Kenji Review 1000 -=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=--=/=-=/=-=/ --宮沢賢治---Kenji-Review----------------------------------- -----------------------------------第1000号--2018.04.21----- --〔今週の内容〕-------------------------------------------- 「春と修羅第二集(53)」「〔鉛のいろの冬海の〕」 -=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=--=/=-=/=-=/ -〔話題〕--------------------------------------------------- 「九月」「住居」 ------------------------------------------------------------ いよいよ千号になりました。長年のご講読ありがとうございます。 第一号が1999年2月ですので、19年と少しかかったことになりま す。この間、ケガや病気での入院などもありましたが、毎週土曜日 配信で一度も休まなかったのが自慢です。 私は48歳から現在66歳になり、もうすぐ67歳です。進行し たガンの治療中ということもあって、いつまで続けられるかわかり ませんが、これからもしばらくのおつきあいをお願いします。 さて、今回は1925年9月の二篇です。この後、10月に二篇あって、 その次は1926年の1月に二篇で「第二集」はおしまいです。 この後、1926年の春からは農学校を退職し、羅須地人協会の活動 が始まります。詩の方は「第三集」の時代に入ります。 今回の詩では「九月」が「キャベジとケール」の畑から始まって います。後の自耕時代にも賢治はよく西洋から入ってきた真新しい 野菜を作っていますが、農学校の畑でも変ったものを植えていたよ うです。 現在「ケール」というと「青汁」の原料というイメージが強いで すが20年くらい前にあるメーカーの青汁が原料のケールが不足し てキャベツから作っていたという事件がありました。 青汁の成分としては同じだったので回収などはしませんでしたが、 それなら初めから大量に生産しているキャベツから作ればよいのに と思ったものです。 また「住居」の方では、 教師あがりの採種屋など 置いてやりたくないといふ という、村人からの拒絶が描かれています。双方ともに、羅須地 人協会の時代を先取りしているように感じられます。 この状況で無理して「本統の百姓」を目指す必要があったのか、 今でも疑問に思うところです。 --〔BookMark〕---------------------------------------------- ■キャベツの元祖、ケール http://www.wordsworks.co.jp/vege/webmaga/depa/depa_025.htm --〔↓引用はじめ〕------------------------------------------ デパ地下の野菜売り場に陳列するにしては巨大すぎる葉っぱが、 かごに入っています。 「ケール」と言う文字が目に入りました。ケール? これがキャ ベツの元祖? 宮沢賢治が九月に抜けていった畑って、これ? ず いぶん大きいなぁ。 「軸、茎とも1cmにカットし野菜炒めとしてお召し上がりくださ い。」と書いてあるので、やってみることにしました。 キャベツが誕生したのは紀元前のヨーロッパ、最初に栽培した葉 っぱは、ケールの原始形のような野生種だろうといわれています。 ケールはキャベツだけでなく、ブロッコリー、カリフラワー、コー ルラビなどなど、さまざまな野菜の原種ですが、「現在のケールは 原ケールがさらに巨大化したものと推定される。(『日本の野菜』 八坂書房)」といいますから、デパ地下で売っているケールはキャ ベツたちの元祖となった葉っぱとは似ても似つかぬものなのでしょ う。 といっても見た目からすると、いまでもそうとうワイルド。さて、 どうやって食べようか。ネットで探したところ、英語のレシピがい ろいろあります。ドイツからカナダに移住した女性のレシピには、 「ドイツでは週1回くらいは食べていたケールが、缶詰になってい るのを見つけて…」という解説があったりして、けっこうふつうに 食べている人がいることがわかりました。 でも、英語のレシピの「ケール」は、ワタシが買ってきたこのケ ールと同じモノなのであろうか。ケールにはさまざまな種類がある というからなぁと、袋にあった増田採種場に聞いてみました。する と、「アブラナ科野菜を昭和初期より品種開発している種苗会社で す。」というメールをいただいた。 宮沢賢治の詩集『春と修羅』にある「九月」は、このように始ま ります。 「キャベジとケールの校圃(はたけ)を抜けて アカシヤの青い 火のとこを通り…」 この詩は1925年9月7日、つまり大正時代末期につくられました。 このころ宮沢賢治が教師としてつとめていたのは、花巻農学校。校 圃は農学校の畑です。増田採種場の品種開発が始まった昭和初期と、 ほとんど同時期の農学校の畑に、ケールが植えられていたのは偶然 でしょうか。 『日本の野菜』(八坂書房)によれば、「江戸時代にわが国に渡 来した紅夷菜(おらんだな)というのはおそらく紅紫色のケールだ ったと思われる。…………ケールとしては明治初年に初めて導入さ れ、はごろもぼたん(新名)一名ちぢみぼたんの和名がつけられ三 品種記載されている」とあります。宮沢賢治が抜けていった畑のケ ールはこの3品種のうちの一つかもしれません。あるいは「この縮 葉系のケールはその後あまり栽培されなかった(『日本の野菜』)」 そうですから、花巻農学校の畑でも品種開発をしていた、と考える ほうが自然かもしれない。 増田採種場のメールを続けます。デパ地下で見つけたケールは、 「私共が栄養価と味覚を中心に品種開発した自社品種でもともと弊 社自社ブランドの青汁"グリーンジュース"のために開発したもの」 とか。そうそう、ケールといえば、いま日本では青汁です。 さて、ジュースを搾るために開発されたケールで、英語のレシピ をつくったらどうなるのか…。解決がつかないまま、とにかくキャ ベツの元祖なんだから、と、ワタシのキャベツ定番料理の一つ「キ ャベツとベーコンのスープ」を、ケールでつくってみました。まず 違ったのはスープの色。ケールの色が出て、青みかがっています。 甘みはありますが、かすかに渋みや苦みも感じます。においも、や や野性的。 --〔↑引用おわり〕------------------------------------------ -〔春と修羅第二集(053)〕---------------------------------- 「九月」「住居」 ------------------------------------------------------------ ■「九月」 ------------------------------------------------------------ (本文=定稿) ------------------------------------------------------------ 三七七 九月 一九二五、九、七、 キャベジとケールの校圃〔はたけ〕を抜けて アカシヤの青い火のとこを通り 燕の群が鰯みたいに飛びちがふのにおどろいて 風に帽子をぎしゃんとやられ あわてゝ東の山地の縞をふりかへり どてを向ふへ跳びおりて 試験の稲にたゝずめば ばったが飛んでばったが跳んで もう水いろの乳熟すぎ テープを出してこの半旬の伸びをとれば 稲の脚からがさがさ青い紡錘形を穂先まで 四〔ヨン〕尺三寸三分を手帳がばたばた云ひ 書いてしまへば あとは Fox tail grass の緑金の穂と 何でももうぐらぐらゆれるすすきだい ……西の山では雨もふれば ぼうと濁った陽もそゝぐ…… それから風がまた吹くと 白いシャツもダイナモになるぞ ……高いとこでは風のフラッシュ 燕がみんな灰になるぞ…… 北は丘越す電線や 汽笛の cork screw かね Fortuny 式の照明かね ……そらをうつした潦〔みづたまり〕…… 誰か二鐘をかんかん鳴らす 二階の廊下を生徒の走る音もする けふはキャベジの中耕をやる 鍬が一梃こわれてゐた ------------------------------------------------------------ (下書稿3推敲後) ------------------------------------------------------------ 三七七 九月 一九二五、九、七、 キャベヂとケールの校圃〔はたけ〕を抜けて アカシヤの青い火のとこを通り 燕の群が鰯みたいに飛びちがふのにおどろいて 風に帽子をぎしゃんとやられ あわてゝ東の山地の縞をふりかへり どてを向ふへ跳びおりて 試験の稲に飛び込めば ばったが飛んでばったが飛んで もう水いろの乳熟すぎ テープを出してこの半旬の伸びをとれば 稲の脚からがさがさ青い紡錘形を頭まで 風が吹いて風が吹いて 四〔ヨン〕尺三寸三分を手帳がぱたぱた云ひ 書いてしまへば あとは Fox tail grass の緑金の穂と 何でももうぐらぐらゆれるすすきだい ……西の山では雨もふれば ぼうと濁った陽もそゝぐ…… それから風がまた吹くと 白いシャツもダイナモになるぞ 北は丘越す電線や 汽笛の cork screw かね Fortuny 式の照明かね ……そらをうつした潦〔みづたまり〕…… 誰か二鐘〔しやう〕をかんかん鳴らす 二階の廊下を生徒の走る音もする けふはキャベヂの中耕に 鍬が四五梃足りないらしい ------------------------------------------------------------ (下書稿3推敲前) ------------------------------------------------------------ 三七七 九月 一九二五、九、七、 校圃〔はたけ〕を抜けて アカシヤの青い火のとこを通り 燕の群が 鰯みたいに飛びちがふのにおどろいて 風に帽子をぎしゃんとやられ あわてゝ水路のま上から どてを向ふへ跳びおりて (一行不明) 試験(一字不明)稲に(三、四字不明)やれば あとは Fox tail grass の緑金のもやうと 何でももうぐらぐらゆれるすすきだい ……西の山では雨もふれば ぼうと濁った陽もそゝぐ…… それから風がまた吹くと 白いシャツもダイナモになる さて森を越す電線や 汽笛の cork screw かね Fortuny 式の照明かね ……そらをうつした潦〔みづたまり〕…… 誰か二点をかんかん鳴らす もう生徒らがやってくる ひ(一字不明)きづ(三字不明)も九月になった ------------------------------------------------------------ (下書稿2断片) ------------------------------------------------------------ ※一部が切り抜かれ、下書稿3に貼り込まれている。 ------------------------------------------------------------ (下書稿1推敲後) ------------------------------------------------------------ 三七七 九月 一九二五、九、七、 校圃〔はたけ〕を抜けて アカシヤの青い火のとこを通り 燕が鰯みたいに飛びちがふのにおどろいて 風に帽子をとられさうになり 東の山彙に挨拶を抛げ 水のたまりをすぽんととべば あとは Fox tail grass の緑金のもやうと 何でももうぐらぐらゆれるすすきだい ……山では雨もふれば ぼうと濁った陽もそゝぐ…… それから風がまた吹くと 白いシャツもダイナモになる さて、地平線を行く電線や 汽笛の cork screw かね Fortuny 式の照明かね 白金製の潦 そいつをひとつしぽんと跳べば 書記が二点を鳴らしてゐる ------------------------------------------------------------ (下書稿1推敲前) ------------------------------------------------------------ 三七七 九月 一九二五、九、七、 アカシヤの青い火のところを通り 燕が塩水のなかの鰯みたいにひかって飛びちがふのを(数文字不明) 風に帽子をとられさうになり 東の縞に恋情を抛げ あとは Fox tail grass の緑金のもやうと 何でももうぐらぐらゆれるすすきだい 山では雨もふれば ぼうと濁った陽もそゝぐ 風がまた吹けば 白いシャツがダイナモになる (酸えたやつらを潰してしまへ) 地平線を行く電線や 汽笛の cork screw かね Fortuny 式の照明かね ……その白金の潦 あすこをおれは大股に行く…… ------------------------------------------------------------ ■「住居」 ------------------------------------------------------------ (本文=定稿) ------------------------------------------------------------ 三七八 住居 一九二五、九、一〇、 青い泉と たくさんの廃屋をもつ その南の三日月形の村では 教師あがりの採種屋〔たねや〕など 置いてやりたくないといふ ……風のあかりと 草の実の雨…… ひるもはだしで酒を呑み 眼をうるませたとしよりたち ------------------------------------------------------------ (「文芸プランニング」発表形 1930.11.1) ------------------------------------------------------------ 住居 青い泉と たくさんの廢屋をもつ その南の三日月形の村では 教師あがりの種屋など 置いてやりたくないといふ ……風のあかりと 草の実の雨…… ひるもはだしで酒を呑み 眼をうるませたとしよりたち ------------------------------------------------------------ (下書稿3) ------------------------------------------------------------ 三七八 住居 一九二五、九、一〇、 青い泉と たくさんの廢屋をもつ その南の三日月形の村では 教師あがりの育種業者〔たねや〕など 置いてやりたくないといふ ……風のあかりと 草の実の雨…… ひるもはだしで酒を呑み 眼をうるませたとしよりたち ------------------------------------------------------------ (下書稿2推敲後) ------------------------------------------------------------ たくさんの泉をもった 青い泉と、 たくさんの廢屋をもつ、 その南の三日月形の村では 教師あがりの種屋など置いてやりたくないといふ ……風のあかりと 草の実の雨…… ひるもはだしで酒を呑み 瑪瑙のやうに眼をうるませて としよりたちがさう云った ------------------------------------------------------------ (下書稿2推敲前) ------------------------------------------------------------ たくさんの泉をもった たくさんの青い泉と、 林のなかに廢屋をもつ、 その南の三日月形の村では わたくしなんぞ置いてやりたくないといふ ……風のあかりと 草の実の雨…… まばゆさよ わたくしは走らう ------------------------------------------------------------ (下書稿1推敲後) ------------------------------------------------------------ 三七八 住居 一九二五、九、一〇、 その南の三日月形の村では わたくしなんぞ 置いてやりたくないといふ ……風のかけらと草の実の雨…… まばゆさよ わたくしは走らう ------------------------------------------------------------ (下書稿1推敲前) ------------------------------------------------------------ 三七八 住居 一九二五、九、一〇、 その南の三日月形の村は わたくしなんぞ 置いてやりたくないといふ ……銀のモナドと草の実の雨…… まばゆさよ わたくしは走らう ------------------------------------------------------------ -〔文語詩稿未定稿(080)〕---------------------------------- ------------------------------------------------------------ ■「〔鉛のいろの冬海の〕」 ------------------------------------------------------------ (本文=下書稿推敲後) ------------------------------------------------------------ 〔鉛のいろの冬海の〕 鉛のいろの冬海の 荒き渚のあけがたを 家長は白きもんぱして こらをはげまし急ぎくる ひとりのうなゐ黄の巾を うちかつげるが足いたみ やゝにおくるゝそのさまを をとめは立ちて迎へゐる 南はるかに亘りつゝ 氷霧にけぶる丘丘は こぞはひでりのうちつゞき たえて稔りのなかりしを 日はなほ東海ばらや 黒棚雲の下にして 褐砂に凍てし船の列 いまだに夜をゆめむらし 鉛のいろの冬海の なぎさに子らをはげまして いそげる父の何やらん 面にはてなきうれひあり あゝかのうれひけふにして 晴れなんものにありもせば ことなきつねのまどひして こよひぞたのしからましを ------------------------------------------------------------ (下書稿推敲前) ------------------------------------------------------------ 鉛のいろの冬海の 荒き渚のあけがたを 家長は白きもんぱして こらをはげまし急ぎくる こゝより南うち畳む 氷霧にけぶる丘丘は こぞはひでりのうちつゞき たえて稔りのなかりしを ひとりのうなゐ黄の巾を うちかつげるが足いたみ やゝにおくるゝそのさまを おとめはしばし足たむる 日はなほ東あかつきの 黒棚雲の下にして 褐砂に凍てし船の列 なほかも夜を夢むらし なべて大師のおもひなし 大姉のおもひなせよかし 鉛のいろの冬海の なぎさに子らをはげまして いそげる父の何やらん 面にはてなきうれひあり --〔後記〕-------------------------------------------------- 千号を記念号として、何か特別企画をと思ったのですが、結局い つもどおりにしました。体力的に難しいという判断です。 「第三集」でまた一年ほどかかりますが、その後をどうしようか というのも考え中です。 ------------------------------------------------------------ -=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=--=/=-=/=-=/ --通巻--1000号---------- e-mail why@kenji.ne.jp------------- --発行--渡辺--宏------- URL http://why.kenji.ne.jp/ ------------------------------------------------------------ 購読者数970名です。ご購読ありがとうございます。 ------------------------------------------------------------ 私あてのメールのあて先は、 why@kenji.ne.jp 私のホームページ(宮沢賢治童話館、全詩篇など)は http://why.kenji.ne.jp/ です。 バックナンバーもすべて、このページで読めます。 【まぐまぐ】 このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を 利用して発行しています。( http://www.mag2.com/ ) マガジンIDは10987です。 このメールマガジンの登録や解除は http://why.kenji.ne.jp/ です。 =-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=-=/=--=/=-=/=-=/