▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┓ ┃┃ のんびりやろう!情報処理試験! ~1問1問コツコツと~ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ 2017.6.12 vol.3163 http://www.shunzei.com/ ┃┃ ┗┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ --PR------------------------------------------------------------------ C言語&擬似言語対策の決定版!アルゴリズム力を身に付けるための1冊! 【改訂3版 基本情報技術者試験 C言語の切り札】 ◇ http://www.shunzei.com/r/c4 ◇ ◇◆ ◆◇ ◇◆◇ ロングセラーが待望の大改訂! C言語選択者必携! ◇◆◇ ---------------------------------------------------------------------- \\\ ライザップが英語力にコミット!RIZAP ENGLISH /// ---------------------------------------------- 2ヵ月でTOEICスコア200点UPを目指す! ---------------------------------------------- >>> ライザップイングリッシュ <<< まずは弱点分析!無料カウンセリング受付中! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TC942+1WGVCI+CW6+BQQENN ------------------------------------------------------------------PR-- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■今日の問題■☆☆(等幅フォントで見てね!) ---------------------------------------------------------------------- タスクが実行状態、実行可能状態、待ち状態のいずれかの状態をとるとき、 実行状態のタスクがプリエンプションによって ほかのタスクに実行を中断され、再び実行状態となるまでの 状態の変化として適切なものはどれか。 ア 実行状態→実行可能状態→実行状態 イ 実行状態→実行可能状態→待ち状態→実行状態 ウ 実行状態→待ち状態→実行可能状態→実行状態 エ 実行状態→待ち状態→実行状態 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■解答■(出典:H20.春 ソフトウェア 問25) ---------------------------------------------------------------------- ア 実行状態→実行可能状態→実行状態 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■解説■ ---------------------------------------------------------------------- オペレーションシステム(OS) に関する問題の特集に入っています。 今日は OS の機能のうち、タスク管理に含まれる話で タスクのスケジューリングに関する問題でした。 タスク管理とは、マルチプログラミング実行時に与えられた複数のタスクと ハードウェアの資源を管理して、CPU などを効率的に配分することにより、 その複数のタスクを効率よく処理することです。 その効率の良い処理を行うために、3つの状態を定義して考えたのが、 タスクの状態遷移の話になります。 タスクの状態遷移は下のようになっています。 > ●実行可能状態:タスクがいつでも実行できる状態(準備状態): ready > > ●実行状態 :CPUの使用権が与えられ、現在実行している状態 : run > > ●待機状態 :入出力などの完了を待っている状態 : wait ┌───→ タスク消滅 │ │6 ┌──────┐ 5 │ │ ┌──── │ 実行状態 │ ──┐ │┌──→ │ │ │ ││ └──────┘ │ ││ │ ││2 │3 ↓│ ↓ ┌──────┐ ┌──────┐ タスク 1 │ │ 4 │ │ 生成 ──→│実行可能状態│←──────│ 待機状態 │ │ │ │ │ └──────┘ └──────┘ 【遷移状態】 1.タスクが生成されると実行可能状態になります。 2.優先順位を考慮して実行状態になります。 (ディスパッチング) 3.入出力動作などのイベント待ち状態になります。 4.3のイベントが終了すると、実行可能状態に戻ります。 5.一度実行状態になっても他のタスクの優先度が高ければ、再び 実行可能状態に戻ります。 (プリエンプション) 6.実行状態のタスクが終了します。 プリエンプション(preemption) とは、実行中のタスクよりも 優先順位の高いタスクが実行可能状態になった場合に、 実行中のタスクを中断して、実行可能状態になった優先順位の高いタスクを 実行する方式です。 これに対して、いったん処理を開始したら終了するまで 連続して実行する方式のことをノンプリエンプション(non preemption) と いいます。 #プリエンプティブ(preemptive) #プリエンプション(preemption) 品詞の違いですね(^^; ここまで理解できれば、後は簡単です。 > タスクが実行状態、実行可能状態、待ち状態のいずれかの状態をとるとき、 > 実行状態のタスクがプリエンプションによって > ほかのタスクに実行を中断され、再び実行状態となるまでの > 状態の変化として適切なものはどれか。 > > ア 実行状態→実行可能状態→実行状態 > > イ 実行状態→実行可能状態→待ち状態→実行状態 > > ウ 実行状態→待ち状態→実行可能状態→実行状態 > > エ 実行状態→待ち状態→実行状態 プリエンプションによって中断され、再び実行状態になる流れは 「ア」になります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★これ、おしえてっ!(質問編)★ 回答期限:6月12日(月)の夜まで ---------------------------------------------------------------------- 「この問題がわからないっ!!」という、 読者からの質問をみなさんに回答してもらおう!というコーナーです。 今回の質問はこちらです。(出典:H29.春 基本情報 問72) ---------------------------------------------------------------------- “かんばん方式”を説明したものはどれか。 ア 各作業の効率を向上させるために、仕様が統一された部品、 半製品を調達する。 イ 効率よく部品調達を行うために、関連会社から部品を調達する。 ウ 中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおいて、後工程が自工程の 生産に合わせて、必要な部品を前工程から調達する。 エ より品質の高い部品を調達するために、部品の納入指定業者を 複数定め、競争入札で部品を調達する。 --[回答のめやす(横幅:全角34文字)]-------------------------------- > 1234567890123456789012345678901234 ---------------------------------------------------------------------- 今回は、優しそうなのを選びました。 これに対する回答(解説)を6月12日(月)の夜までにお願いします。 このコーナーで取り上げてほしい問題のリクエストも募集中です。 回答&お便りはこちらからでもOKです。 http://www.shunzei.com/about/mail.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼選択肢で勉強しよっ!▼(答えはこのメールの一番下にあります) ---------------------------------------------------------------------- > SDN(Software-Defined Networking) って? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ > *********************** 投稿募集中のテーマ *********************** < ---------------------------------------------------------------------- ●「これ、おしえてっ!」で扱ってほしい問題のリクエストやその回答 ●「選択肢で勉強しよっ!」で扱ってほしい用語のリクエスト ●「その他、試験などに関するお便り(テーマフリー)」 ハンドル名を添えて、このメールマガジンに返信して頂ければ届きます。 WebからでもOK! http://www.shunzei.com/about/mail.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ のんびりやろう!情報処理試験! ~1問1問コツコツと~(週3日発行) ---------------------------------------------------------------------- 編集・発行:しゅんぜい mail_at_shunzei.com (_at_は @ に) 発送:melma! http://www.melma.com/ (ID:189) :まぐまぐ http://www.mag2.com/ (ID:24856) 登録・解除:http://www.shunzei.com/mm/ ○バックナンバー 立ち読み : http://www.melma.com/backnumber_189/ ダウンロード: http://www.shunzei.com/mm/backnumber.html 転載について: http://www.shunzei.com/about/disclaimer.html 広告掲載は mail_at_shunzei.com (_at_は @ に)までお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- ○メールマガジンの購読の登録・解除は個人の責任で行ってください。 しゅんぜいは一切代行しません! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼選択肢で勉強しよっ!の答え▼ ---------------------------------------------------------------------- (基本情報平成29年春問35ウ)の選択肢より > データ転送と経路制御の機能を論理的に分離し、データ転送に特化した > ネットワーク機器とソフトウェアによる経路制御の組合せで実現する > ネットワーク技術 SDN(Software-Defined Networking)とは、ソフトウェアベースで 柔軟に仮想的なネットワークを作り上げる技術のことを言います。 平成29年春の問題で取り上げた選択肢は「OpenFlowを使ったSDNの説明」を 選ぶ問題でした。 OpenFlowを使ったSDNでは、データ転送と経路制御という2つの機能を 論理的に分離したのが特徴です。 これまでのルータやスイッチなどのネットワーク機器は、これらの機能は 集約されており、機器1つずつにデータ転送と経路制御の設定を行う必要が ありましたが、OpenFlowを使ったSDNでは、コントローラと呼ばれる装置に 設定を集約し、コントローラの設定に基づいて各機器が動作します。 サーバの仮想化に続き、ネットワーク機器の仮想化も自然な流れでしょうね。 =-=[あとがき]=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= プロ野球ネタ。 交流戦、巨人とヤクルトの連敗がやっと止まりましたね。 今週いっぱいで交流戦は終わりですが、 全体的には今年もやっぱりパ・リーグが強かったですね。 今週、神宮がからあげ祭り(?)らしく、友達に誘われていますが、 6月なのに天気は大丈夫そうですね。 東京は梅雨入りしてから、空気はジメッとしているものの、 雨は全然降っていません。 水不足にならない程度には降ってほしいものです。 ---------------------------------------------------------------------- ◆のんびりやろう!情報処理試験!はこちらから http://www.shunzei.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━