雨が降り続き、晴れる日のないままに、水かさの増した 沼の真菰はすっかり水に隠れてしまったよ。」 (新潮日本古典集成山家集から抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 02 みな底にしかれにけりなさみだれて水の眞菰をかりにきたれば (岩波文庫山家集50P夏歌・新潮221番) ○みな底 水底のこと。 ○さみだれて ここでは五月雨に「然乱れて」ということを掛けています。 真菰が水底で乱雑に折り敷いている状態をも言います。 ○かりにきたれば 刈り取りに来ること。 本格的な夏の前の、現在の6月中頃には刈り取る習慣だつたようです。 (02番歌の解釈) 「五月雨が降り続くこの頃、御津の真菰を刈りに来ると、すっかり 水かさが増し、真菰は水底に入り乱れて敷いたようになっているよ。」 (新潮日本古典集成山家集から抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 03 水たたふ入江の眞菰かりかねてむな手にすつる五月雨の頃 (岩波文庫山家集49P夏歌・新潮207番・宮河歌合) ◎新潮版では「すつる」は「過ぐる」となっています。 ○むな手にすつる 和歌文学大系21では「むな手」は「空手」としています。 刈り取ることをあきらめて、少しも収穫しないで帰ることです。 「すつる」「捨てる」と思わせますので、新潮版の「過ぐる」が ふさわしいと思います。 (03番歌の解釈) 「降り続く雨で水が一ぱいになった岩間の真菰を刈りかねて、 なすこともなく過ごす五月雨の今日この頃である。」 (新潮日本古典集成山家集から抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 04 沼水にしげる眞菰のわかれぬを咲き隔てたるかきつばたかな (岩波文庫山家集41P春歌・新潮162番) ○真菰のわかれぬを 真菰と杜若は葉が似ているので、どちらか特定できないということ。 葉の状態では見分けられないということ。 ○かきつばた 植物名。アヤメ科の多年草。杜若、燕子花とも書きます。 5月から6月頃にかけて、水際や湿原に咲きます。 アヤメ科の中では最も古くから親しまれてきた花で、万葉集には 7首の歌が詠まれています。 (04番歌の解釈) 「沼に茂っている真菰とよく似ているので、どれがかきつばた なのか区別がつかなかった。でも今、花をつけることによって、 かきつばたはその区別をはっきりさせたよ。」 (新潮日本古典集成山家集から抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 05 かり残すみづの眞菰にかくろひてかけもちがほに鳴く蛙かな (岩波文庫山家集40P春歌・新潮1018番・夫木抄) ○みづの真菰 (みず)については(御津)(美豆)などの地名、あるいは河の 名称などの諸説があります。地名とするなら山城の国の歌枕の地 である美豆説が有力です。美豆は男山の少し東北、淀の東に当たり ます。川は木津川が流れています。 (真菰)は イネ科の多年草。高さ2メートルほどにもなりますから、 蛙の隠れ場所としては最適でしょう。 ○かくろひて 隠れること。隠れていること。 ○かけもちがほ 新潮版では「かげもちがほ」と、なっています。陰を持っている 様子で、という意味です。 ところがこれは説得力が無いように思います。「人に発見されない、 陰が自分を守ってくれる」のであれば、わざわざ居場所を告げる かのように鳴かないでしょうに・・・。 (05番歌の解釈) 「刈り残したみずの真菰に隠れて、自分を守ってくれる陰を持つ と得意そうに鳴く蛙であるよ。」 (新潮日本古典集成山家集から抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 06 五月雨のをやむ晴間のなからめや水のかさほせまこもかり舟 (岩波文庫山家集50P夏歌・新潮222番・夫木抄) ○をやむ晴間 (をやむ)は「小止む」という意味で、一時的な晴れ間を言います。 ○水のかさほせ 「水嵩を干せ」と「水に濡れた笠を干せ」の二通りの解釈が成立して います。水量を減らすという「水嵩を干せ」は意味として通じにくく、 私は「水に濡れた笠を干せ」の解釈が自然だと思います。 (水の)は山城の歌枕である「美豆」を掛け合わせていると考えます。 ○まこもかり舟 水草の「真菰」を刈る舟。真菰は莚や雨具などの材料にもなります。 (06番歌の解釈) 「降り続く梅雨にも晴れ間はあるだろう。真菰を刈る舟よ。 美豆野で水に浸かった笠を干すといい。」 (和歌文学大系21から抜粋) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 五月會に熊野へまゐりて下向しけるに、日高に、 宿にかつみを菖蒲にふきたりけるを見て 07 かつみふく熊野まうでのとまりをばこもくろめとやいふべかるらむ (岩波文庫山家集48P夏歌・新潮欠番・西行上人集) ○五月會 五月五日の菖蒲の節句の日のこととみられます。邪気を払うという 菖蒲を軒先に吊るしたり、菖蒲の葉を入れた湯に浸かるという風習が あります。あやめの節句、端午の節句とも言います。 熊野三山で節句の日に何かしらの行事があったのかもしれません。 ○熊野 和歌山県にある地名。熊野三山があり修験者の聖地ですが、特に 平安時代後期には皇室をはじめ庶民も盛んに熊野詣でをしました。 京都からは往復で20日間以上かかりました。 ○日高 紀の国にある地名で日高郡日高町。熊野詣での紀伊路ルートにあり ます。紀伊水道に面している町です。 ○かつみ (まこも=真菰)の別称とみられています。 〇菖蒲 (あやめ=菖蒲)。アヤメ科の多年草。山野に自生。観賞用にも 栽培される。高さは約50センチ。葉は細長く直立。初夏に紫色の 花が茎頂に咲く。白色や紅紫色の栽培種もある。 ハナアヤメ。菖蒲の古名。 サトイモ科の多年草。高さ約80センチで水辺に群生。葉は長い 剣状。花茎の中ほどに淡黄色の肉穂花序をつける。全草に芳香が あり、根茎は薬用に、葉は端午の節句の菖蒲湯に使う。観賞用の ハナショウブとは別種。ノキアヤメ。アヤメグサ。フキグサ。 ハナショウブの俗称があります。 (以上は講談社刊の日本語大辞典を参考) 端午の節句の菖蒲湯で親しまれている。ヨモギと一緒に束ねて浴槽 に浮かべると健康に良い。また五月四日の夜、軒の上に菖蒲を葺いて ヨモギを添え、無病息災を祈願する。これが「菖蒲葺く」である。 ハナショウブとは形も名前も似ているため、しばしば混同される。 しかしショウブの葉や地下茎には芳香があるし、花の形は全く異なる。 ショウブの花序はミズバショウを小さくしたような形・・・以下略。 (朝日新聞社刊「草木花歳時記・夏」から抜粋) 山家集にある(あやめ草)は菖蒲のことです。(菖蒲)も(アヤメ) なのですが、ただしアヤメ科のアヤメではありません。 「日本語大辞典」によると、サトイモ科の菖蒲の場合もあるはず と思います。古称、俗称、自生種、園芸種入り乱れていて、私も 混乱する時があります。要するにアヤメ科の花の付いている植物は 菖蒲ではないのですが、俗称として「アヤメ」と言い、菖蒲鬘、 菖蒲の節句、菖蒲湯、菖蒲葺きの言葉などはすべて「あやめ」とも 読めます。 ○熊野まうでのとまり 熊野詣でをした折に宿泊する宿のこと。 ○こもくろめ 不明。菰にくるまっているような感覚のことでしょうか?。宿に 真菰をたくさん葺いたので、その下で休むということは菰に包まれて いるという諧謔なのでしょう。 (07番歌の解釈) 「かつみを屋根に葺く、熊野詣での人々のための泊り宿を、 こもくろめというべきだろうよ。」 (和歌文学大系21から抜粋) ************************************************************ ◆ まさき・正木 ◆ 【まさき・正木】 「柾・正木と表記。ニシキギ科の常緑低木。高さ3メートル程度。 海岸に多く自生する。庭木、生垣用に用いられる。 葉は厚く長楕円形。6月頃に淡緑色の四弁花を多数つけ、冬に 球形の果実が開裂して赤橙色の種子を出す。」 (講談社「日本語大辞典」を参考) ことば通りに解釈するなら、この「マサキ」のことです。「マサキ」 は平地ではよく見かける植物です。笠取山は海とは遠く隔たって いますが、「マサキ」は海辺ではなくとも生育します。 以下の4首の歌にある「まさき・正木」は以上のニシキギ科のマサキ ではなく、蔓性植物のテイカカズラ、サンカクヅル・ツルマサキ などが該当するようです。「まさき」は蔓性植物「まさきのかづら」 の略称として各解説書では解釈されてきました。 次号記述予定の04番歌の場合は蔓性植物と容易に解釈できます。 しかし01番歌にある「わる」を「割る」と解釈するなら、蔓性植物を 斧や鉈で割るとはどういうことなのか、私は長く01番歌の解釈に 迷ってきました。 ところが非常に適切な論考に出会って、ストーンと腑に落ちました。 「まさき・正木」の歌は4首ありますが、編集の都合で今号では1首 のみしか記述できません。残りは次号に回します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 01番歌の「まさき」について、「西行学第7号」で宇津木言行氏が ひどく重要で示唆的な見解を発表されています。全文をご紹介したい のですが、それは無理ですので一部分を抜粋させていただきます。 【西行の社会性 ---「檜物工」の歌を中心にーーー】 【「まさき割る檜物工や出でぬらん村雨過ぎぬ笠取の山」 これが山家集の原本であるという推定のもとに以下、考察を 加えていく。】 ○檜物工は(ひものたくみ)と読みます。 ○当該部分は新潮版では「ひなの匠(たくみ)」とあります。 ○夫木抄などでは(ひものたくみ)とあります。 【檜物工を詠歌対象とすると考えたわけであるから、「まさき割る」 という語句は、山上で檜の榑を柾目に割る作業に従事する職人の 生態を思いやった表現として無理なく理解できるはずである。】 【一首の歌意は「山麓から見ると笠取山を村雨が通り過ぎた。山上で まさきを割る仕事をする檜物工は、お手製の檜笠を被らず手に取って、 難儀せずやすやすと山を出ただろう」といった内容になろう。】 【】内は「西行学第7号」所収、宇津木言行氏の「西行の社会性」 から抜粋。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 01 まさきわる飛騨のたくみや出でぬらむ村雨過ぎぬかさどりの山 (岩波文庫山家集166P雑歌・新潮973番・ 西行上人集追而加書・夫木抄) 新潮版では以下のようになっています。 まさき割るひなの匠や出でぬらん村雨過ぐる笠取の山 (日本古典集成山家集973番) ○まさき 上の歌は「まさき」ですが、これとは別に「まさきのかづら」の歌も あります。「まさきのかずら」の古名は蔦蔓(蔦。ブドウ科の落葉 植物)です。また一説にテイカカズラのことを指すとも言われて います。しかしキョウチクトウ科のテイカカズラは常緑であり、 紅葉しません。 和歌文学大系21では蔦蔓の一種の「サンカクヅル」としています。 サンカクヅルは「行者の水」という別名があります。 ○飛騨の匠 飛騨地方に住んでいた木工の職人のことです。 飛騨とは飛騨の国を指します。現在の岐阜県高山市あたりです。 律令の法制下、公益に従事するために飛騨の国から来た木工の 職人をいいます。建築の技能集団として著名です。 いわゆる傭・調という年貢の代わりに一年交代で駆り出されていま した。平安京の内裏も飛騨の匠が中核となって造営されたことが 記録されています。 しかし飛騨の匠に関する制度も西行の在世時代は有名無実になって いたようです。 ○村雨 驟雨のこと。通り雨。にわか雨。 ○かさどりの山 笠取山のこと。京都の醍醐山東南にある山を指します。 行政区としては京都府宇治市になります。 西行の時代は醍醐山一帯を笠取山と呼んでいたものと思います。 上醍醐寺のある醍醐山も本来の山名は笠取山といいます。 醍醐山は現在は京都市伏見区となります。 (01番歌の解釈) 「笠取山で柾木をとる鄙の大工は、村雨に逢ったものの、その村雨 も通り過ぎ、山の名のごとく笠をとって山を出たことだろうか」 (新潮古典集成山家集より抜粋) 「神楽の採物に使うまさきを割って細工していた笠取山の大工は、 無事に山を出られただろうか。神罰ではなかろうが、笠がないと つらい時雨が今通り過ぎたよ。」 (神楽の採物との取合わせで飛騨の匠をいい、神話世界に擬す。) (和歌文学大系21から抜粋) 「山麓から見ると笠取山を村雨が通り過ぎた。山上でまさきを割る 仕事をする檜物工は、お手製の檜笠を被らず手に取って、難儀せず やすやすと山を出ただろう」 (西行学第7号 宇津木言行氏の論考より抜粋) ************************************************************ (後記) 旧暦でいうなら西行忌の2月16日もすでに過ぎて、今日から3月。 すでに晩春になったということですが、花の世界では長く楽しませて くれた梅もそろそろ終わり。今はいろんな種類の桜が花盛り。すぐに 染井吉野も山桜も満開となります。 やはり桜は山桜や染井吉野だという思いが私の中にもあって、それ らが咲けば、やっと待望の春の到来という感覚も味わいます。 今年も一年に一度巡ってくる桜を私なりに楽しもうと思います。 「うつそみの人なる我や明日よりは二上山をいろせとあが見む」 (大来皇女 万葉集巻二165番) 過日、二上山の雄岳と雌岳の真ん中にに落ちる夕日を撮影したくて、 二上山の麓の香芝市にまで出向きました。太陽は移動するので、 真ん中に入る日は1年間で2度程しかありません。今回はうまく撮れ ませんでしたが、いつの日か再度チャレンジするつもりです。 ************************************************************ ■ 登録/解除の方法 http://www.mag2.com/m/0000165185.htm ◎ メールマガジン「西行辞典」 は、 上記URLよりいつでも登録及び解除が可能です。 ■ ご要望、ご意見は下記アドレスまで。 siokaze308@yahoo.co.jp ============================= ◎ 「西行辞典」第346号 2017年03月28日発行 ◎ 発行責任者 阿部 和雄 http://sanka11.sakura.ne.jp/ ◎ 発行システム インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を 利用させていただいています。 『まぐまぐ』 URL: http://www.mag2.com/ =============================